2007年06月29日

バンダイビジュアルの株価かな?かな?

何気に3日連続更新って、初めてだったりするんですけど、今日は軽めに。


バンダイビジュアル Yahooファイナンス

まあ、予想通り下げました。
前日比9000円マイナス(-3.52%)の24万7000円で引けてたみたいです。
このくらいの下げ幅は予想通りって感じですかね。

株式投資をしたことのない人には分からないと思いますが、第一四半期決算ってかなり重要です。
第一四半期の業績が良い場合、中間決算などで、上方修正があったりする可能性が高いんで、第一四半期の業績が良い株を買っておけば、それだけで儲かることが多かったりします。

今回のバンダイビジュアルは、それの逆なわけで、これから下げ続ける可能性がなきにしもあらず。

以前、私は「バンダイビジュアルの株は持ってない」とか書いたことがあるんですが、実は持ってます

まあ、そんなに大した額ではないんですけど、持ってます

買値の平均がちょうど今日の終値と同じで24万7000円。
で、まだ売ってない。
いやー、これからどうしようか、迷ってたりするんですけど、優柔不断なんで、このまま持ち続けることになるかもしれないです。

なので、このままバンダイビジュアルの株価が下がり続け、樹海でC.C.のフィギュアを握り締めたまま白骨化した死体が見つかったとしたら、それ私ですんで、警察の方にそう言っといてください。


いいかげんにハーレムANIMEは絶滅してくれませんか
ふぇいばりっとでいずさん経由)

質問

『ひぐらしのなく頃に』が発売され『SHUFFLE!』も登場予定と、頭の悪いワンパターンなハーレムANIMEの波がまた押し寄せてきました。この使い古されたマンネリの分野は思うに15年前に『天地無用!』で既に行くところまで行ってしまったのだし、一体いつまで続くのですか。


私はひぐらしのゲームをやっていないし、アニメも途中までしか見てなかったりするんですけど、この質問はいくらなんでも、、、、、、ねえ?

ひぐらしは「頭の悪いワンパターンなハーレムANIME」では全然ないんですけど。
むしろ、「ワンパターンなハーレムANIME」のパターンを最初に見せておいて、それを崩すことによって恐怖を与える手法がひぐらし、じゃないのかなー。
まあ、この質問者がひぐらしを実際に見ていないことだけはわかりますけど。

ところで、前述したように、ひぐらしを途中までしか見てないので、私は犯人がぜんぜんわかりません。
最初のやつの犯人は竜宮レナなんでしょうか?
いやー、あの女は怖かったわ。

「ウソだっ!!!」(カラスがざわわーっ)

って、とことか。
他のヤツもそれなりに怖かったけど、アニメ見た限り竜宮レナが一番怖い。
あいつが犯人なんでしょ?
いや、絶対そうだと思う。
だって、あいつ頭おかしーもん。


考察:おっぱいから見たキャラ造詣

舞-HiMEキャラのおっぱいについて熱く語るようなバカは、日本広しといえども私ぐらいのもんだと思ってたんですけど、もう一人いらしたみたいです。
「日本も終わったな」という感がひしひしとする。

しかし、このやまなしなひびさんのブログはレベルが高いです。
主にゲーム関係なんですけど、優れた考察が多々あります。
どうやら、日本もまだ終わってないらしい。

ところで、先日のアニメキャラおっぱい当てクイズ
っていうバカ企画なんですけど、6問正解できた方がいたみたいです。


つまらないものですが。さん

10問中6問正解でした。まあこんなもんかな。
9番わかりましたよ。なぜか直感で。ていうか服で分かった。
あと10問目はバーサーカーって答えた。
方向性は間違ってなかったかもw

ていうか7問目を間違えたので気持ち的には超敗北感;


あんな作ってる本人ですら、3問くらいしか正解できないものを6問も正解できるとは。
草薙素子があの服を着てたのって、たしかアソコのシーンだけのはずなのに・・・・・。
やっぱ、日本はもう終わりみたいです。

*つーか、書いてる途中で日付変わっちゃって、3日連続更新じゃなくなっちゃいました。







2007年06月27日

バンダイビジュアル決算に見るコードギアスとらき☆すたOP

今日、バンダイビジュアルの第一四半期決算が出てたんで、ちょいと報告しておきます。
バンビは2月決算なので、第一四半期は、3月、4月、5月分です。

http://www.bandaivisual.co.jp/pdf/2007/pr070627.pdf(PDFファイル)

単位(百万円)()内は前年第一四半期の数字
    
売上高  5543(6366) △12.9%

営業利益 416(963) △56.7%

経常利益 481(1014) △52.5%

純利益 190(563) △66.2%


今期は下期偏重らしいんで、これくらいは予想範囲内なのかもしれませんが、見た目はちょっと悪いですね。
というか、かなり悪いと言ったほうがいいかも。
やっぱり営業利益で前年同期比50%超のマイナスとなるとね。

最近のバンビの株価は下げ止まってた感じだけど、また下げるかもしれません。

で、そうなってくると、今期のこれから投入するDVDのラインナップが気になる。
これから挽回できるのだろうか。
で、前期の期末決算を見てみたところ、こんな記述が。


平成20年2月末までに次世代ディスクの各フォーマット(HD DVD、ブルーレイディスク)で、「AKIRA」「機動警察パトレイバー 劇場版」「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」等、約30アイテムの投入を予定しており、売上高の増大を図ります。

確かに、この3つはみんな有名なアニメではあるけど、どうも・・・・・、マニア向け作品が多すぎないか、これ。
このうち、二つが押井守が監督ということもあるけど、この3つのアニメって、同じ方角を向いてる作品だからなあ。
しかも、ちょっとアマゾン見てみたら、パトレイバー劇場版の評判がすごく悪い。

機動警察パトレイバー 劇場版 (Blu-ray Disc)
機動警察パトレイバー 劇場版 (Blu-ray Disc)冨永みーな.古川登志夫.池水通洋.二又一成.大林隆介 押井 守 押井守

バンダイビジュアル 2007-07-27
売り上げランキング : 1852

おすすめ平均 star
star単品版での発売を希望します。
star理解できない構成
star買おうかと思ったけど・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


評判が悪いのも当然で、なんとこれ、ブルーレイディスクと通常のDVDの抱き合わせ販売。

いや・・・・、それって何の意味があるんですか?
中身はどっちも同じ内容なんだから、どっちか一つは消費者にとって無駄でしかないと思うんだけど。
残った一枚はフリスビーにでもして犬と戯れろとでも言うのだろうか。
犬もいい迷惑。
こんな酷い抱き合わせ商法ってのは、そうそう見られない。

どうもバンダイビジュアルの今後に少なからぬ不安を覚えてきたんですけど、まあ、それは置いといて、とりあえず、この第一四半期の内容をもう少し詳述。

この第一四半期で売り出されたDVDについて書かれた部分を抜き出してみます。


当セグメントでは、前期より好調なテレビアニメーション「コードギアス 反逆のルルーシュ」、オリジナルアニメーション「FREEDOM」などのシリーズ商品に加え、「∀ガンダム」や「機動警察パトレイバー」のメモリアルボックス商品なども売上に大きく貢献致しました。海外でのパッケージ販売につきましても、5月には「GUNBUSTER2」Demon Prince ENMA」の2タイトルを販売いたしました。

コードギアスはいいとして、私の場合、「FREEDOM」って完全に死角に入っちゃってる。
そのアニメが存在していることは認識してるんだけど、見えてないというか、見ようという気が起こらないというか。
あれだけカップヌードルのCM見てるんだから、少しは「見てみようか」という気にもなりそうなもんだけど、ならない。
不思議なことにならない。
そういえば、アニメ関係のブログを見て回っても、この「FREEDOM」の感想を書いている人を見た記憶がなかったりする。
私だけでなく、皆の死角に入ってるんでしょうか、「FREEDOM」って。
ついでに言っておくと、大友克洋がすでに降板していたのを、始めて知りました。

さて、バンダイビジュアルの子会社に「ランティス」というのがあるんですが、これはらき☆すたの「もってけ!セーラーふく」を発売してる会社。
これに関する文章もあったので抜粋。


音楽パッケージソフトとしては、ALI PROJECTの「薔薇架刑」が発売から2ヶ月で8万枚の売り上げとなり、また「らき☆すた」関連のCDも好調で、オープニングテーマの「もってけ!セーラーふく」はオリコンチャート2位(2007年6月4日週間ランキング)となり、12万枚を超える売り上げとなりました。

だそうです。
12万枚か。
最近のCDってどれくらい売れればヒットなんだかよく分からないから、12万枚っていう数字がピンとこなかったりするんですけど。

そういえば、先日、すき家で知人と会食を楽しんでいる最中に、この「もってけ!セーラーふく」が店内でかかりまして、

「あ、この曲を知ってるのは、この店の中でオレだけだ」

と思ったら、悲しいような嬉しいような、複雑な気分になりました。
余談ながら報告。

さて、コードギアス、もってけ!セーラーふく等のヒット商品があったにもかかわらず、前年の第一四半期と比べるとかなり悪いわけですが、それじゃ、前年の第一四半期って、どんなタイトルを発売してたのかが気になる。
ということで、前年の第一四半期の決算短信も読んでみた。


http://www.bandaivisual.co.jp/pdf/2006/pr060627-1.pdf(PDFファイル)


パッケージソフト事業では、北野武監督の「TAKESHI'S」、前期の大ヒット作、「機動戦士ガンダム SEED DESTINY」の総集編「機動戦士ガンダム SEED DESTINY スペシャルエディション」等の作品が牽引しました。

「TAKESHI'S」が売り上げに貢献したとはとても思えないので、結局、SEED DESTINYの売り上げってことか。
SEED DESTINYか。
SEED DESTINYか。
SEED DESTINYごときが、か。

まあ、暴論を吐いちゃえば、


「コードギアス+もってけ!せーらーふく」は「SEED DESTINY」に負けた!

と、こういうことですよ。
まあ、暴論すぎますけど。
コードギアスはまだ終わってないしね。
しかし、もう一回。


「コードギアス+もってけ!せーらーふく」は「SEED DESTINY」に負けた!

ということで、バンダイビジュアルの第一四半期の業績はあまり良くなかったんですが、個人的な予想でいえば、これからの業績は、コードギアスと電脳コイルにかかっているような気がします。


電脳コイル (1) 限定版
電脳コイル (1) 限定版磯光雄 折笠富美子 桑島法子

バンダイビジュアル 2007-09-25
売り上げランキング : 225

おすすめ平均 star
starアニメは文化なり
star最近のアニメのすごさ
starアニメにワクワクした子供心を、思い出させてくれた作品。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


コードギアス 反逆のルルーシュ volume 06
コードギアス 反逆のルルーシュ volume 06谷口悟朗 福山潤 櫻井孝宏

バンダイビジュアル 2007-06-22
売り上げランキング : 33

おすすめ平均 star
starその能力は使い方次第か
star質の高いSFロボット学園アニメ
starアニメを見て泣いたのは初めてかも

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


[関連記事]
コードギアス 反逆のルルーシュ「ピクチャードラマ#6」
コーネリアの水着がスゴすぎます。

2007年06月26日

おっぱいに関する雑文

前回で、想定してたおっぱい記事はもう終わりなんですけど、
書くにあたって、いろいろとおっぱいのことを調べてたら、
多少思うところがあったので、ちょっとだけ書いてみます。
かなり、とりとめのない話だけども。


乳房ーウィキペディア

動物学者、デズモンド・モリスの『裸のサル』によると、ヒトの祖先が四足歩行していた時代は尻が赤く大きければ性的なアピールが出来た。やがて二足歩行をする様になるに従い、尻での性的アピールは目立たなくなる様になった。そのため胸部を大きくするという種が現れ生き残っていったのではないか、という説がある。この他にも乳房の発達とその性的意味に関しては多くの議論があり、定説はない。性的な意味を否定する説すらある。

現在の西欧や日本に関して言えば、乳房の存在は明らかな性的アッピールであり、女性の肉体の性的魅力の大きな要素をなしている。また、性行為においては、乳房への愛撫は大きな位置を占める。歴史をたどっても、女性の乳房に性的意味を伏したと思われる例は枚挙にいとまがない。そのような点から、乳房は性的意味合いを持って進化したのだと考えるのはある程度は当然であろう。

では、なぜヒトにだけこのような進化が起きたかであるが、上記のようにモリスはこれをヒトが直立姿勢を取り、四つ足の姿勢を取らなくなったことに依るとした。多くのサル類では発情期に雌の尻が色づき、これを雄に示す行動が知られる。立位ではこれが出来ないため、似たような構造が胸に発達したという説である。また、性的愛撫の対象になったことに関しても、正面から向き合う交尾姿勢を取るようになったことから、直接に触れる位置にある乳房がその役割を担うようになったとする説もある。常時発達した状態にあることも、発情期に関係なく性的交渉を持つようになったことと関係づけて理解できるとする。


男のなかには、「胸」よりも「尻」に性欲を感じるタイプがいるけど、
そういうのは、より原始的な「サル」に近いってことか。

うーん、この学説は明らかに無理があるように感じるなあ。
そもそも、「巨乳」に性的魅力を見出す文化と、そうではない文化があるわけだし。
たとえば、昔の日本では「巨乳」はみっともないとされ、胸の大きな女性はさらしを巻いたりしてた。
現代の日本では、たしかに「巨乳」はもてはやされるけれども、それでも「つるぺた好き」のオタクが一定数いたりする。
で、なんでつるぺたが好きになったのかっていえば、

「エロゲーの好きなキャラがつるぺただったから」

とかのしょうもない理由によるものだったりするわけで。

こういう生物学によって人間社会を説明する式の学説って、どうもいい加減なような気がする。

このなかでサルはバックで交尾するが、人間は正常位で性交するために、胸の性的価値が強まった、というふうに書かれているけれども、そういえば昔のキリスト教では、正常位以外の体位は「快楽を貪る行為である」として禁止されてた。

昔、アメリカの雑誌で

「江戸時代の日本人はなんば歩きという、右手右足を同時に前に出す歩き方をしていたが、これは当時の日本人がとても(国家権力に)抑圧された生活を送っていたことを示している」

みたいな、とんでもなく頭の悪い文章を読んだ覚えがあるけど、あんたのとこの文化ではセックスの体位すら管理されていたじゃねーか、と激しく心のなかでツッコんだ記憶がある。


加藤周一が「女性の豊かな乳房の魅力を発見したのは、20世紀の米国である」というようなことを書いてたらしいが、日本人が「巨乳」に魅力を感じるようになったのは、確かにアメリカ映画の影響なんだろう。

アメリカ人の好きなおっぱい★美乳セレブ1位はスカーレット・ヨハンソン


スカーレット・ヨハンソンって誰だ?
知らんなー。
その一年前のランキングがこっち。

アメリカ人の一番好きなおっぱいはジェシカ・シンプソン


こうやって見ると、やっぱり、みんなデカい。
ジェニファー・ラブ・ヒューイットは、ウエストが細いから、峰不二子みたいな体型。
あんな体型が実際にありうるとは思わなかった。
マンガ・アニメの中だけで存在する体型だと思ってた。

ところで、ハリウッド女優って、パーティとかに出るときに、シースルーでおっぱいがもろ分かりの服着てたりするけど、アレはスゴいな、と思う。
さすがアメリカというか、
さすがアメリカというか、
やっぱりアメリカ人ってバカなんじゃないか、とか、
そんなことを思ったりする。
しかし、どうもおっぱい丸出しyeah!という文化は、今のアメリカに限った話ではないらしい。

女性がおっぱいを晒すのはごく普通の事だった

この度行なわれた研究によると、17世紀においては、女性が公衆の面前でおっぱいを晒すことはごく普通のことだったということが明らかになった。歴史研究家のアンジェラ・M・ジョーンズさんによれば、17世紀の民話などを描いた木版画を調査した結果、その時代のイングランドやオランダにおいては女性が公衆の面前でおっぱい丸出しでいることは何ら珍しいことではなく、社交界においても広く受け入れられた行為であったことが明らかになったという。英ワーウィック大学で講師を勤める彼女は今回の研究に当たって、ケンブリッジ大学に収蔵されているサミュエル・ピープス・コレクションから木版画凡そ2000点、更に英国図書館、ハーバード大学などからも多数の木版画を収集し、調査を行なったと話している。

まだキリスト教の影響が強かった時代に、そういう文化があったのか。
意外。

[面白かった記事]
「収穫逓増」に挑んだ任天堂の戦略
スクエニがPS3では年度内にソフトを出さないだとか、MGSがXボックスでもでるだとか、マジでやばそうです、プレステ。
なんか、ここまでヤバいとさすがに応援したくなる。
がんばれ、SCE。
PS3は買わんけど。

オタクがホストに
ビフォー・アフターの写真が面白いです。










2007年06月24日

アニメキャラおっぱい当てクイズ

えー、今回はおまけ企画です。


まずは企画説明。


というか、タイトルどおりの企画で、特に説明する必要はないんですけど。
まず、胸だけの画像が表示されるので、そのアニメキャラが誰かを想像してから、「答え合わせ」をクリックしてください(記事別で見てる人はそのまま下へスクロール)。
答えが出ます。


といっても、これだけじゃあまりに範囲が広すぎて難しいと思うんで、出題範囲を絞りました。


3回のおっぱい記事で取り上げたアニメから中心に出題します。
つまり、


コードギアス

スクールランブル

舞-HiME

涼宮ハルヒの憂鬱


ここら辺りからの出題がメインです。
しかし、一部、他のアニメからの出題も混ざっているので要注意!


多分、これを全部答えられる人はまずいません。
簡単なのもかなりあるんですが、難しいのは激ムズ。
もっとも出題範囲以外のアニメも、そんなにマイナーなのはないんで、そのアニメ自体は知ってると思いますが。


それじゃ、スタート!





問1

samini.jpg


問2

shamini.jpg


問3

cmini.jpg


問4

tokimini.jpg


問5

temini2.jpg


問6

nimini.jpg


問7

natumini.jpg


問8

nagamini.jpg


問9

kusamini.jpg


問10

nanbig.jpg









答えはこちら↓

答えあわせ

2007年06月21日

アニメキャラにおけるおっぱいと年齢の考察

「巨乳=バカ」説をアニメで検証してみた1

「巨乳=バカ」説をアニメで検証してみた2


今回の記事は、もともと、上の二つの記事の結論として考えていたものなんですけど、かなりいい加減な考察なもんで、別々にしてみました。


なぜ、巨乳キャラに頭のいいキャラが散見されるのか(しかも女科学者とかの脇役に多い)、そして、貧乳キャラにアホキャラが結構多いのはなぜか、みたいなことを考えてたら、これを思いついた、ってことですんで、そこらへん留意のうえ読んでいただけると幸いです。




[アニメに出てくる母親が若い外見で描かれている件]

以前に、アニメに出てくる母親が若い外見で描かれるのはどうしてだろう、と疑問を呈したことがある。
まあ呈したきりで、答えも何にも出さなかったんですけど。


たとえば、以下の二つの画像は、「Kanon」に出てくる名雪と名雪の母親である。
これ、どっちがどっちだか分かるだろうか?

hahaup.jpgnayukiup.jpg


名雪は今、高校生なので、その母親となると、だいたい40歳前後といったところが妥当だと思う。
つまり、一方が高校生で、一方が中年女性なわけだが、こうして顔をアップにしてみると、どっちがどっちだかさっぱり見当がつかない。


もちろん、中年女性が中年女性らしく描かれているアニメというのもあるわけで、たとえば、この前見た電脳コイルなんかは、中年のおばさんがちゃんと中年のおばさんに見えるように描かれていた。


どうも、こんなふうに中年女性を妙に若々しいキャラデザインで表現するのは、俗に言う「萌えアニメ」に多いような気がする。

shanahaha.jpg


たとえば、これは「灼眼のシャナ」の主人公の母親なんだけど、これまた若い。
何の予備知識もない一般人にこの絵を見せて「何歳に見える?」と聞いたら、たぶん「20代くらい」って答えるんじゃないだろうか。
オタク度の低い人だったら、「10代」って答えすらあるかもしれない。


この異常に若く見える、「名雪の母親」と「シャナの主人公(←名前忘れてしまった)の母親」をちゃんと中年女性に見えるようにするのは極めて簡単で、口元に「シワ」を書けばいい。
それだけで、ちゃんと中年女性に見える。

higehaha.jpg
(自分で試しに書いてみたんだけど、私に絵心がないせいか、三国志に出てくる武将のヒゲみたいになってしまったんだが、ま、言いたいことは分かると思う)


しかし、なぜか、こういう簡単な手法で「女性の年齢」を表現するということはされていない。


ただ、このままだと、作中に出てくる女キャラの年齢がわけがわからなくなり、無用の混乱を生んでしまう。


初めてそのアニメを見た人間にも、キャラの年齢のおおよそ推察できるようにしておいたほうがいい。
ということは、顔以外の部分で「女性の年齢」をはっきりさせる必要があるわけだ。


その年齢の差をはっきりさせる記号の一つが「声」。
一般的に言って、若い女性は声が高く、年のいった女性は低めの声が当てられる。
たとえば、あずまんが大王でもだいたい年齢順に声が高くなっていってる。
もっとも、あのアニメの女子キャラのうちで、いちばん声が低いのは、たぶん榊だろうけど、これは彼女がいちばん背が高いからか。
ジャイアント馬場の声が低いのと同じ原理。
それから、ちよちゃんの声が小学校高学年にしては高すぎるような気がしないでもない。
あれはだいたい幼稚園児くらいの声の高さじゃないかと思うんだけど。



「ファッション」。
名雪と名雪の母親の画像をひいてみると、

nayuki.jpg

haha.jpg



こんなふうになって、名雪は制服を着ているので、中学生か高校生であることがわかる。
一方、名雪の母親は平日に私服を着ているので、まあ多分主婦だろうということが見当がつく。
もっとも、名雪の母親の職業は不明という設定らしいが。


で、上の二つが「女性の年齢」をはっきり区別するための手法として、一番使われるものだとは思うんだけど、それ以外にいくつかあると思う。
たとえば、おっぱいとか、おっぱいとか、おっぱいとか。


まあ、とりあえず以下の検証例を見てください。



[ラーゼフォンに見るおっぱいと年齢の相関関係]

まず、ラーゼフォンに出てくる女子キャラを十代と二十代に分けてみる。
彼女らの正確な年齢がわからないんで、ひょっとしたら違っているかもしれないけれども、まあこれでだいたいは合ってると思う。


とりあえず、何歳だかわからない


kuon2.jpg

久遠は省いておいた。
というか、彼女は人間ですらないし。


まずは十代の二人。



rah3.jpg
左が紫東 恵、右がキム・ホタル。


次に(たぶん)二十代の女子キャラ。



rah1.jpg
エルフィ・ハディヤット


rah2.jpg
キャシー・マクマホン


一応、両者とも制服で比べてみた。
一見して分かると思うけど、二十代チームの二人は胸元が開いている。
胸のボリューム感も相当ある。
それに対して、十代チームの二人は、胸がぜんぜん目立ってない。


まあ、これは二十代の二人が「外国人」なので、年齢的な観点からのみ比較するのは不適当かもしれないので、今度は二十代の日本人を出してみる。




nanamori2.jpg

nanamori.jpg
七森 小夜子


前の記事で「アニメに出てくる女科学者はなぜか巨乳が多い」ということを書いたんだけど、そういえば、この人も「女科学者」だった。
服装こそ、胸元は開いてないが、この人はおそらくラーゼフォンで一番の巨乳である。




こうして見ると、二十代のほうの女キャラには、「巨乳である」か「胸元を強調している」服装が多いのは明らかである。


もっとも、メインヒロインである紫東 遙(確か二十代後半)は、あまり胸を強調してはいないが、それでも妹の恵(十代)よりは、確実に胸がある。



haruka2.jpg
姉おっぱい(20代)

megumititi.jpg
妹おっぱい(10代)




[舞-HiMEと舞-乙HiMEに見る女性の年齢の表わし方]

舞-乙HiMEっていうのは、舞-HiMEの後継作品なんだけど、この二つは世界観はまったく違う。
舞-HiMEは現実世界を下敷きにしてるけど、舞-乙HiMEのほうは、違う惑星の話になってる。


で、舞-HiMEに出てたキャラが舞-乙HiMEにも出てたりするんだけど、これは前作そのままの役柄で出ているわけではない。
手塚治虫のスターシステムみたいに、同じキャラが違う役柄で出ているっていう感じ。
性格とかは基本的に変わらない(一部例外もある)のだけど、作中での立場とかは大幅にかわってるキャラもいたりする。


ここでとりあげるのは玖我なつき。


玖我なつきは舞-乙HiMEでは、ナツキ・クルーガーというキャラ名で再登場する。
舞-HiMEのときのなつきは高校生だったが、舞-乙HiMEでのナツキは「学園長」とか呼ばれていてなんか偉いらしい。
ナツキ・クルーガーの年齢に関してはよくわからないんだけど、なんとなく20代後半くらいのように感じる。
ひょっとしたら、20代前半なのかもしれないけど、とりあえず、舞-HiMEでの高校生に比較したら、かなり年齢は上である。


「玖我なつき」と「ナツキ・クルーガー」は顔はまったく同じだと思う。
10代と20代という違いはあるけど、顔だけ見るとあまり変わっていないように見える。


しかし、なつきとナツキの画像を並べてみると、一目で分かる外見上の変化がある。



natukiyoujo.jpg
玖我なつき(舞-HiME)


natukimune.jpg
ナツキ・クルーガー(舞-乙HiME)




そう、胸。
20代のナツキは常時、この胸の谷間をちらちらさせた衣装を着ている。
それに対して10代のなつきは、胸を強調した服を着ていない。
心なしか、胸自体も少し大きくなってるような気がする。
まあ、これは気のせいかもしらんけど。



ここではとりあえず、ラーゼフォンと舞-乙HiMEで検証してみたんだけど、10代女性と20代女性を区分けするときに、「おっぱい」で差異を出そうとするのはかなりありふれているような感じがする。
胸自体を大きく表現してみたり(つまり巨乳にする)とか、または胸を強調した服を着せてみたりとか。


つまり、アニメのなかでは「おっぱい」というのは、女性の年齢を指し示す記号として使われている例が結構多い。
20代と30代の年齢差を表現するのに使われたりすることはあまりないけれど、10代と20代の年齢差をはっきりわからせるために使われるというのは、かなりありふれているように思う。


実際の10代と20代女性の胸囲差というのがどれだけあるのかというデータは見つからなかったんだけど、そんなに大差はないと思う。
少なくともアニメで表現されるような大きな差はない。
もちろん、13歳女性と28歳女性を比較したら、そりゃ28歳のほうが大きいだろうけど、これが18歳と28歳だったら、そんなに変わらないんじゃないだろうか。


そういえば、ほしのあきが「わたしは20代で胸が急激に大きくなった」という話をしているのを聞いたことがある。
それって、よくアイドルとかが言う「子供のころは一重だったけど、成長するにつれて二重になった」とかいう話と同じなんじゃねーか、という気がしないでもない。
まあ、私はほしのあきが好きなんで、彼女の言うことは全面的に信用するけれども、こういうのは例外中の例外だろう。


で、こうしてアニメのなかでは「胸」を年齢差を表わす記号として使っているわけで、そうしたときに、「巨乳」というのは「成熟」のシンボルとなる。


もちろん、リアルな世界でも「巨乳」というのは「成熟」のシンボルである。
胸が大きいということは、その女が「性交可能な成熟した女」である、ということを示しているし。
だから、リアルの世界では「巨乳」はエロな意味合いをもつ。


しかし、私がここで言っている「(アニメのなかでの)成熟」というのは、そうした性的な意味合いだけのものではなく、もっと全人格的なものだ。
知性面、感情面での成熟も含んでいる。
それがなぜかというと、前述したように、年齢差を分からせるための記号として胸を使っているせいだ、と思う。
女の成長という時間軸を見せるために、「胸」を使っているので、それだけ多用な意味を持ってしまうのではなかろうか。


アニメに出てくる女科学者に巨乳が多いのは、ただ単に胸を年齢差を表わすための記号として使っているためであって、


科学者という知的な職業+巨乳=エロ!


みたいな、フランス書院文庫的な発想によるものではないと思う。
まあ、実際にはフランス書院的な発想もあるかもしらんけど。

*余談ながら、ラーゼフォンって年齢差を表現するのがかなり上手かったアニメだと思う。
遥は20代後半なんだけど、ちゃんと20代後半に見えてたし。
以前、

ラーゼフォンは失敗作か?

この記事で、散々ラーゼフォンのことをけなしたけど、まあ、こんなふうに良いところもあります。
最近、「ラーゼフォン」で検索して来る人がかなり多いのでフォローのつもり。
検索エンジン経由だと、「コードギアス」が一番、次がラーゼフォンって感じになってる。

やましなひびさんからの情報によると、

設定だけで言えば、なつき→ナツキのバストサイズはそのままに身長だけ伸びているので乳関数は下がっているんですよね。他のキャラも大抵そんなカンジで上位は『舞-HiME』キャラが独占しているという。

 少なくとも設定を作っている人達は、“大人になった彼女ら”をバストサイズではなく身長で表現していたのでしょう。


だそうです。
そうなのか。知らんかった。
実は年齢を表わす表現として「身長」も考えていたんですけど、適当なアニメが見つからなかったんで、断念してました。
舞-HiME→舞-乙HiMEがそうだったとは。
灯台下暗し。


*ネットで「おっぱい」について色々と調べてたら、ある重要なデータを手に入れたので、ついでに公表しておきます。
というか、これだけ有意義なデータは滅多に出会えないもんなんで、なにはさておき、これだけは伝えなきゃいかんな、と思った。


「乳房」ウイキペディア


また、ヒトの乳房は、神経終末が集中している乳首をはじめ刺激を受けると性的興奮を得やすい。医学博士の志賀貢によると、クリトリスの性感を100とすると、乳首の感度は80前後という事である。

クリトリスの性感を100とすると、乳首の感度は80前後!!!
そんなに感じるのか乳首って。
って、それどうやって調べたんだかわけがわからんが。

To Heart 2 XRATED 通常版

今回の企画でエロゲーはぜんぜん出さなかったんだけど、
これに出てくる環姉とささら(生徒会長)ってどっちも巨乳+知的キャラ。
もっとも、全員攻略したわけじゃないから、
確かなことはいえないけども。

2007年06月17日

電脳コイルとか、グッドウイルとか

なんか昨日のアクセス解析見たら、『ブックマーク(リンク元なし) 』が3000を越えてたんですけど・・・・。


これが、いわゆる一つの晒されてるってやつか。


httpのhを抜いてるのをよく見るけどアレかぁ。


というか、3000越えるアクセスって、どんだけ晒されてるんだか、想像がつかないんだけども。
こわっ。
念のために言っておくと、自分で晒したわけじゃないですから。
さすがに、そこまでの勇気はないっす。


それから、前回のおっぱい記事をはてなブックマークに入れてくれた方が30人ぐらいいたみたいなんですけど、ありがとうございました。
素直にうれしいです。


さて、本当だったら、おっぱい記事の続編というかオマケみたいなのが後二つあるんでそれを書くべきところなんだけども、さすがにおっぱい4連発だと、人格が疑われかねないので、電脳コイルでお茶を濁すことにしました。



[電脳コイル]

何気に盛り上がっているみたいですね、電脳コイルって。


テクノラティの「今、もっとも検索されてるキーワード」でも、宮崎あおいを抑えて一位になってたし。


私はついこの間、この記事を読んで、「電脳コイルは見とかなきゃいかんな」と思ってた。


「電脳コイル」への期待


昨今のテレビアニメ(劇場アニメの大半も)の大きな問題点として、視聴者にアニメのリテラシーがある程度備わっていることを前提とするのが当たり前のような風潮がまかり通っていることが挙げられると思うのです。原作ものは言うに及ばず、オリジナルですら、設定をあらかじめ頭に入れておかないと簡単には物語に入り込めないアニメは決して珍しくありません。その風潮が、「普通」の子供や「普通」の大人をアニメから遠ざけてしまっているようにも感じるのです。ジブリ作品がなぜ一般社会であれだけもてはやされるのかと言えば、何の予備知識がなくても、あるいはアニメに関する「お約束」を知らなくても、ふらりと劇場に行って(あるいは日本テレビで)見て、そのまま楽しめるという点も大きな理由の一つでしょう。

この「電脳コイル」は、まさにまっさらな頭で見ても、ぐいぐいと作品世界に引き込まれていく魅力に満ち溢れています。かなり複雑な設定を備えた世界観ではあるのですが、見ているだけで、キャラや物語の展開を楽しみながら、自然とその世界観が、恐らく子供にも理解できるように作られている隙のなさ。そんなにアニメを見ない人からは、もしかしたら「ジブリアニメみたい」という感想が出てくるのでは、とさえ思わされます。



確かに、「普通の人」が楽しめるようなアニメってもっとあっていいと思う。
最近ギャオで、ナディア見てるんだけども、ナディアみたいなやつとか、ナディアみたいなやつとか。


で、昨日、都合よく、NHKで電脳コイルの1話から5話まで再放送していたらしいんだけども、全力で見逃しました。
再放送やってたのに気づいたのが、夜だった。
しくじった。


もっとも、通常放送の6話だけは見たんだけども。


しかし、さすがにいきなり6話から見ると話の流れがよくわからん。


なんか、攻殻機動隊みたいな電脳社会を設定として使っているアニメだということだけはわかったんだけど、変な巨大生物が街を徘徊してるし、女の子が男の子に敵意を持ってる理由がわからんし。


これって「普通の人」が楽しめるアニメなんですかね?
なんか、「メタタグ」なんていう言葉が普通に出てきたりしてるんだけども・・・・。


よくわからなかったんだけど、まあ、とりあえず見続けてみようと思います、電脳コイル。


[電脳コイル関連記事]

『電脳コイル』で久々に「子供向けアニメ」を見たと感じた

「電脳コイル」は子供が主役です


[面白かった記事]
堀江氏、村上氏、折口氏を比較する

恥ずかしながら、この山崎さんの記事を読むまで、グッドウイルの折口会長がジュリアナ東京を手がけた人だって知らなかった。
いや、最近テレビとか見ないもんで。


しかし、ジュリアナ→ベルファーレ→グッドウイル→コムスンって、スゴいなあ。
すさまじい成功じゃないですか。
折口会長のインタビュー記事読むと、紆余曲折あったみたいですけど。


折口会長のインタビュー記事


すんげぇ有能な人だってのは間違いないんだろうけど、山崎さんが書いている、


(折口氏は)人物的には、親しみにくいし、率直に言って、不気味である。


ってのは納得。
率直に言って、爬虫類っぽいよね、あの人。
うん、それは率直すぎるけれども。


ちなみに、板倉雄一郎さんのブログでも、折口氏について書かれた一節があった。

「DCF法は最悪だ!」


PS^3:
その昔、YEOの立ち上げメンバーとして、友人として付き合いのあったグッドウィルグループ折口氏と、最後に会話したのは、確か1年ほど前、僕が電話をかけたときだった。
その会話の中での彼の態度は、「君とはレベルが違うんだよ、僕は忙しいから下らんことで電話しないで」と言わんばかりだった。
今では、「違うレベル」でよかったと思ったりする。
グッドウィルは、過去にMSCBによる資金調達もしている。
昔の友達は、彼に限らず、一体何のために事業をやっているのだろうか。







2007年06月15日

「巨乳=バカ」説をアニメで検証してみた2 舞-HiME他

初めての方は前回の記事からどうぞ。


 「巨乳=バカ」説をアニメで検証してみた1



検証3「舞-HiME」


最初は、主役級の3人、つまり、



mai.jpg
鴇羽舞衣


kuga.jpg
玖我なつき



maihimmemikoto.jpg
美袋命


の三人で比較検証しようと思ってたんだけども、舞-HiMEキャラの胸の大小に関する素晴らしいデータを見つけたんで、これを元に話を進めようと思います。


「サンライズ公式 ひと目でわかる」 ちちくらべ


舞-HiMEのバストサイズの大小

珠洲城遥(爆)>鴇羽舞衣(巨)>藤乃静留(豊)>宗像詩帆(並)>玖我なつき(控)>菊川雪之(貧)>美袋命(無)



これを見ると、詩帆の胸がなつきよりデカいという事実にちょっと驚く。
というよりなつきが、想定していたより小さいかな、という印象。
って、何を想定してたんだかわけがわからんが。


で、この文の本旨は、「胸と知性の関連性」を検証してみる、ということなので、各キャラを頭の良さで分けてみる。
()内の胸の大小のデータも付け加えて。


・明らかに頭の良いキャラ

藤乃静留(豊)
菊川雪之(貧)



・普通?

鴇羽舞衣(巨)
玖我なつき(控)
宗像詩帆(並)
珠洲城遥(爆)



・明らかにアホキャラ

美袋命(無)



「普通?」に入れたキャラに対しては、異論反論があるところだと思う。
なつきは頭の良いキャラに入れてもよさそうだし、遥はよく言い間違いをしているところから、アホキャラに入れてもいいような気はする。
しかし、遥は生徒会執行部部長だったりするわけだし、ここらへんはちょっと迷うところなんで、とりあえず普通にしてみた。


しかし、頭の良いキャラに入れた藤乃静留、菊川雪之とアホキャラに入れた美袋命に関してはどこからも文句はでないと思う。
藤乃静留、菊川雪之は明らかに頭の良いキャラとして描かれているし、命(みこと)はどこからどう見てもアホキャラであるから。


で、こうやって頭の良し悪しと、胸の大小を並べてみると、やっぱり一貫性がないなー、という印象。
頭の良い二人、静留と雪之は巨乳と貧乳という両極端のおっぱいを与えられているし。


ただ、スクランで貧乳の天満が一番のアホキャラだったように、この舞-HiMEでも一番の貧乳である命が一番のアホキャラになっているところには留意が必要である。


舞-HiMEでも「巨乳=バカ」説はあまり採用されていないように思う。


今まで検証してきたアニメには「巨乳=バカ」の観点からキャラ造形されているものが少なく、その線で結論を書こうと思っているんだけども、その前に一つだけ、「巨乳=バカ」説が見事に表われているアニメがあるので、それを紹介しておく。


このアニメは登場してくる女子キャラが少なく(検証するデータが少なくてありがたい)、また、その女子キャラのなかで、胸の大きさと知性が完全に反比例している。


それが、このアニメ。









検証4「涼宮ハルヒの憂鬱」


このアニメのなかで、胸の大きい順に並べると、


mikuru.jpg
朝比奈みくる


haruhi.jpg
涼宮ハルヒ


nagato.jpg
長門有希



この順。
で、頭の良さで並べると、

長門有希>涼宮ハルヒ>朝比奈みくる


こうなる。
見事に胸と知性の間に反比例が成り立っている。


小説のなかで、キョンが「朝比奈さんは、おれの目に潤いを与えてくれる」とかいうところが何度もあるが、これも特筆すべきポイントである。


というのも、「巨乳=バカ」説にこめられた人々の深層心理というのは、巨乳の女をあくまで「観賞用」として扱うことだと思われるからである。
つまり、その女に知性などという高尚なものがないとみなすことで、あくまで「観賞用」の女として扱いたい、という心理が込められているように思う。


その点から見ても、涼宮ハルヒの憂鬱は「巨乳=バカ」説をもっとも具現化したアニメであるといえる。




[結論]アホキャラは巨乳よりもつるぺた

サンプル数が少なすぎるし、取り上げたキャラも恣意的に過ぎるような気がしないでもないけど、とりあえずの結論としては、「巨乳=バカ」説は、アニメのなかであまり採用されていないような印象を受ける。


スクランの周防のように、「巨乳+多少アホっぽい」というキャラはいるが、誰の目にも明らかなアホキャラはつるぺたであったり(命 舞-HiME)、幼児体型であったり(天満 スクラン)と、子供っぽい肉体で現されることが多いように感じる。


たとえば、舞-HiMEの主役である鴇羽舞衣と、その後継作品である、舞-乙HiMEの主役アリカ・ユメミヤの胸を比べてみる。


mai2.jpg
鴇羽舞衣


arika.jpg
アリカ・ユメミヤ


舞衣が明らかな巨乳であるのに対して、アリカのほうはつるぺた気味のロリキャラ。
で、舞衣のほうがしっかり者のお姉さんという感じなのに対して、アリカのほうはかなりアホっぽい。


また、今回取り上げたのは主役級のキャラだけだったんだけれども、脇役に目を移してみると、

「巨乳+高い知性」

というキャラもそこそこいたりする。


その典型例が「女科学者」。


blood+に出てきた、ジュリアとかいう女科学者。

コードギアスに出てきた女科学者(名前忘れた)。

舞-乙HiMEに出てきた女科学者(名前知らない)。


彼女らは胸元があいた服装をしていることが多く、かなり胸を強調している。
で、当然、科学者だけに頭がいい。
現実の女科学者が、アニメに出てくる女科学者みたいにエロい格好をしてることなんて、まずありえないので、これはフィクションならではの表現方法である。
まあ、たまに女の学者(文系)で水商売風の人はいたりするけども。


また主役キャラにも「巨乳+高い知性」キャラがいる。
というか、この人はおそらくアニメに出てくる巨乳のなかで、いちばん高い知性を持つキャラ。
言ってみれば、アニメのなかでの小池栄子がこの人である。



motoko.jpg
草薙素子(攻殻機動隊)




こうしてみると、アニメの中では、どうもただ単に肉体の成熟度と、知能の成熟度を比例させているように見える。


「巨乳=バカ」説に込められた深層意識が、


巨乳→性的魅力がある→会話してるよりも、早くヤリたい→どうせ頭のなか空っぽなんだろ→とっととヤラせろ


みたいなオッサン的な思考回路を辿っているとすれば、アニメのなかの巨乳キャラの造形には、


巨乳→肉体が成熟してるということは、知能も成熟しているに違いない→きっと頭もいいはず


こんな感じで思考が流れているような気がする。
藤乃静留(舞-HiME)なんかは典型的にそうだし、草薙素子もそうかもしれない。
まあ、少佐の場合は本物の肉体ではないけれども。
そうそう、精霊の守り人のバルサもこれに当てはまるか。


ここらへんに関しては、一つ思いついたことがあるんだけども、いい加減な考察なんで、今度別に書こうと思う。


「巨乳=バカ」説はあまり顕現していないように感じるんだけど、その逆の「貧乳=頭がいい」キャラは結構ありふれているような気がする。


「無口+読書好き+貧乳」は、今回取り上げたアニメのなかでも、高野晶(スクラン)、長門有希(涼宮ハルヒの憂鬱)、それに菊川雪之(舞-HiME)もそうかもしれない。
「巨乳=バカ」説が採られていないのに、その反対概念である「貧乳=頭がいい」説が採用されているのは変な気もしないでもないが、まあ、これは置いておく。
とにかく、つるぺたには、頭のいいキャラとアホキャラが混在しているような印象。


さて、巨乳を「肉体的な成熟」とみなし、それに「知性の成熟」を重ね合わせたキャラを挙げたけれども、それとは違うタイプもいる。
言ってみれば「巨乳=母性の象徴」とでもいうようなキャラ。


今回、取り上げたなかだと、鴇羽舞衣がその典型。
弟思いで、命の面倒もよく見る。
料理が得意。
かなり母性を感じさせるキャラである、舞衣って。
舞-HiMEのなかでは、よく命が舞衣の胸に顔をすりすりするシーンが出てくるんだけど、このときの舞衣のおっぱいは男の性欲の対象ではなく、子供(命)が甘えるためのおっぱいである。

maimikoto.jpg


また、コードギアスのベスト巨乳である、ミレイなんかも、ちょっと母性を感じさせるキャラである。
ミレイがルルーシュとナナリーの後見人みたいな立場らしいし、周囲への気配りも忘れない。
ミレイの巨乳もまた母性の象徴と言える。


こういう「巨乳=母性」という観点から見たとき、興味深いキャラが「ナルト」の綱手である。
彼女はナルトのなかで、ただ一人の巨乳として描かれているわけだが、初登場時はギャンブル狂いの女だった。
言ってみれば、育児放棄した母親みたいなもん。
綱手登場時の一連のエピソードは、綱手がナルトの言葉で改心して、母親業をやる(つまり火影になる)ことを決心した過程と読むこともできる。


ところで、大昔のアニメにも、この「巨乳=母性」キャラがいる。


ナウシカの胸の大きさについて

ナウシカの胸は大きい。
私は、これは、ナウシカが共感する<自然>や<生命>ということを象徴しているのだろうと漠然と考えていたが、宮崎駿監督の弟の宮崎至朗さんはこう語る。

「兄が幼いころのことですが、母が7〜8年入院してたことあるんですよ。
寂しい思いをしたんでしょうね。

「ナウシカ」のバストが大きいのは「母性へのあこがれ」でしょうね。
悪くいえばマザ・コンとか・・・
あ、これ書かないでくださいね。」

(風の谷のナウシカGUIDEBOOK「 宮崎駿の1日」より抜粋)



nausika.jpg

ということで、私は「巨乳=母性」キャラを「ナウシカ型」と名づけたんだけども、ナウシカ型って、最近はかなり少ないような気がする。
いや、脇役とかには色々と散見されるんだけれども(ミレイとか)、メインヒロインとしてはかなり少ないような感じ。


たとえば、浅倉南(タッチ)みたいな母性タイプのヒロインって最近はあまり見かけない。
もっとも、南は巨乳ではないかもしれないけど。
鴇羽舞衣は、浅倉南にかなり似ているような気がする。
そういう意味で舞衣って最近では珍しいタイプのヒロインかもしれない。



私は、この「ナウシカ型」以外にも、「草薙素子型」「間桐桜型」「峰不二子型」と、計4種類の巨乳タイプに分別してみたんだけども、この人生を生き抜くうえでまったく無駄な考察を発表するかどうかはわからない。
まあ、ネタに困ったら発表しようか、とは思いますが。


ちなみに、「草薙素子型(巨乳+高知性)」と「間桐桜型(巨乳+気弱)」は結構、数が多いような感じがするんだけど、案外「峰不二子型(巨乳を女の武器として使う)」が見当たらないような気がする。
ただ単に私が無教養なだけかもしれないけど、私の場合、「峰不二子型」のキャラは、フェイ(カウボーイ・ビバップ)しか思いつかなかった。
アニメでなく、映画だったら007シリーズのボンドガールとかいっぱい思いつくんだけど。

舞-HiME 4
舞-HiME 4




次記事アニメキャラにおけるおっぱいと年齢の考察

[面白かった記事]

ふぇいばりっとでいず
オタク系ニュースサイト。
アニメ、ゲームの情報が得たいなら、こちらがオススメです。

アンパンマンとシコルンルン
また、アレですか。
私はアレに出会ったことは一度もないんだけど。

闘魂伝説アカギ
安岡がカッコよすぎな気がしますけど。
だけど、安岡と言われれば確かに安岡。



2007年06月12日

「巨乳=バカ」説をアニメで検証してみた1 スクールランブル他

コードギアス女性キャラのBサイズ


女子たちのBサイズは、

ミレイ>カレン>ユフィ>シャーリー>C.C.>ニーナ>ナナリー>神楽耶  



私は品行方正なジェントルマンなもんで、この不等号を穴があくまで凝視していたんですけど、そうして忘我の境地にふけっているうちに、


「そういえば、昔、巨乳はバカだ、って言われてたな」


ってことを、ふと思い出した。


「巨乳はバカだ」という説を、いったいどれくらいの人が聞いたことがあるのか、まったく見当がつかないんだけれども、とにかく、私はそういう説を聞いたことがある。
「乳に栄養がもっていかれるから、頭に栄養が回らない」とかいう話。


この「巨乳=バカ」説を聞いたのが、正確にいつだったかはよく思いだせないけれども、とにかく相当な昔。
そして、それ以後の人生で、「巨乳=バカ」説を聞いたことはない。



「女性の乳房と知性に反比例が成り立つか否か」などという問題について口角泡吹かせて議論するような人間はまともな人間とは言えず、多少なりとも、まともな人間である私は、そうした話を長い間、耳にすることがなかったわけである。


この「巨乳=バカ」説はもちろん科学的根拠に基づいた学説とかではなく、俗説、フォークロアの類のものと思われるが、どれくらいの人がこの説を聞いたことがあるのだろう。


そういえば、テレビで島田紳助が小池栄子に向かって、こんなことを言っていたのを聞いたことがある。


「お前は、巨乳のなかでは日本一、頭がいい女やで」


この紳助の言葉を私なりに継ぎ足してみると、以下のようになる。


「(巨乳というのはアホと相場が決まっているもんやけど)、お前(小池栄子)は(そんなバカばっかりの)巨乳のなかでは日本一、頭がいい女やで」


こうやって、言葉を継ぎ足してみると、小池栄子を誉めてるんだか、ケナしてるんだか判然としないが(実際、これを言われた小池栄子は微妙な表情をしてた)、とにかく、こういう言葉が出てくることを考えてみると、「巨乳=バカ」説が一定の支持を集めているのは間違いなさそうである。


「巨乳=バカ」説に潜む深層心理みたいなのをえぐりだしてみると、こうなると思う。


巨乳=セックスアピール(性的魅力)がある

      ↓

だから、男にチヤホヤされる

      ↓

なにもしなくても、チヤホヤされるもんだから、
巨乳の女は勉強とかの努力を怠りバカになる



これが、まったくの偏見であるか、それとも経験則に基づいた根拠ある説なのかの判断はここではとりあえず置いておくが、おそらく、こういう流れを通って、「巨乳=バカ」説は生まれたのではないか、と思われる。
さすがに「栄養を胸に吸い取られるから」なんていう理由は荒唐無稽に過ぎるし。


さて、この「巨乳=バカ」説に対する信憑性はさておき、アニメのなかで、この説に則ってキャラ造形がなされているものが多いのかどうか、をこれから検証してみたい。


念のため言っておくが、もしアニメのなかで「巨乳=バカ」説に則ったキャラ造形がされているものが多かったからと言って、

「わーい、わーい、やっぱり『巨乳=バカ』説はホントだったんだー」

とかいうことが言いたいわけではない。


たしかに私はバカかもしれないけれども、「アニメというものが作りごと」であることを理解できる程度には賢いのである。
アニメ(またはマンガ)の作り手が「巨乳=バカ」説をどの程度、採用しているのか、ということを検証してみたいのである。
これは、あくまでアカデミックな興味であって、ただ巨乳が好き、とかの個人的な性癖から思いついたのではないことをここに付言しておく。
付言しておく。


こういう場合、信頼できるデータを得るには、相当数のアニメを検証してみないといけないのだろうけど、さすがに、こんなアホなことに時間を費やしていたら、ハーバル・エッセンスを一気飲みして自殺したくなったりしかねないので、ここでは任意のアニメ、4、5本くらいに焦点をあわせて検証することにする。


ということで、検証スタート。


まず一つ目は、冒頭で取り上げたコードギアスから。


検証1「コードギアス 反逆のルルーシュ」


すでに触れたように、コードギアスの女子バストサイズは、


ミレイ>カレン>ユフィ>シャーリー>C.C.>ニーナ>ナナリー>神楽耶 


となっている。


神楽耶って誰だっけ?と一瞬思ったんだけど、あの「すめろぎ」って呼ばれてた女の子か。
「すめろぎ(天皇)」って呼ばれてたから、この子が天皇なんだと私は思っていて、「こんな右翼しか知らないような呼び名をよく使うなー」とか思ってたんだけど、実際は、この子の名前が皇神楽耶(すめろぎ かぐや)っていうらしい。
天皇というわけじゃない模様。
なんか紛らわしいわ。


それはとりあえず、コードギアス巨乳ベスト3は、


mirei.jpg
ミレイ


karen.jpg
カレン


euphy.jpg
ユフィ



このように胸の大小に関するデータは手に入っているんだけど、ここで、この企画をやるにあたって、最大級の難問が私の前に立ちふさがっていることに気づいた。



このなかで、だれがバカなんだか、よくわからない。


この後にやろうと思っているアニメに関しては、頭がいいのとバカとの区別が比較的、容易にできるんだけど、コードギアスに関してはそれがどうも判然としない。


行動だけを見れば、


ユフィを想ってオナニー、


ユフィを想ってオナニー、


ユフィを想ってオナニー、


等々の行為により、ニーナが一番のバカに見えるんだけど、実際は頭のいいキャラだしなあ、ニーナ。


コードギアスの場合、明確なアホキャラがいないので、誰がいちばんバカか、と聞かれると非常に困るのである。


ということで、コードギアスだけは、私個人の独断と偏見により、「いちばんのバカ」を決定したいと思う。


えっと、ですね、私が思うに、このなかでいちばんバカなのは、シャーリーではないか、と思います。


sha.jpg
シャーリー


これには異論反論がかなりあるだろうな、と思う。
なにせ、シャーリーはこのなかでいちばん「女の武器」を使うことに長けた女だから。


自分を可愛く見せる演技ができる、もしくは無意識的にそういう術を知っているというシャーリーを、いちばんのバカとするのはおかしいようにも思える。
だけど、結局のところ、シャーリーの頭の良さっていうのは、そういう色恋の面にしか発揮されないもんであって、まあ、はっきり言って、そう大したもんじゃない。


まあ、シャーリーがバカっていうのは、あくまでこのメンバーのなかでの相対的な意味で、なんだけども。


なぜ、私がシャーリーをこのなかで一番バカだと思うのかっていうと、彼女がもっとも政治意識が低いから、である。


こんなふうに書くと、「政治意識の低い女はバカだ」みたいなことを言っているように取られるかもしれないけど、それは違う。


このなかで、なんらかの政治的立場を背負っていたり、もしくは背負わされていたりするのは、

カレン
ユフィ
ナナリー
神楽耶

それに加えてC.C.あたりもそうかもしれない。


地位は人を作る、っていう言葉があるけれども、人間というのはなんらかの立場を与えられると、それに適応しようとするもんで、簡単に言えば賢くならざるをえない。
もちろん、なかにはバカ殿タイプもいるだろうけど、上記した女子キャラのなかにそういうタイプはいないし。
望むと望むまいと、政治的立場を持たされている彼女らと比較してみると、いつも色恋沙汰で頭がいっぱいのシャーリーは、やっぱりバカに見える。


さて、ここまでは巨乳クイーンである「ミレイ」について、何も触れてない。

mirei.jpg


ミレイはバカっぽい言動が多く、「巨乳=バカ」説を地でいくキャラではないか、と思われるかもしれないが、私はそうは思わない。


自分が無力で何もできない存在であるという諦念から今のモラトリアム期間を楽しもうという、彼女のバカっぽい行動が生まれているのであって、別に生粋のバカってわけではない。
それに加えて周りに気配りできるタイプでもあるし。


[感想]コードギアスの主要キャラをざっと眺めてみた印象では、このアニメのなかでは「巨乳=バカ」説はあまり顕在化していないかなー、と思う。
胸の大きさでは、シャーリーは4番目という、どうも微妙な位置だし。
まあ、その前に、シャーリーが一番バカ、っていう事実認定が間違っているかもしれんけど。



検証2「スクールランブル」


スクランは、とりあえず主要女子キャラ4人に絞って話をすすめたい。
さすがに全部の女子キャラを検証するとなるとしんどいし。


ということで、検証すべきは、


tenma.jpg
塚本天満


sawatika.jpg
沢近愛理


mikoto.jpg
周防美琴


takano.jpg
高野晶


この4人。


これらのおっぱいの正確なサイズというのは、どうもよくわからなかったのだけれど、



周防美琴>沢近愛理>高野晶>塚本天満


まず、これで間違いないと思う。
特に周防は、作中でもたびたび「胸がデカい」ことをイジられていて、明らかな巨乳キャラと言える。


さて、コードギアスではかなり四苦八苦した「頭の良し悪し」であるが、スクランの場合、これはかなり簡単に分かる。


まず、一番頭のいいのは、間違いなく高野。


次に頭がいいのが、沢近なのか、周防なのかはちょっと悩むところであるが、実はこれは簡単に判別できる。
というのも、マンガ「スクールランブル第三巻」に、個々のキャラの通知表というのが載っていて、それを見れば一目瞭然だからである。


この通知表はライオン、象、亀等の動物の可愛いイラストの下に

「たいへんよくできました」

「よくできました」

「がんばりましょう」

という評価文がついているという、まるで小学生の通知表みたいな代物であるのが激しくわけがわからんが、まあ、それはともかく、これで頭の良し悪しが判断できる。


沢近愛理

数学、化学、物理、英語が「たいへんよくできました(ライオンさんイラスト)」
現国、古典、世界史が「よくできました(象さんイラスト)」


となっている。
(頭の良さとはあまり関係がなさそうな、美術と保体は除いている)


次に周防美琴。

現国、古典、日本史が「たいへんよくできました(ライオンさんイラスト)」
数学、化学、物理、英語が「よくできました(象さんイラスト)」


これを比べてみると、一番評価が高いライオンさんが沢近4つに対して、周防が3つなので、僅差で沢近のほうが、頭がいいらしい。


通知表だけ見ると、この二人は頭の出来にそう大差がないように思えるけど、
周防は花井に

「お前、この成績で大学どうすんだ?」

みたいなことを言われているので、ただ単に沢近>周防というよりも、

沢近>>>>>>>>>>周防

これくらいの差はあるように感じる。


うむむ。
これは検証二つ目で早くも「巨乳=バカ」キャラが見つかったか、とも思ったんだけど、ちょっと待った。
たしかに、周防は多少バカっぽく、その意味では「巨乳=バカ」説を地でいくキャラともいえるんだけど、まだもう一人残ってる。


そう、塚本天満。


天満の通知表を見てみると、

日本史が「よくできました(象さんイラスト)」
現国、古典、数学、化学、物理、英語が「もうすこしがんばりましょう(亀さんイラスト)」


ぶっちぎりでバカである。


別にわざわざ通知表を見なくても、その言動を見るにつけ、この4人のなかで一番バカなのが天満であることは明白である。



で、天満というのは、

tenma.jpg


この通り胸が小さい。
この4人のなかでは一人だけ幼児体型である。


ここらへんの、肉体の成熟度と頭の良し悪しの関係というのは次回に詳述しようと思っているんだけど、とりあえずスクランの場合、いちばん未成熟な肉体を持つ人間が、いちばんバカである。


[感想]スクランでは、周防というキャラにおいて「巨乳=バカ」説の影響が多少見られる。
しかし、ずば抜けたバカである天満の前にそれが霞んでいる状態。



えっと、このアカデミック極まりない検証はまだ続くのですが、残りのアニメと結論は次回。
さすがに、おっぱいばかり見ていて疲れてきたので。


次回は、舞HiMEといくつかのアニメで「巨乳=バカ」説を検証します。


School Rumble Vol.17 (17)
School Rumble Vol.17 (17)

↑面白かった、これ。


「巨乳=バカ」説をアニメで検証してみた2

[面白かった記事]

「アンフェアな行為」について公式に詫びたファミ通
ふぇいばりっとでいずさん)

ファミ通はホントにソニーが好きなんだな。
旦那に尽くす一途な妾のよう。

コードギアスの韓国での反応


いっやー、この韓国人の反応はさすがにわけがわからん。
なにしろコードギアスって最初のころは「左翼的だ」みたいな批判があったアニメじゃないですか。
アメリカ人が怒ってくるんだったら話はわかるけど、まさか韓国人が怒るとは思わなかった。
竹Pもこんなのは想定外だったろうなー。
あのアニメのなかに韓国人を侮辱する内容なんて、全然見出せないんだけど。

2007年06月09日

新作ガンダム発表でも創通の株価はピクリともしない

新作ガンダムの発表があってから一週間くらいたったわけですが、
どうも世間では不満と不安の声が満ち満ちているようです。


キャラデザが腐女子むけ、だとか、
ガンダムが独楽を背負ってる、だとか、
戦争防止のために武力攻撃ってアホか、だとか。
その他もろもろ。



「ガンダムによる全戦争行為への武力介入を開始する」

「戦争根絶を目指す私設武装組織」


このキャッチコピー見てフルメタル・パニックを想起したのって私だけ?


今度のガンダムはフルメタみたいな、どたばたラブコメ要素満載かぁ。
って、んなわけないか。


こんな子供じみた設定で、欝展開するのを毎週見なきゃいけないのだとしたら、それは、ちと辛い。
確かに、いろいろ文句が出るのも分かる気がする。
フルメタル・パニックみたいなラブコメだったら、これでもいいんだけど。
まあ、文句言いながらも見ますけど。
苦行のつもりで見ますけど。



で、ここでちょっと視点を変えて株の話。


「ガンダム」と聞いて思い起こされる株というと、


4325 バンダイビジュアル

3711 創通


の二つなんだけど、新作ガンダム発表後の、二社の株価推移はこうなってる。


4325 バンダイビジュアル

6月1日 26万5千円(発表前)

6月8日 26万6千円(発表後1週間)


3711 創通

6月1日 25万3千円(発表前)

6月8日 25万3千円(発表後1週間)


まあ、要するに株価はぴくりとも動いていない。
両社とも、株価はそれなりの安値水準にあるんで、何かのきっかけで上がってもおかしくはないと思うんだけど、「ガンダム00」はきっかけにはならなかったみたい。


特に創通っていうのは、「割安株」としてはかなり有名で、そのうえ業績もよく(上方修正だした)、今年は巨人もセリーグ首位(もともと創通は巨人グッズの販売代理店)だというのに、株価は上がらん。


ここまで不感症な株というのも珍しいんじゃないか。
(もっともライブドアショック後、新興市場はどこもそんな感じではあるけど)
その理由を考えるに、創通が「ガンダムだけの会社」と思われているのが原因ではないか、という感じがする。
ガンダムの版権を持っているので、安定した収益はあげられるけど、それ以上のプラスアルファ、成長要素がない、みたいに。


ちなみに、創通がプロデュースしているアニメで現在放映中のものは以下のとおり(長期放映のアンパンマンは除く)。


ぼくらの


オーバードライブ


英国恋物語エマ第二幕


瀬戸の花嫁



これらのアニメ名を見てどう思うかは人それぞれだろうけど、とりあえず私は「ちょっと地味」だと思った。
萌え系の「瀬戸の花嫁」は、同じく萌え系である、らきすた、アイドルマスター、なのはに比べて、明らかに盛り上がってないし、「ぼくらの」は存在自体が地味だったりするし。
他の二作品については、そもそもどんなアニメなのかすら知らないし。


一見、地味に見えるけれども、実は、ちょっと前の創通プロデュースアニメなんかは、


スーパーロボット大戦


RED GARDEN


という地味を通り越して、「興味すら持てない」域にまで達していたので、これでも幾分はマシだったりする。



それから、気づいた人も多いだろうけど、このなかにゴンゾ制作のアニメが二つもある。
瀬戸の花嫁とぼくらの。
創通はどうもゴンゾと関係が深いらしく、創通の過去のアニメ作品でも、
ガラスの艦隊、RED GARDENなんかは、ゴンゾ制作。
ここらへんも株価が上がらない原因だろうか。
ゴンゾ(GDH)の株価は最高値が60万強くらいで、現在の株価は5万円くらいですからねえ。
全盛期の佐々木のフォークより落差がすごい。


あまり、創通プロデュースのアニメを見たことがないのだけれど、その狭い知見のなかで判断すると、創通のアニメはどうも安っぽい感じがするのが多い(除ガンダム)。
たとえば、ひぐらしなんかはすごく安っぽかった。
今期だと、瀬戸の花嫁はひぐらしほどではないけど、安っぽい感じがするかなあ。
(もっとも、瀬戸の花嫁は結構面白く見てるんだけども。
個人的には、ハヤテよりも、こっちのほうが面白いと思う)


どうもここらへんが、創通を好きになれないところ。
「制作費を安くあげようとしてやがるな」みたいなのが透けて見えてちょっと欝になる。
無借金経営で現金同等物が50億円以上。
しかも、なにもしなくてもガンダム関係の版権で金が入ってくる、という恵まれた立場にあるんだから、もう少しアニメに金をかけてもいいんじゃなかろうか。
多少の無理をしても、この会社が倒産することなんてありえないわけだし。
もっとも、株主の立場からすれば、「無駄金」を使わなくて済む分、今の低予算アニメを作り続けてくれたほうがいいのかもしれないけど。


[参考サイト]

「ガンダムOO」の水島精二監督と黒田洋介さん


その名は「機動戦士ガンダム00」!











2007年06月04日

日本のアニメが永遠に繁栄するためには

この前、アニメの制作費について調べていたときに、

「そういえば、この前、こんなこと考えてたっけ」

ということを、ふと思い出したので、それを書いておきます。


今、世界の各地で日本のアニメは人気がある。
テレビなんかでも、日本のオタク文化がこれだけ海外に浸透している、みたいな特集がよくあったりするし。
それが、大人気なのか、中人気なのか、それとも小人気なのかは、それぞれの国、地域によって差があるでしょうが、とりあえず、一定の人気があることだけは間違いない。
しかし、人気とは裏腹に、日本アニメが海外で稼げているとはとても言えない状況なのも事実。


たとえば、北米でのアニメの売り上げは、2003年をピークに減少しています。

北米におけるコンテンツ市場の実態

もっとも、これはポケモン人気が収束したのが一番の原因であって、このジェトロの資料を読むと、アメリカで発売されるDVDに占める日本製アニメは、他の外国語作品の総数より多い、らしいので、そう悲観する状況ではないかもしれません。
ただ、日本アニメファンが増えているのに、稼げていないのもまた事実。


今って結構、アニメにとって大事な時期なんじゃないか、と思う。
ここでは「表現の質がどうこう」という芸術論的な話ではなくて、もっと即物的な話をします。
ここからは「マンガ」「日本のロック」「ハリウッド映画」の順で話を進めます。
この並びを見ると何のこっちゃわけがわからんでしょうが、人にはそれぞれ固有の思考回路みたいなもんがあるもんで、私の場合、こういう形で話を進めたほうがやりやすいってことで。



「マンガ」

英語で!アニメ・マンガ

今、アメリカではナルト、フルーツバスケットが人気があるみたいです。
フルーツバスケットは累計200万部か。
すごい売れてるなあ。



で、今現在、日本のマンガがかなり人気があることは事実みたいなんですが、このアメリカでのマンガの人気がそのうち、韓国マンガ、台湾マンガ、もしくはアメリカ人の描いたマンガ、に取って代わられることっていうのは、ありうる話です。


韓国マンガ、日本のパクリはいつまで

これを読むと、たとえば韓国のマンガ事情ってのは、まだそれほど大したもんじゃないみたいだし、アメリカの「マンガ家」というのもまだ出始めたばかりのようなので、すぐにこうした転覆が起こりうるようにはとても思えませんが、まあ可能性としては充分にある。


「マンガ」という表現は、日本固有の文化に根ざしたものであって、そうそう他国の人間がコピーできるもんじゃない、って言う人もいるかもしれない。


たしかに、「マンガ」が日本文化のなかで育まれた表現であることに間違いはありません。
誰が言っていたのかは忘れましたが、日本人が漢字という表意文字を使っていることと、マンガの記号的表現の相関性と指摘していた人がいました。
それから他の言語と比べて日本語には、擬態語がとても多いらしいですが、これなんかは、マンガのオノマトペを使うのに、とても有利かもしれません。
こうした指摘自体が正しいかどうかは別として、マンガという表現が日本文化と密接に関連していることに間違いはなく、それゆえ、日本人以外の人間が「マンガ」という表現を使いこなすのは確かに困難があるかもしれない。
しかし、こうした他文化から生まれた芸術表現を自分の表現手段とすることは、日本人マンガ家と比べて不利であるという、マイナスの意味しか持たないのでしょうか?



「日本のロック」

こうした文脈で、いきなり、ロックなんていう言葉が出てくると、手塚治虫のマンガ「ロック」のことかと誤解されるかもしれませんが、そうじゃなくてロックンロールのロックです。
音楽のロックってことです。


今じゃ考えられないことかもしれませんが、ロックという音楽が日本に輸入されたとき、「ロックを日本語でやるのは許されるのか」という議論がありました。
日本語のロックが当たり前のものになっている現在では、そうした議論があったこと自体が奇異に映るかもしれませんが、実は「日本語」というのは、ロックをやるのにはとても不向きな言語です。


私は言語学にはまったく無知なのであまり詳しい議論はできないんですが、日本語の音韻的な特徴として「母音重視である」ということがあげられます。


たとえば、英語の「good morning」を日本語風に発音すると、「グッド・モーニング」になる。
英語の発音だと、母音は「good」のuと「morning」のoとiの3つです(発音記号の出し方がわからなかったので、これで勘弁してください)。
ところが、日本語風の発音だと、それに加えて「グッド」の「ド」部分の母音、「モーニング」の「グ」部分の母音の二つが加わるので、母音が5つになってしまう。
つまり、ほとんどの音に母音がついてくるので、発音が明瞭に聞き取れやすい。
また別な言い方をすれば堅苦しい音になってしまうわけです。
こういう母音重視の言語というのは、かなり珍しいらしく、日本語以外ではポリネシア語圏にだけ見られる特徴らしいです。


こうした音韻的特徴を持つ日本語というものは、ロックのリズムに乗りにくい。
一つ一つの音がかっちりしているので、ロックのリズムにはなかなか合わないわけです。


こうした困難を解決するための一つの方法として考え出されたのが、「日本語を日本語風に発音しない」という方法です。
たとえば、英語風に発音してみたりだとか、普通の日本語とは違う区切り方で歌ってみる、とか。
こうしたやりかたをした有名なバンドというと、サザン・オールスターズなんかがあげられるでしょうか。
桑田の歌いかたというのは、かなり独特なもんで、日本語の歌を自然に歌おうとすれば、ああいう歌いかたには絶対になりません。
あの独特な歌唱法というのも、日本語ロックをやるうえでの必然から出てきたものでしょう。


それから、コードギアスの二番目のOPのジン。
このうえなく不評だったアレです。
私には、あの歌の日本語が全く聞き取れなかった。
あれは曲名が「解読不能」だから、「歌詞も解読不能にしてみました」という意図でああいう変な歌いかたをしているのではなく、上記した日本語ロックというものの困難さからああしているのです。
まあ、その結果として生まれたものがいいものかどうかという判断はとりあえず置いておきますが。
(それにしても、あの歌の最後で「強姦だ!」と言っているように聞こえるんですけど、実際は何て言ってるんですかね。まさか、「強姦だ!」なんていう歌詞があるとも思えないし)


これらは、ロックという(他文化の)表現法に、自文化のほうを変形させた例ですが、これとは別な形で日本語ロックをやろうとした例もある。


つまり、日本語のほうにロックという音楽を合わせていくという手法です。
言ってみれば、歌謡曲よりにロックをやる、という手法です。


昔、イエローモンキーというバンドがありましたが、彼らの音楽はとても歌謡曲的です。
イエモンとほぼ同時期に活躍していたバンド、シャ乱Qなんかは、もっと下世話に歌謡曲的でした。
こうした「歌謡曲ロック」をやっていたバンドと、ジンを比べてみると、歌謡曲ロックのほうがはるかに、歌詞が聞き取りやすい。
日本語の発音を崩すようなところがあまりなく、かなり素直に日本語の歌を歌っているという印象がある。
これは、先の例とは逆で、日本語のほうに音楽(ロック)をあわせているから、そうなっているわけです。


ロックという外来文化を受け入れるにあたって、

「外来文化に合わせて自文化を変化させる」

「外来文化を自文化に変化させる」

という、二つの手法がここで見て取れます。


この二つの手法のどちらが優れているか、という話はここではしませんが、外来文化を受け入れるのにあたって、様々な苦労がここにはあり、またその苦労を見ているのはかなり面白い。
特に、歌謡曲ロックなんですが、もし、「オリジナルとは異なっていること」をオリジナリティーと呼ぶのだとすれば、はからずも歌謡曲ロックというものはオリジナリティーを獲得してしまっている。
これは、日本語というものが、「ロックをやるのに適した言語ではない」という、普通に考えれば障害としか思えないものが原因がそういう結果を生んでいるわけです。



「ハリウッド映画」


世界の映画界のなかで、ハリウッド(アメリカ映画)というのは支配的な地位を保っています。
最近は面白いハリウッド映画が少ない、とか言われながらも、いまだにハリウッド映画は特権的な地位を占めている。
世界中の映画館では、今日もハリウッド映画が上映されているし、これからもまた上映され続けることでしょう。


このハリウッド映画の支配的地位というのが、いつから始まったのかはよくわかりませんが、軽く半世紀以上はこうした地位を保っているのは間違いない。
なにしろ「風とともに去りぬ」は1937年です。
なんとこれは、太平洋戦争が始まる前!


では、どうしてハリウッド映画というのは、こんなに長きにわたって世界中で見られてきたのでしょうか?
映画というものは世界中で作られていて、何もハリウッドだけの専売特許ではない。
世界の各地で、さまざまな人種の、才能あふれる人々が映画を撮っている。
日本でも、香港映画ブームがおきたり、あるときはインド映画ブーム、またあるときは韓流ブームなど、一時的に特定の国の映画が流行ることがある。
しかし、結局のところ、ハリウッド映画の根強い人気というものは揺らぎません。
どうして、ハリウッドだけが、映画のなかで別格の地位を築いているのでしょうか?


ハリウッドには、才能豊かな人材が集まるから?
確かにそれもあります。
しかし、それよりももっと根本的で単純な理由があると私は思います。
なぜハリウッド映画が人気があるのかと言えば、それは「金」という直截的な理由によるものだと思うのです。


ハリウッド映画というのは、ご存知の通り、最初から「世界中で売ること」を目的として作られています。
そして実際に世界中で売れる。
投資資金を世界中で回収する仕組みがすでに出来上がっている状態なわけです。
だから、最初から巨額の予算を組んで映画作りができる。
最近だとCGを多用したド派手な映画がそうでしょうし、昔だったらベン・ハーみたいなスペクタクル映画なんかがそうです。


こういう「巨額の予算をかけたことによるスケール感」というのは、他の国の映画ではなかなか真似できることではありません。
日本映画にしろ、他の国の映画にしろ、国内市場という狭いマーケットで売ることを前提にしている映画では、そうそう予算をかけることなんてできはしないですし。
結果、こういう「大作映画」というのは、ハリウッドが独占してしまう。


もちろん、金をかけた映画が面白く、金をかけていない映画がつまらない、というわけではない。
実際、私にはハリウッド映画のほとんどが退屈です。
しかし、金をかけた映画というものに、「金をかけた映画にしかない面白さ」があるのもまた事実です。
もし「ロード・オブ・ザ・リング」が製作費1000万円で作られていたら、あの映画は全く面白くなかったに決まってる。


低予算で作られた映画にも面白い映画はあるでしょうし、またハリウッドの大作映画が大嫌いだという映画通もいるでしょうが、そうしたこととは別に(金をかけた)大作映画というものが人々に求められているのも確かなことです。


つまり、ハリウッド映画の強みというのは、「金」の力によるところが大きい。
「金」を世界中から回収する仕組みを作り上げてしまっているから、一つの映画に大金をかけられるし、またそのことが、ある種の「参入障壁」のような効果をもたらしています。


今、「参入障壁」という言葉を使いましたが、永続的に繁栄する企業というのは、なにかしらの参入障壁を持っていることが多いです。
たとえば、マイクロソフトのように、OSで独占的な地位を占めていることも参入障壁の一つですし、コカ・コーラのように長きに渡って愛される日用商品を保有していることもそうです。
参入障壁を持っている企業は独占的に儲けることができる。


そうした参入障壁の一つとしてスケールメリットというのがある。
スケールメリットというのは、簡単に言えば「大きな会社ほど有利になる」ってことです。


産業の種類によって、スケールメリットが働くものと、働かないものがあるのですが、前者の例としてあげられるのが、自動車産業です。
トヨタの一年の研究開発費がたしか8000億円くらい。
こんなの弱小企業がどうしたって太刀打ちできる相手じゃない。
たとえば、ここに超絶的な天才エンジニアがいたとしても、一代で自動車会社を興すなんてのは不可能な話です。
つまり、ある程度の規模がなければ、自動車会社というのは成り立たないので、それ自体が新規参入を阻む参入障壁になっているわけです。


それとは逆に、だれでも容易に参入できるジャンルがあって、たとえば外食産業なんかが例としてあげられます。
脱サラしてラーメン屋を始めるなんてのがありふれた話であることからもわかるように、外食産業の参入障壁はとても低い。
店を構えるにしても、個人が借金すればどうにかなるような額ですし、その金もないのなら屋台でも引けばいいのだから、外食産業は誰でも参入できるジャンルだと言えます。
とにかく味さえ良ければ、客は来てくれるし、経営も成り立つ。


まあ、実のところ外食産業でもスケールメリットは働きます。
すき家で有名なゼンショーという会社は、最近、企業買収を繰り返しているのですが、これは食材の一括仕入れによって仕入れ値を下げる意図があります。
ですが、すき家のようなチェーン店に個人経営の食べ物家が対抗していくのは充分に可能なわけです。
簡単に言えば、すき家よりも美味いものを作ればいいのだから、そんなに難しいことじゃない(すき家さん失敬)。


今、自動車産業と外食産業の例を出しましたが、それでは映画というのはどっちに近いのか?
これは、両方に近いと思います。


低予算で作られた映画でも面白いものはたくさんあるし、アイデア一つでヒットを狙えるという点では、外食産業に似ている。
しかし、ハリウッドのような大作映画は、他の国の映画界ではなかなか作れないので、この点は自動車産業に似ている。


とりあえず、ハリウッド的な大作映画という分野では、参入障壁が働いているように思えます。


映画通のあいだなどで、アメリカ以外の国の映画監督の人気が出ることはよくありますが、それが決してハリウッド映画の地位を脅かすものにはならないのは、こうした「金」の事情によるものではないでしょうか。




「話は戻ってマンガ、そしてアニメ」


書いてる本人がすっかり忘れかけてたんですけど、最初に何の話をしていたのかというと、海外におけるアニメ、マンガの話をしていたのでした。


で、最初にマンガの話。
海外における(日本の)マンガがこれからも永続的に売れ続ける保証はなく、他国のマンガに取って代わられる可能性があると私が思っているのは、上記の二つの理由(日本のロックとハリウッド映画のところ)によるものです。


まず、マンガという「外来文化」を、他の国の人間が表現手段として選ぶのは、決して不利な面だけではない、ということ。
かえって、そうした外来文化を取り込む過程で、オリジナリティーのある表現が生まれてくる可能性すらある。
(日本のロックは一部の例外を除いては、本場である英米で売れていないので、例が適切ではないと思われるかもしれませんが、それなら、ローリングストーンズの例を出してもいいです。
彼らはアメリカ南部の黒人ブルースが熱狂的に好きだった連中なのですが、その異文化であるブルースを取り入れた彼らの音楽は明らかにブルースとは異なっています)


二つ目の理由としては、マンガという表現が元手のかからないものであるということ。
なにしろ、マンガなんて紙とペンすらあれば、誰でも描けるもんなので、お金がなくても大丈夫。
参入障壁なんてまったくありません。
才能さえあれば、だれでもマンガ家になれる。
もっとも、その国のマンガの出版状況が足かせになる可能性はありますが。


この二つが、マンガが海外で売れ続ける保証がない、と私が考える理由です。


最近のアメリカでは、マンガ関係に明るいニュースが多く(ナルト、フルバが売れている、とか)、アニメ関係に暗いニュースが多いみたいなんですが、次はアニメの話です。


先に結論から言ってしまうと、私は「海外でマンガが売れるよりも、海外でアニメが売れることのほうが、ずっと重要である」と思ってます。


マンガの参入障壁が著しく低い、ということを書きましたが、それではアニメはどうでしょう。
アニメには、マンガと違って元手がかかります。
要するに作るのに金がかかる、って話です。
最近、アニメの制作費について書いたんですけど、一話あたり最低でも500万円はかかる。
まあ、30分の番組が500万円でできるのだから、はっきり言って安いって言えば安い。


深夜の低予算アニメに慣らされているせいで、「アニメは低予算でも面白いものができる」と思っちゃったりしますが、低予算では絶対に成立しないようなアニメも確実にある。
たとえば、攻殻機動隊。
攻殻機動隊のテレビアニメは、一話辺り3000万円という、他のアニメからすればかなりの予算をかけて作られています。
もし、攻殻機動隊が一本600万円とかの低予算で作られていたら、面白いでしょうか?
まあ、それはそれで面白いかもしれませんが、やっぱりあれは、ちゃんと金をかけて作らないと成り立たないアニメだと思います。


低予算でもそれなりに面白いものはできるけど、金をかけたものには金をかけたものなりの面白さがある、という点では映画と同じです。
それを考えるとアニメの場合、「金」がとても重要なわけです。


マンガの場合、海外でどれだけ売れてもフィードバックがあまりありません。
そりゃ出版社やマンガ家は儲かるでしょうが、その儲けた金が新しいものを生み出すということがあまりない。
マンガという表現が元手(金)を必要としないのだから、それは当然の話です。


ところが、アニメの場合は違う。
もし、同じスタッフ、同じシナリオでアニメを作った場合、予算の多寡は確実にそのアニメの出来不出来に響いてきます。
金をかけたほうが良いものができる。


それを考えると、アニメが「海外で売れる」ということは正のフィードバックをもたらすと思うのです。
それに加えてもう一つの作用が生まれる。
先に触れた参入障壁のことです。


ハリウッド映画が長きにわたって繁栄しつづけているのを見ると、一度、そうした金を儲ける仕組みが出来てしまえば、かなりの長期間にわたって、日本アニメは独占的な地位を保つことができるのではないか、と思います。
攻殻機動隊が良い例ですが、あれは最初から海外のマニアを購買層として想定しているみたいです。
売ろうとしているマーケットが大きいために、最初から大きな予算を組んでアニメを作ることができる。
これなんかは金の仕組みが、良いアニメを生むことの好例ではないでしょうか。
(念のため言っておきますが、金さえかければ良いアニメができると言っているわけではないです)
そして、攻殻のようなアニメを作るのには、かなりの金が必要となるため、他の国(アメリカ以外)ではなかなか真似ができない。


最初から大きな予算を組むことができる、という状態が参入障壁の役割を果たすようになるのではないか、と思います。
つまり、日本のアニメもハリウッド映画のように半永久的に栄える可能性があるわけです。
まあ、現実はそうなっていないわけですが。


で、肝心の「どうやったら海外で金を稼げるようになるのか」ということなんですが、それはわかりません。
まあ、そんなことが簡単にわかったら、アニメ会社の人たちも苦労してないでしょうし。
私なんぞに解決できる問題じゃないですし、それ。


ただ一度、金の循環ができてしまえば、それがかなり長期にわたって続くのは事実だと思いますけど。


*なんか、とらぬ狸の皮算用みたいな話になっちゃいましたが、こんなことを最近考えていたもんで。
他にも書こうと思っていたことが、二、三あるんですけど、それは今度書きます。
書かないかもしれんけど。


[参考サイト、書籍]

日本人の脳―脳の働きと東西の文化

この人の唱えている学説はめちゃくちゃ面白いです。
簡単に言っちゃうと、日本語を母語として育った人は、他の言語で育った人と脳の構造が異なってしまう、ということなんだけど。
日本語で育った人間は、虫の声なども左脳で処理するようになる。
つまり、「意味のある音」として捉えるようになる。
しかし、他の言語で育った人は、虫の声などは右脳で処理してしまうため、雑音にしか聞こえない。
そういえば、ハリウッド映画を見ていても、虫の声というのはあまり聞かないような気がする。
あまりにも面白いんで、どれだけ信憑性のある学説なんだか疑っちゃいますけど。

日本語ロックの生き証人


タグ:アニメ
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。