2006年11月29日

萌える名前ランキング6−4

えーと、今日は第6位から第4位の発表です。
発表つっても、勝手に自分で選んでるだけですが。


第6位 一橋ゆりえ(かみちゅ!)

これも長門有希と同じく、特定のイメージを想起させにくい名前です。
強いて言えば、ゆりえという名前がレトロ感をかもしだしてるくらいでしょうか。
かみちゅ!というアニメは普通の女の子が神様になってしまうというストーリーみたいなんで、普通の女の子の名前としては最適かもしれないです。


第5位 源千華留(ストロベリー・パニック)

たぶん、この9人のなかで最も異質な名前がこれです。
源という、歴史的なイメージが強い名字に、千華留と女の子の名前にしては珍しい三文字漢字を組み合わせることによって、奇妙な印象を与えます。
子供のころ三国志を読んでたとき、劉備玄徳、関羽雲長、張飛翼徳と一字姓の仲間しかいなかった劉備に諸葛亮孔明が加わったとき、「他のやつより、一文字多い」というそれだけの理由だけで、「こいつはタダ者じゃないな」と思ったことを思い出します。
源千華留という名前も「こいつはタダ者じゃない」感は充分すぎるほど出てます。
前にも述べたように、私はこのアニメ見たことないんで、源千華留さんがタダ者じゃないのか、それともただのタダ者なのかはよくわかりませんが。
しかし、強烈な印象はあるのですが、萌えという観点からするといまいちかということで、この位置です。


第4位 沢近愛理(スクールランブルシリーズ)

結構、地味といえば地味な名前ですが、この名前のポイントは「沢」でしょう。
アメリカ人だかイギリス人だか、とにかく英語圏のだれかが「英語の単語でいちばん美しいのはmeadow(草原、草地)だ」ということを言っていましたが、この「沢」という漢字も結構いいです。
とにかく、さわやかなイメージがあります。
「沢」以外の漢字に「近」「愛」「理」とあまりイメージをもたらさない漢字を使うことで、「沢」の持つ良いイメージがよく伝わるようになってます。
(愛は本来イメージの強い漢字ではありますが、女の子の名前に乱用されてしまったため、平凡な漢字になりさがりました)
もし、ここで「沢」に似たイメージの漢字を並べてしまうと、涼水玉青の過ちをまた繰り返すことになってしまいます。
(もし涼水玉青ファンの方がいらしたら、ごめんなさい。悪気はちょっとだけしかないんです)
ただ、この名前の欠点は、見た目のバランスが悪いってことでしょうか?
上位三名と比べると、その点が明らかに劣ってますね。

追記 沢近愛理と比べたら、沢尻エリカのほうがずっと萌える名前だと思います。
尻なんていう、変てこな漢字があることで、ちょっとコミカルな感じがでてますし。
これは私が沢尻エリカのファンだということでは決してないのです。
たしかに沢尻エリカ可愛いですけどね、そんなことはどーでもいいのです。
まったくもって、どーでもいいことなのです。


さあ、萌える名前選手権も

朝比奈みくる(涼宮ハルヒの憂鬱)

高町なのは(魔法少女リリカルなのはA's)

遠坂凛(Fate/stay night)

の三名を残すのみとなってまいりました。

いやぁ、さすがにこの激戦もとうとうクライマックスを迎えるのかと思うとちょっとドキドキしますね。
「ぜんぜんドキドキなんかしねーよ。結局テメェが勝手に選んでるだけじゃねぇか」と思った、そこのあなた。
あなたは反復横とび百回するといいです。
たぶん、ドキドキします。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ

2006年11月26日

エウレカセブン15話〜18話

今までストーリーの紹介をはしょりにはしょってきたので、ほとんどの人はエウレカセブンがどんなアニメなんだか分かってないと思います。
そんな方はこちらへどうぞ。

http://hirarinko.seesaa.net/article/25595189.html

こちらではエウレカセブンの各話紹介をされてます。


さて、月光号が犯罪集団なのではないかという疑念が徐々に強くなってきましたが、今回は15話から18話です。


ここまでレントンとエウレカの関係は、一言で言えば「友達以上恋人未満」でした。
どーでもいいですが、この友達以上恋人未満って言葉、懐かしいですね。
いつごろ流行った言葉かは、正確には知りませんが80年代のラブコメの匂いがぷんぷんしてきます。


まあ、そんなことはどうでもいいんですが、他のLFO(ロボットみたいなやつ)は単座式なのに、どういうわけかニルヴァーシュだけが複座式で、そこにエウレカとレントンが乗っていたわけです。
これもどういう理由かは知りませんが、「レントンが乗るとニルヴァーシュが喜ぶ」んだそうです。(エウレカ談)
このエウレカセブンには「何故そうなるのか」分からないところが結構ありますが、あまり気にしないほうが賢明です。
理解できないところは、時の砂が流れるのに身を任せておけば、そのうち忘れます。
私はそうやってセブンスウェル現象を忘却のかなたへ送り出しました。


で、「ロボットが喜ぶから」という理由だけで、ニルヴァーシュの助手席に乗せられていたレントンはこのロボットに乗っているあいだ、何の作業をしているのかというと、実のところ何もしてませんでした。
操縦はエウレカがしてますし、レントンのすることは何もないのです。
科学者のようなおばちゃんに、「レントン、アミタドライブの調子はいい?」なんて言われるシーンが、序盤にあったりはしますが、アミタドライブの扱い方なんてレントンも知らないようなので、「ただ見てるだけ」なわけです。
繰り返しになりますが、アミタドライブが何なのかなんて、名探偵である私、西園寺万五郎にもわかっていないのです。
レントンのような年端もいかない少年にわかるはずがありません。


ここまでのレントンの役割って、まるでペットみたいなもんです。
ペットの役割ってのも「存在してるだけで私(主人)が癒される」ってことですから。


しかし、レントンもペット的扱いに満足していたわけじゃないでしょう。
ここからは私の勝手な想像になるわけですが、レントンも男である以上、その笑顔の裏には猛々しい牙を隠し持っているはずです。
昔、魁!男塾を愛読書にしていた私にはそう思えてならないのです。


ちょうどおあつらえむきに、エウレカとマシューが軍に連行されるという事件が起きました。
レントン、エウレカ、マシューの3人だけで行動していたので、2人を助けだせるのはレントンだけです。
ここぞとばかりに、ニルヴァーシュに乗ったレントンは、敵のKLF(ロボットみたいなやつ2)をバッタバッタと倒しまくります。
ついに牙を剥き出しにしたわけですな。
「快っ感・・・」なんて薬師丸ひろ子みたいに(あっ、いまは長沢まさみですか)つぶやいて恍惚の表情を浮かべてます。
素直なマシューは「スゲェ」と感嘆の声をあげてますが、問題はエウレカです。
「あんなのニルヴァーシュ(の戦いかた)じゃない」なんて言って、嫌悪の表情。
とはいっても私には、エウレカが操縦してたときと、レントンが操縦してるときの違いが全然わかんないんですが。
エウレカはレントン以上にバッタバッタと敵倒してましたからねえ。
どこがどう違うっていうんでしょう?


この後、レントンとエウレカの関係は冷え込みます。
レントンがニルヴァーシュを上手く操縦できたのが、エウレカにはよほど気に入らなかった様子。
ケツの穴の小せェ女だぜって言ってしまえばそれまでですが、それが原因でエウレカが体調まで崩してしまうとなればシャレになりません。
エウレカも意外に厄介な女です。


それにしてもレントンはニルヴァーシュを操縦するのが初めてだってのに、何故エウレカ以上に上手く操縦できたのでしょうか?
後で、ホランドがてこずっていた敵(というかホランドが殺されかけてた)をレントンがあっという間に倒してしまうシーンとかもありますが、どういう理由でレントンがそれだけ優れたパイロットなのかを説明するところがありません。
たとえばエヴァンゲリオンでは、シンジの母親の遺伝子だか思考回路がエヴァに移植されていて(←記憶が曖昧)、それでシンジとエヴァのシンクロ率が高いっていう設定になってました。
ファーストガンダムではガンダムの戦闘能力が他のモビルスーツよりも高いこと(前半)と、アムロがニュータイプであること(後半)が強さの秘密でした。
では、レントンはなんなのでしょう?
よくわかりません。
まあ一つ思い当たる理由があるにはあるのですが、エウレカがレントンがニルヴァーシュに乗るのを嫌がってるのを考えると、どうもその説明ではうまくいきません。
レントンが天才ライダーだという説明の仕方もあるのかもしれませんが、確か第一話ではこいつはボードに上手く乗ることすらできなかったはずです。
これもセブンスウェル現象とともに忘却の彼方へ流しさるしかないんでしょうか。
エウレカセブン、なかなか手を焼かせるアニメです。
一筋縄じゃいきません。


2006年11月24日

萌える名前ランキング9−7

ということで、ランキング形式にして最下位から寸評をしていきたいと思います。
今日は9位から7位まで。


第9位 涼水玉青(ストロベリー・パニック)

この名前は一言で言えば「ヤリ過ぎ」です。
ストロベリー・パニックというアニメを見たことがなかったので、ちょっと調べたところ、これで「すずみ たまお」と読むらしいです。
「涼」「水」「玉」「青」という一つ一つの漢字が与えるイメージの方向性がみんな一緒ですね。
爽やか、瑞々しい、清涼感がある、同種のイメージの漢字を4つも並べてしまうことで、ヤリ過ぎ感がでてしまってます。
たとえるなら、中学生ぐらいのとき霊感が強い女の子に前世占いしてもらって、「あなたの前世は、中世のお姫様、先王である父が亡くなったあと権勢欲の強い叔父に追放されて、山深き山荘で乳母と二人でひっそり暮らしていたの。名前は、・・・そうね、涼水玉青・・・かしら?」
っていう感じの名前ですね。


第8位 園崎魅音(ひぐらしのなく頃に)

この名前は画数が多すぎです。
パソコンの画面でこの名前をじっと見てみてください。
なんか目がチカチカしてきませんか?
画数の多い名前は戦国武将っぽい感じがしてくるから不思議です。
ひぐらしの他のキャラも名前という観点から見れば、センスのない名前が多いですね。
ただ、ひぐらしの場合は、ああいう土着的などろどろした恨みや妬みが渦巻く世界観なので、かえってセンスのない名前のほうがしっくりくる、ということもあるかもしれないですが。


第7位 長門有希(涼宮ハルヒの憂鬱)

正直、この9人のなかだと、私の場合この長門有希がいちばん萌えるのですが、名前だけとってみると平凡そのものです。
有希という名前はごく普通ですし、長門という名字は結構めずらしいものではありますが、特定の印象をあたえるものではありません。
長門有希と涼水玉青を比べてみると、長門有希がなんの印象ももたらさないのに対して、涼水玉青のほうはイメージが過剰すぎるのです。
おそらく、この9人のなかで一番印象が薄い名前がこれです。
長門有希はプラスもなければ、マイナスもない、座標軸がちょうどゼロの位置にある名前ってことです。
言い換えれば、涼水玉青、園崎魅音はマイナス印象ということですが。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ

2006年11月22日

萌える名前の作り方(序)

美少女キャラにはさまざまあり、萌え要素もさまざまあるわけです。
ツンデレとか、天然ボケとかですね。
ただ、私が思うに(というより誰でも思っていることだとは思いますが)、名前ってのも結構重要な萌え要素なわけです。


顔はかわいい、キャラやってる声優は大好き、胸はデカい、そのうえ美乳、スタイル抜群、性格は自分のポイントにびゅんびゅんくる。
だけど、名前が「鈴木その子」。
・・・・だったら萌えないでしょ?


まあ、これは例が悪かったです。失敬。
これじゃ特定の人物を思いおこさせてしまいますからね。
たとえば「佐藤幸子」にしましょうか。
この名前に萌え要素は皆無なわけです。
あまりにも、名前が平凡すぎて、なんの印象も残しませんし、この名前のキャラがいたとしたら、市役所で戸籍の整理係してるおばちゃんって感じでしょう。
もちろん、この「佐藤幸子」なるキャラに萌えることは可能なわけですが、名前自体に含まれる萌え要素ってのはないわけですな。


アニメ(マンガ、ラノベ、ゲーム含む)ってのは、ある程度現実から遊離したものであるため、結構な割合でけったいな名前がでてきます。
そして、けったいな名前がそんなに不自然とおもわれないメディアでもあります。
そんな環境のなかで、「視聴者を萌えさせる名前」ってのが日々作られているわけです。
それじゃ、結局どんな名前が萌えるわけ?ってのをこれから考察してみようか、というのがこの企画です。


なお、当たり前のことですが、どれが萌えるかということはかなり主観的なものですんで、そのへん最初に断っておきます。


まず、サンプルが必要ですね。
ということで、アニメ最萌トーナメント2006のベスト16に残ったメンバーからどの名前が一番萌えるか、検証してみます。

http://saimoe2006.hp.infoseek.co.jp/

このなかのアニメは見たことがあるものと、見たことがないものが、混ざっているわけですが、今回は純粋に名前を比較するものなので関係ありません。
とは言っても、実際に見たアニメのキャラのほうが評価が高くなってしまうのは致し方ないところですが。


まず、この中から日本人の名前でないものは削除します。
ステファニーとエリザベスのどちらが萌えるかと言われても、日本人である私にはわかりませんから。
(とは言っても、この二つだと私はステファニーのほうが好きですね。略してステッフとか呼ばれると可愛く感じます)


というわけで、シャナ、アルルゥ、アリス・キャロル、フェイト・テスタロッサ、エルルゥは除外です。
そして、真紅、翠星石も除外です。
この二人は日本人というか、人間ですらありませんから。
ということで、残ったのはこの九人です。


園崎魅音
(ひぐらしのなく頃に)
沢近愛理
(スクールランブルシリーズ)
朝比奈みくる
(涼宮ハルヒの憂鬱)
長門有希
(涼宮ハルヒの憂鬱)
高町なのは
(魔法少女リリカルなのはA's)
涼水玉青
(ストロベリー・パニック)
源千華留
(ストロベリー・パニック)
遠坂凛
(Fate/stay night)
一橋ゆりえ
(かみちゅ!)


この中から、萌える名前を(主観的ながらも)決定し、その理由を(主観的に)考察してみたいと思います。
で、それは次回。


*なんかエウレカやったり、賀修院明人君の歌を紹介してたり、今度は萌え名前の考察と、めちゃくちゃなブログですがご容赦ねがいます。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ

2006年11月21日

HENTAIアニメ

私はアニメ見始めたばっかりの人間で、言葉変えればヌルオタってやつなわけですが、このJohnさんは本当にスゴイです。

http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/hentai_c915.html#more


HENTAIアニメをここまで熱く語れるアメリカ人って・・・・。


私が知ってるのはBible Blackだけでしたね。
バイブルブラックはたしかによかったです。
女の子も可愛いし、制服のデザインが独特なんだけど結構センスいいんですよね、あれ。
エヴァの制服や、涼宮ハルヒの制服よりバイブルブラックの制服のほうがずっと洗練されてるように思えます。


彼のANIMEに対する知識は膨大にして細にわたっていて、素直に脱帽してしまいます。
文章も無駄がなくて的確ですしね。
私の、ただ長いだけで要領をえない文章とはわけがちがいます。


追記
あの年頃の娘は扱うのが難しいです。
どこに地雷が埋まっているかわかりゃしませんから。



2006年11月20日

エウレカセブン4話〜14話

さて、前回1〜3話でかなり長文になってしまったので(ただ文が長いだけで中身はほとんどありませんがね)、ここからは駆け足で一気に4話から14話までいきたいと思います。


さて、かなり高揚感に満ち溢れた1〜3話だったわけですが、これ以降まったりした展開が続きます。
エウレカをママと慕うガキ3人にレントンがゲロンチョ呼ばわりされる話(ニルヴァーシュの中でレントンがゲロったから)、月光号のメンバーがレントンにいたずらする話、レントンがタルホの買い物につきあわせられる話。
よく言えばほのぼのとした、悪く言えばどーでもいいような話です。
あ、タルホってのはホランドの情婦です。
情婦だけにやたらと肌の露出が多く、扇情的な格好してます。


ここらへんの回を見て、たぶん誰もが疑問に思うことは
「月光号ってなにを目的として活動してんの?」
ってことじゃないでしょうか?


第9話でエウレカ、ホランド、タルホらがもともと軍にいて、そこでヴォダラク(チベット仏教っぽい感じの宗教)の連中を虐殺し、それが原因のひとつになって、軍を脱退する話がでてきます。
あー、それで軍に追われてたんだ、ってのはわかります。
(とは言っても途中で軍から懸賞金がかけられていたヴォダラクの婆さんを誘拐してたりしますが)
しかし、それじゃあんたら何がしたいの?っていうとそれがよくわからないのです。


たとえば第4話をみてみましょう。


月光号は金がないらしいです。
そりゃ視聴者である私にも、何を目的としている集団なんだかよく理解できないんだから、そんなところに金が集まるわけもありません。
世間を甘く見たらいけません。
ついでに視聴者にも、もっと親切にしなさい。


で、金がないので密輸の仕事をすることになりました。


・・・・・・・・?
どうも、月光号のメンバーと世間一般では犯罪というものに対する認識が違うようです。
私も探偵という職業上、さまざまな犯罪者を見てきましたが、根っからの悪人というものは一握りでしかありません。
だいたいの人間は小さな犯罪を繰り返していくうちに、いつしか良心が薄れ、しまいには人を殺すことにも躊躇がなくなってしまうものなのです。


密輸という言葉を聞いても、月光号のメンバーには「それ犯罪だからやめようよ」などという良心的な人間はおりません。
みんな、もらえる金額の大小だけが気がかりな様子。
月光号のモラルは地に堕ちていると言ってさしつかえないでしょう。
ここは、つい先日まで犯罪とは無関係だった一般人、レントン少年に月光号の精神汚染を食い止めてもらいたいところ。
そんな一視聴者の呼びかけが届いたのか、レントン君
「金がないならリフの大会(サーフィンみたいなもの)に出て賞金を稼いだらどうでしょう」
とすごく健全で生産的なアイデアを提案!
えらいです。
第二話では、私の呼びかけを完全無視してアミタドライブのことを聞こうともしなかったレントン君ですが、たまにはやってくれるのです。
ところが、私の代理人レントン君の提案を月光号のメンバーは完全無視。
なにか私まで否定されたようで悲しくなります。寂々。


結局、月光号は「そっちのほうが近道だから」という理由だけで、州軍の基地の真上を突破。
派手な銃撃戦もやり散らかしたので、軍側に死傷者も出たでしょう。
不意打ちのようなやりかたで命を落とされた軍関係者のことを思うと胸がいたみます。


その後、レントン君とマシューメンバーがトイレで会話するシーンがあります。
(ここで使っているメンバーという語句は稲垣メンバーと同じ用法です)
レントンの「リフ大会に出ましょう」という提案が無視されたのを気遣ってか、マシューメンバーはこんなことを言います。


「賞金を稼ぐためのリフは絶対しない。それが俺らだ」


リフに対する愛情と誇りが表された、一見カッコいい発言のように思えますが、このカッコつけのせいで軍関係者に死人が出ていることを我々視聴者は絶対忘れてはいけません。
このマシューメンバーは、ホランドメンバーの情婦という立場を利用して好き勝手振舞うタルホメンバーなんかとは違って、かなり兄貴肌の好青年なのですが、そのマシューメンバーにしてこの有様です。
他はおして知るべしというところでしょう。
こんな犯罪集団と行動をともにすることになってしまったレントンの未来に危惧を覚えざるをえません。


それから、軽く他の話にも触れておくと、最大の悪役であるデューイとか、その部下のKLFライダー、アネモネなんかが登場してきます。
ここではデューイの髪型が変だということと、アネモネに殴られる蹴られるしているにもかかわらず、アネモネが好きなドミニクのM男ぶりを指摘しておくだけにします。

2006年11月16日

エウレカセブン第一話〜第三話

最初は前半、中盤、後半に分けて書こうかと思っていたのですが、
あまりにも長すぎるアニメなので、少しずつ書いていこうかと思います。

<田舎町ベルフォレストでメカニックの祖父と暮らす少年レントンは、この街に飽き飽きしていた。
周りのものは退屈で仕方なく、唯一の楽しみはボードに乗って空中を滑走するリフだけだった。
だが、街で唯一のリフスポットも軍に撤収されてしまう。
この最悪な街から出たくても、その方法がわからない。
そんな鬱々とした気持ちを抱えるレントンにとってのカリスマは、反政府組織のゲッコーステイトのリーダー、ホランドだった。
世界中を飛びまわって、リフを楽しむホランドに自由への憧れをだぶらせるレントン。
そんなある日、ニルバーシュというLFO(ロボットみたいなもん)がレントンの家に不時着。そのLFOのライダーであるエウレカという少女にレントンは一目惚れすることに。>

うーむ、どうも舞台は地球以外の惑星みたい。
おそらく地球を飛び出した人類がこの惑星に住み着いたのでしょう。
この惑星ではトラパーと呼ばれる粒子が空気中に流れていて、ボードにのってサーフィンすることができるのです。
いきなり校庭にでっかいキノコが突き出してきたりと、なかなかにデンジャラスな環境ですが、人間の環境適応能力はすごい。
でっかいキノコ見ても生徒たちは平然としています。
そのわりには、科学技術の進歩はたいしたことがないらしく、レントンの爺さんは携帯電話すらもっていません。
レントンの乗っているバイクも現代のものとなんら変わりなく、手塚治虫がこの光景を見たら失望することはうけあいです。
ま、そんなことよりも、レントンとエウレカはここで出会うわけですな。

<ニルヴァーシュの修理をレントンの祖父アクセルに頼むエウレカ。
次の日、州軍のKLF(ロボットみたいなもん2)がレントンの家を襲撃にやってくる。
エウレカはゲッコーステイトのメンバーだったのだ(つまりはホランドの仲間)。
州軍と戦うために、空に飛び出したエウレカ。>

するとレントンの爺さんが、
「このアミタドライブをあの娘っこに届けて来い。このアミタドライブをつければ、あのニルバーシュは真に目覚める」
ってなことを言います。
「アミタドライブってなに?」って激しく聞いてみたいのですが、そこは緊急事態。
レントンも一視聴者になりかわって「アミタドライブってなにさ?」と爺さんに問いただすこともなく、アミタドライブを持って、エウレカを追って空へ飛び出していきます。

それまでリフ(空中でするサーフィンみたいなの)がまともにできなかったレントンですが、なぜかスイスイ空を翔け、エウレカに追いつきます。
で、感情が高ぶったのか、鼻水たらしながらこんなことを絶叫。
「最高だっ!おれは君が好きなんだ。
君だからできたんだ。君じゃなきゃダメなんだ。
おれは君が大好きだァ。
だから、おれが守ってやる」
なんか書き写してるだけで気恥ずかしくなるようなセリフですが、まだ第二話までしか進んでいないというのに、ここまで言えるレントンはたいしたヤツです。
相手はどこの素性とも知れぬ女の子ですよ。しかも髪の毛ブルーだし。
実を言うと、エウレカセブン全50話をレントンは「おれがエウレカを守る」という行動原理のみで貫きとおします。
ナポレオンも真っ青の中央突破です。
ま、突破できたのかどうかはおいおいと語りますが。

で、レントンがアミタドライブとかいう拡張パーツをニルヴァーシュに取り付けるとなぜか突然の大爆発。
その後、覚醒したニルヴァーシュは鬼神のごとき活躍を見せ、州軍のKLFを次々と撃破。
以下の方々の証言によるとこれは「セブンスウェル現象」というらしい。

証言者1ドミニク(州軍の情報軍少尉)
「まさか、これがセブンスウェル現象だというのか」

証言者2ホランド(ゲッコーステイトリーダー)
「アミタドライブに含まれていたサトリプログラムがこれほどの力を生みだすとはな」

証言者3マシュー(ゲッコーステイトメンバー)
爆心地にて
「だめだ。なーんも残っちゃいねえ。どこもかしこも塩の柱だらけだ。噂には聞いていたけどこれほどとはな」

で、これらの証言を総合するに、セブンスウェル現象とはつまり・・・・
まったくわかりません。理解不能。
そもそもアミタドライブからして理解してないのにその発展形であるセブンスウェル現象がわかるわけがないでしょーが。
ちなみに私はエウレカセブン全50話をすでに見ているわけですが、いまだにセブンスウェル現象がなにかわかっておりません。
本当に子供向けアニメですか、これ?
理解できてないオッサンがここにぽつんと取り残されてるんですが・・・・。寂々。

<ホランドから自分の進むべき道は自分で決めるよう言われたレントン。
故郷であるベルフォレストを離れ、ゲッコーステイトのメンバーになることをレントンは決意する>

州軍の飛行艇であるイズモ艦の艦長ユルゲンスはニルヴァーシュにKLFを多数撃墜され、意気消沈の様子。
「私はクビだな。いやクビで済めばよいか」
などとがっくしきてますが、物語の後半ではいつのまにかちゃっかり復職してます。
これからも色々出てくるとは思いますが、全般的に州軍の規律の甘さは目に余るものがあります。

今までケチばかりつけてきましたが、真面目にいうと、この最初の3話はよく出来てます。
空を翔ける疾走感や開放感、ここから新しい旅が始まるんだという期待感がうまく表現されていると思います。

2006年11月11日

エウレカセブン はじめに

2ちゃんねるなんかを見てみると、エウレカセブンは結構評判が悪いみたいです。
糞アニメ呼ばわりしている人もいます。
もちろん人の評価というのは様々であって、ちゃんとした根拠に基づくものもあれば、まったく根拠なしのデタラメなものまで千差万別なのです。

たとえば、私は生まれつき鼻が高く、幼少のころから級友たちにからかわれてきました。
彼らのなかには、「鼻がデカいやつは、あそこもデカい」という科学的根拠のないフォークロアを信じるものがいて、子供のころの私のあだ名は「リーサルウェポン」でした。
その心ないあだ名で、摘みたての白桃のように繊細な私の心はどれだけ傷ついたことでしょう。
まさか自分の股間が普通サイズであって、決してリーサルウェポンなんかではないことを証明するために、縮こまったそいつを衆目のもとにさらすことなんてできません。
今の私は人並み以上の図太い神経を獲得していますが、子供のころはトゥー・シャイ・シャイ・ボーイだったのです。
結果、夜ごと枕を涙で濡らし、自分のバタ臭い顔を呪っていたのでした。(終)

・・・って、私の股間が最終兵器彼女かどうかなんて話はどうでもよくて、エウレカセブンの話でしたね。
つい失念してました。失敬、失敬。
さて、エウレカセブンが本当に糞なのかどうか、です。
そのためには前半、中盤、後半にわけて、自分なりにストーリーを追っていきたいと思います。
んで、それは次回以降にってことで。
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。