発表つっても、勝手に自分で選んでるだけですが。
第6位 一橋ゆりえ(かみちゅ!)
これも長門有希と同じく、特定のイメージを想起させにくい名前です。
強いて言えば、ゆりえという名前がレトロ感をかもしだしてるくらいでしょうか。
かみちゅ!というアニメは普通の女の子が神様になってしまうというストーリーみたいなんで、普通の女の子の名前としては最適かもしれないです。
第5位 源千華留(ストロベリー・パニック)
たぶん、この9人のなかで最も異質な名前がこれです。
源という、歴史的なイメージが強い名字に、千華留と女の子の名前にしては珍しい三文字漢字を組み合わせることによって、奇妙な印象を与えます。
子供のころ三国志を読んでたとき、劉備玄徳、関羽雲長、張飛翼徳と一字姓の仲間しかいなかった劉備に諸葛亮孔明が加わったとき、「他のやつより、一文字多い」というそれだけの理由だけで、「こいつはタダ者じゃないな」と思ったことを思い出します。
源千華留という名前も「こいつはタダ者じゃない」感は充分すぎるほど出てます。
前にも述べたように、私はこのアニメ見たことないんで、源千華留さんがタダ者じゃないのか、それともただのタダ者なのかはよくわかりませんが。
しかし、強烈な印象はあるのですが、萌えという観点からするといまいちかということで、この位置です。
第4位 沢近愛理(スクールランブルシリーズ)
結構、地味といえば地味な名前ですが、この名前のポイントは「沢」でしょう。
アメリカ人だかイギリス人だか、とにかく英語圏のだれかが「英語の単語でいちばん美しいのはmeadow(草原、草地)だ」ということを言っていましたが、この「沢」という漢字も結構いいです。
とにかく、さわやかなイメージがあります。
「沢」以外の漢字に「近」「愛」「理」とあまりイメージをもたらさない漢字を使うことで、「沢」の持つ良いイメージがよく伝わるようになってます。
(愛は本来イメージの強い漢字ではありますが、女の子の名前に乱用されてしまったため、平凡な漢字になりさがりました)
もし、ここで「沢」に似たイメージの漢字を並べてしまうと、涼水玉青の過ちをまた繰り返すことになってしまいます。
(もし涼水玉青ファンの方がいらしたら、ごめんなさい。悪気はちょっとだけしかないんです)
ただ、この名前の欠点は、見た目のバランスが悪いってことでしょうか?
上位三名と比べると、その点が明らかに劣ってますね。
追記 沢近愛理と比べたら、沢尻エリカのほうがずっと萌える名前だと思います。
尻なんていう、変てこな漢字があることで、ちょっとコミカルな感じがでてますし。
これは私が沢尻エリカのファンだということでは決してないのです。
たしかに沢尻エリカ可愛いですけどね、そんなことはどーでもいいのです。
まったくもって、どーでもいいことなのです。
さあ、萌える名前選手権も
朝比奈みくる(涼宮ハルヒの憂鬱)
高町なのは(魔法少女リリカルなのはA's)
遠坂凛(Fate/stay night)
の三名を残すのみとなってまいりました。
いやぁ、さすがにこの激戦もとうとうクライマックスを迎えるのかと思うとちょっとドキドキしますね。
「ぜんぜんドキドキなんかしねーよ。結局テメェが勝手に選んでるだけじゃねぇか」と思った、そこのあなた。
あなたは反復横とび百回するといいです。
たぶん、ドキドキします。
名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ