2007年07月31日

任天堂の株価推移をまとめてみた

アニメ会社の値段(時価総額)ランキング

この記事をアップしたのが、7月18日。
記事の中で、日本全体の企業の時価総額ランキングを5位まで紹介しているんだけど、その後に、こんなことを私は書いている。

ところで、日本企業全体の時価総額ランキングを見ていたら、10位と11位の企業がすごく面白かった。
その並びを見てると、ちょっと笑えるんですけど、これは、次回の記事に使わせてもらうので、今は書きません。

このとき、Yahoo!ファイナンスの時価総額ランキングの10位と11位はこうなってました。

jikasougakuranking.jpg

この記事を書くときに調べてたら、たまたまランキングがこの状態だったわけです。
これ面白いなー、と思って、ソニー、任天堂、それにマイクロソフトと、ゲームのハード機を発売してる会社の時価総額比べみたいな企画をやろうかな、と思ってた。

だけど、その1ヶ月前くらいに、任天堂、時価総額一時ソニー上回る」っていうニュースが配信されてたみたいです。
思いっきり出遅れた・・・・。

なので、この企画は時機を逸してしまってるんで、止めることにしました。
あと1ヶ月くらい早めにやっておけば、ロイターとか出し抜けたのになあ。
ロイターって何なのか、いまだに理解してなかったりするけど。

ついでに、一応、時価総額順に並べてみると、こうなってます。

マイクロソフト 33兆円(1ドル120円で計算)

任天堂     8.2兆円

ソニー     6.3兆円

しかし、この時価総額ランキングを見ると、任天堂の時価総額はソニーを上回っているだけでなく、
10位 武田薬品工業
9位 NTTドコモ
8位 ホンダ
7位 日本電信電話(NTT)
をも上回って現在6位なんですけど、これって、いくらなんでも高すぎじゃないですかね?
ホンダ、NTTよりも上っていうのは、ちょっと過大評価のような気がしないでもない。
まあ、私の予想はよく外れるんで、軽く無視してもらってかまわないんですけど。

さて、このように、任天堂、ソニー、マイクロソフトの時価総額比べがぽしゃったので、代わりと言っちゃあなんですが、任天堂の株価推移を見てみよう、という企画を考えてみました。

実は、任天堂には、あまり注目してなかったので、どんなふうに株価が推移してきたのか、まったく知りません。
なので、個人的な興味も結構あったりして。

任天堂の過去数年の株価推移はこうなってます。

nintendoukabuka2.jpg

綺麗な右肩上がりのチャートになってますが、最近の上昇ピッチはかなり激しいです。
2003年あたりの株価がだいたい1万円くらいだから、数年で5倍になってます。

このチャートでは2003年くらいまでしか載ってませんが、2001年から2002年にかけて、株価は2万円から1万円近辺まで下がってます。
で、2003年で底を打ち、そこから上昇トレンドへ、という流れです。

仮に2003年あたりの株価、1万円で買っていたとしたら、株価が五倍近くになっているだけでなく、今の配当が一株あたり700円。
つまり、7%の配当利回りってことですか。
うらやますぃ。

こうしてみると、2003年が底だったわけですが、この当時はたしか任天堂に対する悲観論がかなり強かったように記憶してます。
ある株の雑誌には「任天堂はもう終わり、つーかゲーム業界自体がもう終わってっから」みたいなことを書かれてました。

これは別に、日本だけの見方ではなくて、たしか外資系の証券会社も、「任天堂は売り」というレポートを出してたはずです。
ちょっと業績を見てみると、2004年の経常利益は前年の半分まで落ち込んでいたりするので、株価の下落も、これを見越してのことだと思います。
だけど、本業での儲けを表わす営業利益は増益だったりするんですけど。
私の場合は、経常利益よりも営業利益のほうを重視してるんですけど、一般的には経常利益を重視するのが普通なので、株価の下落もそれなりに理由のあってのことではあります。
だけど、営業利益が増益の会社の株が1年で二分の一っていうのは、過剰反応のように思いますけどね。
(まあ、後からは何とでも偉そうなことは言えるんで、ここらへんは軽く聞き流しちゃってください)

現在の任天堂の好調が始まったのは、ニンテンドーDSの空前の大ヒット、なのは誰もが認めるところだと思います。
WiiはまだDSのように覇権を握った、とはいえない状況かもしれませんが、Wiiの好調も任天堂の業績にはプラスに働いてますね。

では、DS、DS Lite、それにWiiの発売日をこのチャートに示してみると、こうなります。

DSetc.jpg

こうしてみると、Wii発売後の上昇ピッチが急すぎるような気がします。
Wiiが次世代ハードで確固たる地位を占めたわけではないというのに。
Wiiは必ず、次世代ハードで勝ち残るという、確信があって買ってるんですかね、みなさん。

それに比べると、DS発売後の1年って、あまり上がってないような気がしません?
というか、多少下がっている局面もあるくらいです。

Wiiも好調ではありますが、それでも商品としてのインパクトとしてはDSのほうがはるかに上のはずです。
年寄りが携帯ゲーム機を買う時代が来るなんて、だれが想像したでしょう?
ありえないことをやってのけた商品がDS。
近年の日本でいちばんのヒット商品です。

で、その年寄りがゲーム機を買うというありえない状況を作り出したのが、このソフト。

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング

脳を鍛える大人のDSトレーニング『ウィキペディア(Wikipedia)』

その後、2005年の9月にはお年寄りへの敬老の日のプレゼントとして選ばれるという、従来のゲームソフトでは見られなかった珍現象が起こる。発売初週は5万本弱を販売した後も順調に販売本数を延ばし、9月には週3万5000本を超え、売上は発売4ヶ月で30万本を売り上げる大ヒットとなる。その後も売れ続け、発売から6ヶ月後の2005年11月には累計70万本を突破。年末のクリスマス商戦で累計100万本を突破し、ほぼ同時期にDS本体も売り切れるという大ヒットにつながった。


DSを空前のヒット商品にしたのが、このソフトであることは疑いの余地がないと思います。
やっぱり、これがなければ、DSは今までの携帯ゲーム機とそう大して変わらなかったはず。
脳トレがなければ、ドラクエがDSで出るなんていうこともなかったでしょうし、なんだかんだ言っても脳トレの存在が任天堂に与えた影響は大きい。

で、脳トレの発売日と、脳トレが100万本突破した時点をチャートに示してみるとこうなります。

noutore.jpg

こうして見ると、「脳トレが年寄りの間でヒットしてるらしい」という情報を聞いた後で、任天堂の株を買っても「十分儲かっていた」ってことになりますね。

私はゲームオタクじゃないのでゲーム関係の情報には詳しくないですが、ゲームオタクの皆さんには、儲けるチャンスがちゃんとあったわけですよ。
すぐ目の前に。
・・・・・・・・ご愁傷さまでした。

ただ、当時、コアなゲームファンは、DSを過小評価してたような記憶があるんで、ゲームオタクだったら儲けられたはず、ってのはあたらないかもしれないですけど。


[今回の記事を書いてみて思ったこと]
株の世界では「ダメ企業が復調したときが一番儲かる」とか言いますけど、任天堂はまさにソレです。
PSに負けてたときも、ずっと黒字だったし、保有してる金融資産はちょっとした国家予算なみの任天堂をダメ企業というのは不適格かもしれないですけど、実際、当時はダメ企業とみなされてましたからね。
少なくとも株式市場にまったく期待されてない企業だったのは事実。

それともう一つ、年寄りに何かが流行るときは、じわじわ流行るな、と。
何かが流行ってる、っていう情報を聞いた後でも、十分についていけるんですね、年寄りの場合。
若者の場合だと、流行り廃りが激しいので、そういう情報はすぐ劣化してしまうんだけども。
脳トレも結局、300万本の売り上げを記録したらしいし、続編の
東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
これは、400万本らしいし。

これからは年寄りに何が流行るかを常にチェックしないといかんな、と。

それにしても気になるのは、DSを脳トレ目当てで買った年寄りは、その後、いったい何のソフトを買っているんだろう、ってこと。
気になりません?
私はめっちゃ気になるんですけど。
マリオとかは、年寄りには絶対ムリだろうし。
(そもそもマリオが小さすぎて、視認が不可能)
RPGをやるとも思えないし。
(魔法の名前を覚えられなそう)
何のソフトを買っているんだろう、しかし。
どこか、調べてくれればいいのに。

今、ちょっと思いついたんですけど、DSで本の発売ってできないのかな、って。
朗読つきで。
年取ってくると、字が読めなくなるし、朗読つきだったら需要はあるんじゃないか、って思うんだけど。
一本あたりの値段もかなり安くできるだろうし。

だけど、それなら、字がデカい本だしたほうがずっといいのか。

[おすすめ本]
ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け
ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜けピーター リンチ ジョン ロスチャイルド Peter Lynch

おすすめ平均
stars身近なところにも、暴騰する株はあるということを指摘
stars読み物として面白い!それだけじゃない
starsすばらしい著作
stars何度でも読み直したい本です
starsすいすいと読めます

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この本を読んでも、私のように株で勝てない人間もいるので要注意。
だけど、とてもいい本です。

あ、最後に書いておきますが、ニンテンドーDS Liteを昨日、買いました(←今さら)。
紺のヤツを買ったんだけど、これ指紋がめっちゃつくよ。
指紋ついてない状態だと、すごく綺麗なボディなんだけどなあ。

2007年07月29日

らき☆すたの閉じた笑いと電脳コイルの開かれた笑い

電脳コイルの12話があまりに面白かったんで、その興奮のまま、文章書いてアップしてみたのが昨日。
で、今読み返してみたら、「スゴい」だとか「面白い」だとか、極めて貧弱なボキャブラリーが並んでいて、小学生の読書感想文でも、もそっとましなコト書くじゃねぇか、って気づいたのが、今さっき。

前々から、どうも自分は誉めるのが苦手だなー、と思ってたんだけども、自分の頭のなかにある誉め言葉が「スゴい」と「面白い」だけじゃ、そら誉めるのが苦手なのも当たり前な話だ。

なので、今日はリベンジってことで、また同じテーマについて書いてみます。
というか、一日たってみたら、こういうポイントで書けばいいじゃん?って思いついたってだけの話なんだけど。

ということで、昨日も紹介してみた、この記事をもう一回。

[アニメ]今回の電脳コイルを見て思い浮かんだ作品って何?(ふぇいばりっとでいずより)

いや、今週(12話)の電脳コイルが面白すぎて、笑い涙が止まらなかった。

それにしても、この12話を見て連想する作品が様々なのが笑える。


1日たってみると、このTriple3さんの思考の流れが面白いなー、って思い始めた。

要するに、

電脳コイルの12話が面白い、と思った。
       ↓
で、この12話の元ネタっていろいろあるよなー、って思って、そこでも面白かった。


ってこと。

Triple3さんが、元ネタとしてあげてるものだけでなく、アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」なんかを上げている人もいた。

私自身も、昨日、落語に似たような噺があったなー、ってことを書いている。

だけど、そもそも、この電脳コイルの12話って、これらの元ネタをまったく知らなくても、そのままで面白いものなんだな、これが。
何の予備知識がなくても、話がそもそも面白いし、笑える。

別に、私は
「元ネタを知らないでも、笑えるのに、元ネタ探しなんていう不毛なことはやめろ」
みたいなことを言うつもりでは、全然なくて、元ネタ探して楽しむのも、もちろん良い。
それは人それぞれの楽しみかただし。

ただ、そのまま見ても面白いお話に対したときに、自然に「元ネタ探し」に向かってしまう、思考が興味深かった。

(ちょっと話が脱線するけれども、ちゃんと電脳コイルの話に戻ってくるんで勘弁してください)


[自分の笑いのツボを検証してみる]
そもそも、笑いとはなんだろう?
どのような経緯で笑いは生まれるのか。
しかし「笑いとは何か」みたいな、大上段に振りかぶったことは私の手には余る。
さすがに、それはあまりにテーマが広すぎて、処理しきれないから。

なので、ある芸人の芸を見て、自分が笑ってしまったとき、それがどんな感情なのかということについて、解剖してみようと思う。
できるかぎり客観的に。

神奈月という芸人がいるんだけど、彼のやるプロレスラーの物マネが私は大好き。
見るたびに爆笑してしまう。
ヒザの悪い武藤の物まねは、よくテレビでやるので、見たことのある人も多いだろうけど、馳浩の物まねとかも絶品。
馳というプロレスラーは、試合中に、南国に住む怪鳥のような、何とも形容しがたい声を常に発し続けているのだが、その物まねがメチャ面白い。
そういえば、ナンシー関も神奈月の馳の物まねを絶賛してたなー。
ありゃ、文句なしに面白いもん。
あくまで、プロレスファンにとっては、だけど。

今では、まるっきりプロレスを見ることがなくなってしまった私だが、元々は熱烈なプロレスファンだった。
一日の思考の75%くらいをプロレスが占めていたことさえあるくらい。
なんか、今考えると、あぶねーヤツだな、しかし。

で、神奈月のプロレスラーの物まねを見て笑っている私の感情を分析してみると、そこには、ある種の優越感が認められる。
つまり、「みんなには、このネタがわからないだろうけど、オレにはわかるよ」っていう感覚。
馳の試合を見たことがあるしね(ビデオで、だけど)、君たちには、このネタの何が面白いんだか、わからないだろうけど、オレはわかっちゃうよ、みたいな感じ。

こういう、プロレスに無知で馳の物まねが理解できない人々に対する、優越感みたいな感情がたしかにあって、それが(私の)笑いを助長していたりする。

だけど、この優越感っていうのは、よくよく考えると、まったく根拠のない感情であることに気づく。

たとえば、ポストモダニズムに関する高尚なジョークがあったとして、そのジョークを笑うことで、
「オレはこんなジョークもわかるくらい、頭がいいんだぜ」
みたいなことを示そうとする人がいたとする。

こんなのは、まるっきり嫌なヤツではあるが、ただ思考の流れはよくわかる。
ポストモダンなんてのは、一般人にはよくわからない高尚なものだし、その高尚なものに対するジョークが分かるということは、その笑った人の知性も高いとみなされうるからである。

しかし、私の場合はどうだろう。
私が知っていたのは、「馳というプロレスラーは試合中、変な声を出す」という、まったくもって下らない知識である。
こんなことを知っていたからといって自慢になるだろうか?
いや、自慢にならないどころか、かえって恥くらいなもんである。

それなのに、笑っているとき、私はたしかに優越感を感じていた。
なぜだろう?

それは、たぶん「この物まねを理解できる人々の輪」の中に入っていたからだ。

この神奈月の物まねをテレビで見たとき、私は一人だったが、今、このテレビを見て、私と同じように笑っているプロレスファンの存在を、どこかで意識していたような気がする。
要するに、私と同じ知識を持ち(馳の試合を見たことがある)、同じ感性を持つ(馳の掛け声は変だ)、プロレスファンとの同胞意識が確かにあった。

この同胞意識というのは、先ほどの「プロレスの知識がない一般人に対する優越感」と、ちょうど対になっている感情である。
プロレスファンと肩を組んで、「あいつら(一般人)には、この物まねの面白さがわかんねーだろうけど、オレらは分かるもんな」って優越感に浸っている感じ。
ってこれ、全部、想像上でのことなんではあるけど。

まあ、こういった「優越感」と「同胞意識」というのがないまぜになって、馳の物まねに私は笑っていたんじゃないか、というのが分析結果。
ここには、同胞意識によってプロレスファンが一つにまとまる効果と、それと同時に一般人に対する排除の意識がうかがえる。

いままで、このブログを読んでくださってるアニオタの皆さんには、全く興味がないだろうプロレス話を続けてきたんだけど、これはあえてそうやってみた。
自分の興味のない笑いの話のほうが、ずっと理解しやすいだろうと思ったからである。

というのも、私が神奈月の馳の物まねで爆笑してたのと同じ感覚をあなたがたは最近味わったことがありませんか?ってこと。

そう、このアニメを見ていて。

らき☆すた
らき☆すた 2 限定版


らき☆すたを見ていて「わかる、わかるぅ」っていう感覚を覚えた人は多いだろうが、それは自分だけが「わかる、わかるぅ」なのではない。
他のオタクと一緒になって「わかる、わかるぅ」なのである。

そこには、オタク同士に発生する同胞意識と、一般人に対する優越感が同時に存在している。
この同胞意識と優越感っていうものがあるからこそ、らき☆すたは笑えるのである。

言ってみれば、らき☆すたの笑いというものは、閉じた笑いである。
というか、閉じているからこそ笑えるのである。

らき☆すたで挟まれる、数々の小ネタは、一般人には理解できないものだからこそ笑える。
これが、一般人にも了解可能なものだったら、必ず笑いは半減する。
なぜなら、開かれた空間では同胞意識も、またそれに付随する優越感もなりたたないからである。

これが良いとか悪いとか言ってるわけじゃない。
ただ、らき☆すたっていうのは、そうしたもんだ、ということだ。
馳の物まねに笑ってたナンシー関と、らき☆すたに笑ってたオタクというのは似てるってこと(書くの忘れてたけど、ナンシーも熱烈なプロレスファンだった)。

そういえば、らき☆すたのOPをオリコン一位にしよう、という運動があったけれども、これ、傍目には理解不能な行動である。
オリコン上位に入って一般人の注目を集めたところで、一般人にはらき☆すたなんて理解できるはずがないだろう。
これが、コードギアスとか時をかける少女とかだったら、一般人にも理解できるかもしれないけど、らき☆すたみたいな、オタク話を延々するだけ、のアニメが理解されるはずもない。

しかし、上の笑いに含まれる同胞意識と優越感ということを考えてみれば、理解できなくもない。
同胞の力を一般人に誇示することで優越感を得ようとしたのだ、と考えればそれなりに納得はできるのである。

で、話が回りに回って、やっと電脳コイルの話。

これは、らき☆すたの笑いとはぜんぜん違うんである。
他の作品の知識を参照しなければ、理解できない笑いではぜんぜんない。
まったく、オタク的知識がなくとも、ちゃんと笑えることができる。
電脳コイルの場合は、開かれているのだ、つまりは。

「アレに似てる、コレに似てる」って言うことはもちろん可能だけど、そういう消費のされ方を目的としていない。
同胞意識に頼ろうとはしていない。

これだけは言っておこうとは思うけれども、電脳コイルのこういう開かれた笑いのほうが作るのが大変なのは事実だ。
なにしろ、共通理解のない一般人を相手にネタを作ってるわけだから。

そして、こういう笑いのほうが、高く評価されるべきだ、と私は考えていたりするんだけど、馳の物まねという、すんごい閉じられた空間で爆笑してた私は、それを強くいえないのも事実だったりして。
やっぱ、楽しいからね、閉じた笑いって。

まあ、アレですよ。
結局のところ、電脳コイルの12話はスゴかったなーって話だ。
(あいかわらず、誉めるとなるとスゴいしか出てこないわ)

電脳コイル (2) 限定版


2007年07月28日

小学生と陰毛とヒゲと戦争と平和と

いっやー、今日の電脳コイルは面白かった。
ここまで、よくできたお話っていうのは、久しぶりに見たなー。
スゴかったわ。

電脳コイルを見てない人に、今回の話を説明するとこんな感じ。


小学生

陰毛

第二次性徴

ヒゲ

女子にもヒゲ

文明の発達

戦争

核兵器

星間戦争

文明の衰退

安息の地を求めて。


まあ、見てない人には何のことだかさっぱりわからないだろうけど、今回の電脳コイルはこんなお話でした。

[アニメ]今回の電脳コイルを見て思い浮かんだ作品って何?(ふぇいばりっとでいずより)

「ある男の頭に突然、桜の木が生えてきて、近所連中が花見に来たりで大騒ぎに。腹が立った男は、木を抜いてしまうと、今度はくぼみが出来て池ができる。で、みんなが魚釣りにくるので困りはてる」
っていう話が、落語にあったような気がする。

私の場合は、それが真っ先に思い浮かんだかな。


*なんか最近トラックバックスパムが酷いです。
今まで、そういうトラックバックってほとんどなかったんだけど。

この前なんて1日で7件もトラックバックがきてた。
IP見てみると、これ5つが同じIPでした。
ブログ自体は異なっているんだけど。

RSSで記事を読み込んで、自動的にトラックバックを飛ばす式のやつみたい。
削除するのがメンドい。
おまけに、削除してもそれが反映されなかったりして、なお面倒。

そういえば、この前、やまなしレイ
さんに、ウチの記事を取り上げていただきました。
どうも、です。

『ドラゴンボール』におけるインフレバトルの葛藤

しかし、かえって、こういうちゃんとしたブログさんは、トラバ送ってくれなかったりするんですよねぇ。

まあ、自分もめんどくさくてトラックバック送らないことが多かったりしますけど。

とにかく、スパム以外でしたら、トラックバックは歓迎してますんで、じゃんじゃんどうぞ。
批判とかでも、別にかまわないんで。

ただ「こいつ、バカ。ぷぷぷ」みたいなのは勘弁。
本当のこと言われると傷つくから。

2007年07月26日

ゲーム会社の値段(時価総額)ランキング

さて、今回はゲーム会社の値段(時価総額)ランキングをやってみたいと思います。

時価総額っていうのは何かっていうと、
「株式市場がつけた会社の値段」である、ということは、

アニメ会社の値段(時価総額)ランキング

この中で書きました。
詳しく知りたい人は、これを読んでください。

前回のアニメ会社の記事は、やたらと長くなってしまったんで、今回は手短に。
というか、私はゲームビジネスには全然詳しくないもんで、書くことがあんまりないってのが本当のところなんですけど。

そもそも、ゲーム自体をあまりやらないですからねえ。
メタルギアソリッド、GTA、ウイイレ、くらいしか夢中になってやらないですし。

で、そんなゲーム素人の私が、このランキングを作ろうと思って、ゲーム会社をピックアップしてたんですけど、ゲーム会社って半端じゃなく多い!!!

上場しているアニメ会社として、7社+アニメ関連会社を3つばかりあげたんですけど、ゲーム会社ってその2倍近くあった。
これは大変なので、勝手ながら携帯電話用ゲーム、PCゲームを専門にしてる会社は除きました。
それでも13社もあるんですけど。

ということで、ピックアップしてみたゲーム会社は以下のとおり。

コナミ、アトラス、セガサミーホールディングス、ブロッコリー、バンダイナムコホールディングス、カプコン、ディースリー、ハドソン、コーエー、任天堂、スクウェア・エニックス、テクモ、ユークス

この並びを見ると、「時価総額1位」がどの会社かは、たぶん簡単にわかると思います。
というか、アレですよ。
これらの会社で一番大きいのがどれだか分からなかったら、その人はゆとり教育をおのれに課した文科省を恨みましょう。

私は、「たぶん、この順で大きいだろう」とあたりをつけてランキングを作っていったんですが、一位が簡単なのは当たり前として、上位の6社くらいまでは、ほぼ予想通りでした。
ただ、やっぱり、下位のほうの会社はわかりにくい。
ディースリーなんていう会社は今回初めて知ったくらいですし。

さて、前書きはこれくらいにして、ランキングです。

ちなみに、アニメ会社のランキング上位3社の時価総額はこんな感じ。

1位 東映アニメーション 463億円
2位 バンダイビジュアル 368億円
3位 トムスエンタテイメント 177億円


[ゲーム会社の時価総額ランキング]

1位!!!
[時価総額]
7.5兆円
[会社名]
任天堂
大証1部:7974
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]ゲーム機ハード・ソフトで総合首位。携帯型に強み。ドル建て資産多く期末為替で経常益変動。
[最低投資金額]
530万円
[自己資本比率(安全度)]
69.9%(無借金経営)
[ゲームタイトル]
ニュー・スーパーマリオブラザーズゼルダの伝説 夢幻の砂時計おいでよ どうぶつの森ポケットモンスター ダイヤモンド(特典なし)

2位
[時価総額]
5530億円
[会社名]
セガサミーホールディングス
東証1部:6460
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]純粋持ち株会社。傘下にパチスロ最大手のサミーと業務用ゲーム・AM施設運営最大手のセガ
[最低投資金額]
19万5300円
[自己資本比率(安全度)]
61.5%
[ゲームタイトル]
龍が如く2バーチャファイター5 特典 PS2「Virtua Fighter 10th anniversary 復刻版」付きJ.LEAGUE プロサッカークラブをつくろう!5

3位
[時価総額]
5111億円
[会社名]
バンダイナムコホールディングス
東証1部:7832
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]05年9月バンダイとナムコが合併。玩具トップ。施設等総合エンタメへ。純粋持ち株会社。
[最低投資金額]
19万9600円
[自己資本比率(安全度)]
67.1%
[ゲームタイトル]
鉄拳5テイルズ オブ デスティニー(特典無し)リッジレーサー7機動戦士ガンダム MS戦線0079 特典 メモリアルディスク付き


4位
[時価総額]
4234億円
[会社名]
コナミ
東証1部:9766
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
純粋持ち株会社。ゲーム軸にデジタルコンテンツ、フィットネス、カジノ機等も。グローバル展開。
[最低投資金額]
29万5000円
[自己資本比率(安全度)]
57.3%
[ゲームタイトル]
メタルギア 20th アニバーサリー メタルギア ソリッド3 スネーク イーターJリーグ ウイニング イレブン 2007 クラブ チャンピオンシップ実況パワフルプロ野球ポータブル2

5位
[時価総額]
3883億円
[会社名]
スクウェア・エニックス
【東証1部:9684】
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
03年にエニックスとスクエアが合併。「ドラクエ」「FF」シリーズ保有。タイトーを買収。
[最低投資金額]
35万円
[自己資本比率(安全度)]
60.0%
[ゲームタイトル]
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君ファイナルファンタジーXII(特典無し)聖剣伝説4 特典 オリジナルMAXIシングル付き

6位
[時価総額]
1544億円
[会社名]
カプコン
東証1部:9697
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
家庭用ゲームソフト大手。「鬼武者」等の人気作品有す。ゲーム施設運営等も展開。
[最低投資金額]
24万8000円
[自己資本比率(安全度)]
49.3%
[ゲームタイトル]
モンスターハンターポータブル 2ndバイオハザード4鬼武者3

7位
[時価総額]
1369億円
[会社名]
コーエー
東証1部:9654
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
PCソフト・家庭用ゲームソフト大手。「信長の野望」等歴史物強い。欧米・アジアも本格展開。
[最低投資金額]
19万9500円
[自己資本比率(安全度)]
85.0%
[ゲームタイトル]
コーエー定番シリーズ 三国志VII真・三國無双4 猛将伝信長の野望 【革新】

8位
[時価総額]
357億円
[会社名]
ハドソン
ヘラクレス:4822
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
ソフト開発老舗。ゲーム機向けに加え携帯やオンライン向け開発など強化。コナミ子会社に。
[最低投資金額]
18万5800円
[自己資本比率(安全度)]
69.4%
[ゲームタイトル]
ボンバーマンポータブル天外魔境III PlayStation 2 the Best桃太郎電鉄DS TOKYO&JAPAN

9位
[時価総額]
338億円
[会社名]
テクモ
東証1部:9650
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
ゲーム施設、家庭用ソフト中堅。携帯コンテンツ、パチンコ・パチスロ受託開発も収益源に。
[最低投資金額]
13万6200円
[自己資本比率(安全度)]
77.4%
[ゲームタイトル]
デッド オア アライブ エクストリーム 2スイングゴルフ パンヤ零 ~紅い蝶~ PlayStation 2 the Best

10位
[時価総額]
83億円
[会社名]
アトラス
JASDAQ:7866
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
「プリクラ」で一世風靡、遊戯施設が収益柱、タカラトミーからインデックスHD傘下に。
[最低投資金額]
5万9400円
[自己資本比率(安全度)]
62.8%
[ゲームタイトル]
真・女神転生III-NOCTURNE(通常版)オーディンスフィア

11位
[時価総額]
73億円
[会社名]
ディースリー
JASDAQ:4311
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
廉価ゲームソフトや携帯電話向けコンテンツに強み。純粋持ち株会社。フィールズ傘下に。
[最低投資金額]
35万円
[自己資本比率(安全度)]
45.5%
[ゲームタイトル]
SIMPLE2000シリーズ Vol.81 THE 地球防衛軍2SIMPLE2000シリーズ Vol.90 THE お姉チャンバラ2SIMPLE2000シリーズ Vol.119 THEサバイバルゲーム2

12位
[時価総額]
51億円
[会社名]
ユークス
ヘラクレス:4334
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
家庭用ゲームソフトの受託開発メーカー。プロレスゲームで著名。米国THQ社向けが主力。
[最低投資金額]
4万6500円
[自己資本比率(安全度)]
44.1%
[ゲームタイトル]
レッスルキングダム2 プロレスリング世界大戦エキサイティングプロレス7 SMACKDOWN! VS. RAW 2006

13位
[時価総額]
45億円
[会社名]
ブロッコリー
JASDAQ:2706
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
カードゲーム主力。秋葉原中心に直営店も。ガンホー中心としたソフトバンク傘下に。
[最低投資金額]
13万8000円
[自己資本比率(安全度)]
58.2%
[ゲームタイトル]
Gift -prism- Sweets So Sweetギャラクシーエンジェル Eternal Lovers ブロッコリー ベスト クオリティBroccoli Best Quality 新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド2nd


ということで、一位は任天堂でした。
7.5兆円だから、二位のセガ・サミーの10倍以上です。
任天堂については、後で触れます。

多分、上位の会社の並び順はだいたい予想がつくんじゃないでしょうか。
私はなんとなくわかりましたけど。

その他の感想としては、ハドソンが有名な割りには、随分と小さいな、という印象。
テクモと同レベルの会社なんですね、ハドソンって。

さて、アニメ会社と比較してみると、ゲーム会社は規模が大きいです。
アニメ会社で時価総額一位だった、東映アニメーションが463億円。
ためしに、ゲーム会社のなかに入れてみると、ハドソンの上あたりで、中小規模の会社になってしまう。

もっとも、今はメディアミックスが当たり前の時代なんで、アニメ会社とゲーム会社の区別というのはかなり曖昧ではあります。

たとえば、任天堂は、「ポケモン」という世界的なヒットアニメを保有してるわけですし。
任天堂をアニメ会社と呼ぶことも不可能ではな・・・・・、いや、やっぱ無理。
だれがどう見ても任天堂はゲーム会社です。

それに、ゲーム会社の上位は、なにもゲームだけで収益を上げてるわけではない。
セガ・サミーなんてパチスロでも稼いでいるわけですし、コナミはスポーツジムだとか、カジノ機も手がけている。

しかも、このランキングはバンダイ・ナムコをゲーム会社に入れて、その子会社のバンダイビジュアルをアニメ会社に入れてたりするんで、かなり恣意的かもしれません。

が、それでも、ゲーム会社のほうが、アニメ会社より大きいというのは事実ではないか、と思います。

ほぼ、ゲームだけを作っているコーエーの時価総額が1300億円超、東アニが400億円超ということを考えると、やっぱりゲーム会社のほうが大きいです。
しかも、コーエーはゲーム会社で最大規模の会社ではないですし。
一方、東アニは、アニメ制作会社としては、最大規模なのは間違いないでしょうし。
(あ、ジブリとかのほうが大きかったりするのかもしれないですけど)

アニメ・ゲームは日本のコンテンツ輸出産業の代表みたいに言われてるのに、どうして、こういう差がついてしまうのでしょう?

国内の市場規模に限って言えば、ゲーム産業のほうが、アニメ産業よりも大きいらしいですが、それほど極端な差があるわけではないです。

データで見るゲーム市場

これを見ると、日本のゲーム市場規模は4000億から5000億といったところ。

アニメの市場規模については、はっきりしたソースがなかったんですが、Wikipediaによると、2000億から3700億程度らしい。

これらの二つのデータは、同じ測定法を用いてないので、あくまで目安でしかないですが、ゲームとアニメの市場規模にそれほどの差があるわけではないだろうと思います。

なのに、時価総額で見ると、こんなに大きな差がついてしまうのは、一つには、アニメは利害関係者が多数いるっていうのがあるかと。

前回、見たように、製作委員会方式だと、出資比率に応じて利益も配分される仕組みになってるので、一つの会社だけが利益を独占する、っていうことはあまりない。
それに比べれば、ゲーム会社はヒット作を出せば、ほぼその利益は自社のものになるので、そういうところで違いがでるのかもしれません。
しかも、ゲーム会社の多くは、社内に出版事業を抱えているんですが、そこで攻略本でも出せば、また儲かると。

それに、アニメの多くが、マンガ、ライトノベルなんかの原作付きですから、そういう部分でも利益が分散してしまうでしょうし。

それに制作費の問題もあります。
ゲームだと開発費ですか。

以前、アニメの制作費を調べたときに、攻殻機動隊の一話あたりの制作費が3000万円でした。
これは、アイジーの社長、また神山監督が言ってたことなんで、確実なソースです。
で、一期あたりが26話なので、26話×3000万円で、1シーズン分を作るのに7億8000万円かかってるわけです。
攻殻機動隊は、アニメの中では最高レベルで金をかけて作られたアニメ。
これを見たときに「7億8000万ってスゲぇーな」と思ったんですけど、それじゃゲームはどうか。
FF,ドラクエの開発費がいくらかってのは、確かなソースを見つけられなかったんですけど、少し前のFFが30億、40億っていうデータはありました。
信頼できるソースなのかわからないですけど。
まあ、とにかく、ドラクエ、FFレベルの大作ゲームになると、30億以上は確実にかかる、ってことらしいです。
アニメの制作費とは一桁違う。
しかも、アニメの場合は製作委員会とかを通して、リスクを分散させてるわけですが、ゲーム会社の場合は一社で開発費をまかなっているんでしょうし(ここらへん、実はよくわからないんですけど)。
こうなってくると、やはり東アニレベルの時価総額の会社が作れるもんじゃないです、こういう大作ゲームってのは。

今度は逆に、アニメ会社のほうが優れているところをあげると、「利益が安定してる」ってとこですかね。
アニメ会社の上位に限って言えば、会社の規模が小さいわりには、利益が安定してます。
それに比べると、ゲーム会社ってのは利益が安定してない。

そりゃ当然の話で、ゲーム会社の場合、その年に出したゲームタイトルで利益が左右されます。
たとえば、テクモという会社がありますが、この会社は2005年度に出す予定だった、デッド・オア・アライブが製作の遅れから、発売がズレてしまって、株価が暴落したことがあります。

アニメ会社がガンダムとかドラゴンボールとかの過去の遺産で、安定した収益を上げられるのに対して、ゲーム会社というのは、過去の遺産が成り立たない業種ですね。

初期ドラクエがいくら名作だ、って言っても、それをそのまま出して売れるわけじゃないですし。
ファーストガンダムをただDVDにしただけで、バカ売れするアニメとは違います。

スクエニが、ドラクエ、FFのリメイクを連発してウザがられているみたいですけど、これはアニメ会社のように、過去の遺産で利益を安定させたいという意図があるんじゃないでしょうか。

それから、スクエニのアニュアルレポートを読んでみたら、しつこいくらいに「わが社はオンラインゲームに注力してます」みたいなことが書いてあったんですけど、これも同じ狙いなんでしょう。
オンラインゲームなら、長期にわたって安定した収益をあげることができますし。

ところで、このスクエニのアニュアルレポート(PDFファイル)には、「株主の皆様へ」と題された和田社長の所信表明みたいなのが載っているんですが、その中で使われている和田社長の写真がちょっと変。

片手をポケットに突っ込んだまま、優しくこちらへ微笑みかける和田社長。
腕組みして、眼光鋭くこちらへ視線を投げる和田社長。
いろんな会社の事業報告書を読んできたけど、片手をポケットに突っ込んだ写真を使ってる経営者なんて初めて見ましたよ。
ちょっと、気色悪い

このランキングを作る前は、こんな感じで「アニメ会社に比べるとゲーム会社ってデカいよねー」みたいなことを書こうと思っていて、実際にそれは正しいとは思うんですけど、小さい規模のゲーム会社もそれなりにありました。

今回は取り上げなかったんですけど、携帯電話用のゲームを作ってる会社とか。
携帯電話用のゲームだったら、開発費もそれほどかからないでしょうし、少ない資本の会社でもそれなりにやっていけるんでしょう。

それから、個人的に面白いな、と思ったのが、このD3っていう会社。

[会社名]
ディースリー
JASDAQ:4311
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
廉価ゲームソフトや携帯電話向けコンテンツに強み。純粋持ち株会社。フィールズ傘下に。
[最低投資金額]
35万円
[自己資本比率(安全度)]
45.5%
[ゲームタイトル]
SIMPLE2000シリーズ Vol.81 THE 地球防衛軍2SIMPLE2000シリーズ Vol.90 THE お姉チャンバラ2SIMPLE2000シリーズ Vol.119 THEサバイバルゲーム2

SIMPLE2000シリーズを主に作ってる会社です。
私はこの会社の作ったゲームをやったことはないんですけど、開発費を抑えるために、他のゲームで使ったマップを使いまわすとかして工夫してるみたいです。

数年前には「大作ゲームしか売れない」みたいなことを言われていた時期があって、これからは大手のゲーム会社しか生き残れないんじゃないか、と私なんかは思ってました。
たしか、その頃にゲーム会社の合併が盛んにあったりしましたし。

しかし、携帯電話用のゲームがあったり、またDSのヒットで開発費を抑えることができるようになったりで、小さな会社でも生き残っていく術はちゃんとあるみたいです。

もっとも、大作ゲームに対する需要は確実にあると思うので、大手ゲーム会社の優位というのも、また確実にあるわけですが。

それから、低予算でゲームが作れるといえば、エロゲーです。
エロゲーメーカーで上場してるところは、ないみたいなんですけど、keyとかTYPE-MOONとかがそのうち上場するなんてこともあるかもしれません。

今は大企業の、コーエーも、スクエアもエニックスも、昔はエロゲーを出していたわけですし。

*任天堂の話をしようと思ってたんですけど、なんか長くなってしまったので、それは次回に。

*コーエーの出してたエロゲーのタイトルってのが、

団地妻の誘惑

オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?

と、なかなか洒落たタイトルだったんで、「いったい、どんなゲームなんだろう?」と知的好奇心がわいたので、調べてみたら、こんなゲームだったみたいです。

某有名メーカーの黒歴史その1
&その2


・・・・・・・・いや、これはちょっと・・・・、ありえねぇな。
こんな春画みたいな絵柄でぬけるか、っていうと、それはちょっと・・・。
さすがにプライドってもんがありますから、私にも。

一方、ここのサイトに載ってるスクエアのエロゲーのほうはかなり良さそう。
これならイケるっ!・・・・かもしれない。


日本株独学で60万円を7年で3億円にした実践投資法
タグ:ゲーム

2007年07月22日

あえて「時かけ」のアラ探しをしてみる

今、「ゲーム会社の時価総額ランキング」っていう記事を作ろうとしてるんだけど、これが結構、大変。

上場してるゲーム会社って、ちょっと多すぎですよ。
ランキング作る、こっちの身にもなってほしい。
めちゃくちゃ勝手な言い分だけども。

あ、それから、前回の「アニメ会社の時価総額ランキング」っていう記事は、書き終わってから「あ?これ、すんごい長文」って気づいたんだけど、読んでくださった方、どうもすみません。
無駄な時間とらせちゃって。

ところで、さっき、テレビで「時をかける少女」をやってたんで、つい見ちゃいました。
DVD持ってるんで、見る必要なんてなかったんだけど。
もう3回見ちゃってるし。

ついでに3回見たごとの感想。

1回目ー「いい青春映画だな」と思った。

2回目ーなぜか知らないけど、涙が出た(たぶん、ビール飲んでたせいだと思う)。

3回目ーなぜか知らないけど、ボロ泣きした(たぶん、焼酎を飲んでたせいだと思う)。

もう時かけについては3回も書いちゃってるんで、くだくだしい事は書きませんけど、この映画は好きです。
大好きです。
だいしゅきデス(あえて幼児ふうに言ってみた)。

もう、このアニメに対する愛情表現は十分にしつくしちゃってるんで、今日はあえて、時かけのアラ探しをしてみようと思います。
好きな女の子のスカートめくりするような気分で。

まず、思いつくのがタイムパラドックスの件。

しかし、これは私の場合、ぜんぜん気にならなかった。
はっきり言って、私の脳みそは普通の人よりゆるゆるに出来てるんで、そういう細かいことは気にならんのですよ。
推理小説読んでも、犯人を当てたことなんて一度もないしな。なはは。

次に声優が下手だ、っていう件。

仲里依紗

この真琴役をやった仲里依紗って人は、もともとモデルなんですか。
なんか、スウェーデン人のクォーターらしいけども。
しかし、この人の名前ってどこで区切ったらいいのかわからん。
仲里 依紗だと思ったら、仲 里依紗(なか りいさ)らしい。

普通の声優さんに比べると、この人の声って明らかに低い。
だけど、女子高生の声にはちゃんと聞こえる。
というか、実際に女子高生なんだろうし。
声優の人が女子高生役をやると、一般的な女子高生よりも声が高くなる傾向があるような気がする。
まあ、平野綾とかは、低めの声を出してるけど。

この仲里依紗っていう人の演技はたしかに下手だと思う。

だけど、これは、そんなに気にならなかった。
かえって、新鮮だったくらい。
声優の演技って、たしかに大したもんだとは思うけど、たまにはこんなのもあっていいと思う。

これは、私が声優アイドルにまったく興味がない、ってことも影響してるんだろうけど。
まあ、トトロの糸井重里くらい、下手だとさすがに殺意がわくけどね。

たぶん、時かけに対するアラ探しってのは、上の二点がいちばん多いんだろうけど、私はそんなに気にならなかった。
そんなことよりも、気になったのがコレ。

・作中に出てくる絵がしょぼい。
tokikake.jpg

いや、絵に対する評価なんて、人それぞれだとは思う。
思うけれども、コレって、いい絵ですか?

私には、これがいい絵だとはとても思えないんだけども。
どこがいいの、コレの。
なんか、美大生が、環境保護がどうこうとか、理屈つけながら製作した絵に見える。

千昭は、この絵を見るために、わざわざ未来からやってきた、ってことになってるけど、こんな絵を見るために、そんな苦労をした千昭の精神状態をちょっと疑わざるをえない。
なんで、こんな絵がそんなに見たかったんだろ、千昭は。

時かけに対する私の一番の不満がこれ。

・・・って、すんごくしょうもないところで文句をつけてるな、私は。
一番、しょうもねぇーよ。






2007年07月18日

アニメ会社の値段(時価総額)ランキング

前回の記事:株を買えるアニメ会社一覧

前回、書いたように、今回は「アニメ会社時価総額ランキング」をやってみたいと思います。

前回の記事も初心者向けに書いてたんですけど、今回も初心者向けです。
というか、そもそも私は上級者向けに株のことを書くなんてことはできないんですけど。

さて、時価総額とは何でしょう?
ライブドアがテレビで騒がれていたときに、この「時価総額」という言葉が何回も出てきてました。
ソフトバンクの孫さんも、一時期、「時価総額経営」なるものを掲げてました。
しかし、株をやってない人には何のことだか分からないと思いますんで、ちょっと説明してみます。

時価総額というのは次の式で表わされます。

時価総額=発行済株式数×株価

時価総額というのは、その会社の発行している株式数に株価をかけたものです。
うん。
これだけじゃ何のこっちゃわけがわかりませんね。
いったい、時価総額というのが何を表わしているんだか、よく理解できないと思います。

ここは、こんなふうに考えてください。
あなたが、ものすごいお金持ちだとします。
お金がじゃぶじゃぶあるあなたは(←うらやましい)、ある会社を買収しようと思いました。
その会社は上場しています。
この会社の発行済株式数は1万株、株価は1000円だと仮定します。
とすると、この会社の株式を100%買い占める(つまり、買収する)のにかかる値段はいくらになるでしょう?

発行してる総株式数が1万株で、株価は1000円なんだから、1万×1000円で1000万円ですね。
つまり、買収するのにかかる値段は1000万円です。
もっとも、市場で株を買い集めるとなると、株価は上がってしまいますし、また、買収するといっても、普通は100%の株式を買い集めたりはしないものなので、この数字はあくまでも目安でしかないですが。

で、今、この会社を買収する値段を計算するときに、発行済株式数×株価という式を用いたわけですが、これは上記した「時価総額」の式とまったく同じです。
つまり、時価総額というのは、その会社の値段なわけです。

アニメ会社の時価総額ランキングという、この企画はつまり、アニメ会社の値段をランキングにしてみようか、っていう意図です。
まあ、すでに、記事タイトルに「アニメ会社の値段ランキング」って書いちゃってますけど。
時価総額ランキングじゃ、何のことだかわかりにくいと思ったもんで。

ところで、時価総額=発行済株式数×株価ということなんですけど、この式のうち、発行済株式数は、基本的に変わりません。
増資といって、株を新たに発行したり、逆に自社株買いをして、消却したりすると、株数は減りますが、基本的に増減しません。

しかし、式の右側の株価は当然、変動します。
株価は日々動いてるものなので、毎日、時価総額は変動しているわけです。

そもそも、株価というのは何なのかというと、株式市場に参加している人たちが、「この会社の株はこれくらいの価値があるよ」とか「いや、この会社の株はそんなに値打ちがないから、売っちゃえ」とか言って、値段をつけたものです。

この値段(株価)というものはどこまで信用できるのでしょうか。

市場に参加している人たちのなかには、頭のいい人もたくさんいるわけで、そうそう変な値段(株価)がついたりはしません。
価値のない株をバカ高い値段で買ってしまうような人は、そのうち市場から退場させられてしまうので、なおさらです。

なので、株価というものは、それなりに適正な価格です。
たくさんの人が参加して、決めているものだから、そこそこは信用できる値段ということになるわけです。
まあ、集合知ってやつですか。

ただし、昔バブルが起こったように、馬鹿げた株価がついてしまうことも、確かにある。

株価が上がる→乗り遅れまいとして株を買う人が出てくる→また、株価が上がる→乗り遅れまいとして株を買う人がまたまた出てくる

みたいなスパイラルで、狂ったような株価がついてしまうこともあるわけです。
だれかが、
「これはヤバい」
と株を売り始めると、雪崩をうったように、株価も急降下。
地獄を見ます。

現在の日本の株価というのは、全体的に見れば、ごく適正価格で、高くもなければ、安くもない、といったところだと、私は思うんですけど、個別の株では、バブルが起こったり、またそのバブルがはじけたりといった現象が見られるものがあります。

たとえば、これ。

igkabuka.jpg

これは、自殺志願者が飛び降りる崖を断面化したもの、
・・・・・ではなくて、プロダクション・アイジーの株価チャートです。

2005年の12月に上場したあと、株価はドドドーン!と爆上げ。
最高値は110万円です。
しかし、その後、一気に急降下。
つい最近、9万円台まで落ちましたが、今は持ち直して12万円程度です。

つまり、最高値と現在とでは10倍近くの差があるわけです。
当然、時価総額も10倍くらいの差がついてます。

この間に、プロダクション・アイジーという会社に何か変化があったのでしょうか?
確かに、blood+なんていう駄作を作ってたりはしました。
あのアニメは詰まんなくて、結局最後まで見れなかった。

業績もそれほど良いとはいえません。
というか、2007年度は減益です。
しかし、2008年度は増益予想ですし、株価が10分の1になるほど、すさまじい変化がこの会社にあったわけではない。

これは、上場直後の高値が異常だったのです。
言ってみれば、バブルです。

そういえば、前回の記事はカトゆー家断絶さんに、「萌え株が話題になった時はやけに盛況でしたが…。 」というコメントを付けていただいたんですけど、『「萌え」関連市場は888億円』というレポートが出て、萌え関連とみなされた、まんだらけなどが急騰したのが、2005年の4月です。

「萌え」関連市場は888億円(PDFファイル)

それから半年ほどたって、プロダクション・アイジーの上場をきっかけにして、「萌え銘柄ブーム再来」みたいな感じで、アイジー以外のアニメ株も急騰したり、といったことがありました。
まあ、はっきりいって、無駄な株価上昇です。
というのも、このレポートのなかでは、最近「萌え」関連市場が急拡大した、ことには触れられてますが、これからも急拡大するだろう、ということはどこにも書かれていない。

ちょっと見てみると、2005年12月から2006年1月をピークにして、それから株価が下がり続けているアニメ会社がかなり多いです。
当のプロダクション・アイジーもそうですし、他にはバンダイビジュアル、マーベラス、GDH(ゴンゾ)なんかもそう。
GDHは株価がほぼ十分の一に。

gdhkabuka.jpg

当時のアニメ会社の株価は高すぎた、と思いますが、今の株価はそれなりに正常なような気がします。
というか、アニメ会社は将来が悲観されているせいか、どちらかといえば割安なんじゃないかと個人的には思う。

先ほど、時価総額は会社の値段だと書いたんですけど、正確に言うと、時価総額というのは、市場参加者がつけた会社の値段です。
だから、バブル状態にある株(昔のアイジーみたいなやつ)は、その会社の実体を表わしているとはいいにくい。

今のアニメ株を見てみると、「なんで、こんなクソ株がこんなに高いんだ?」みたいなのは、あまり見当たらないんで、このランキングは、そこそこ実体を映してるんではないか、と思います。

さて、それじゃ、実際にランキングを作ってみることにします。
しかし、ただ時価総額順に並べただけじゃ、芸がないか、と思ったんで、他の数値も付け加えてみることにしました。
今回は、こんな感じのフォームで書いてみます。

[時価総額]
上で書いたように、株式市場がつけた会社の値段です。
[会社名]
証券番号も付け加えてます。
[自己資本比率(安全度)]
思いっきり簡単に言うと、借金をすればするほど、この比率が下がります。昔は金利を払わないですむので、無借金経営が一番とされていたんですが、ファイナンスの考え方が一般的になってからは、どこの会社もある程度の借金(有利子負債)をするようになってます。一般的に言って、30%くらいが適正とされていて、20%以下になると危険とみなされます。
無借金経営の場合は、(無借金経営)とカッコ書きしています。
当たり前ですが、無借金経営の場合、倒産することはまずないので、安全度は極めて高いです。
[ROE(儲かってる度)]
日本語で言うと、自己資本利益率。簡単に言うと、自己資本(株主資本)を使ってどれだけ儲けられるか、ということ。あ、全然簡単じゃなかった。
一般的に言って、15%以上だと、優秀だとみなされます。
[代表作]その会社の代表作アニメ。前回もやったので、適当にぶちこんでおきました。

なんか、自己資本比率とか、ROEとか難しい単語が並んでますが、それぞれ、安全度(倒産しにくい度)、儲かってる度、だと考えてもらえばよいです。
まあ、「儲かってる度」は本当はROEじゃなくて、ROAのほうがいいかとも思ったんだけど、ROEのほうがよく使われる指標なんで、ROEにしときました。

さて、アニメ会社のランキングをする前に、このフォームを使って、有名企業を紹介してみたいと思います。

まずは、日本全体で見ると、どこの会社が時価総額一位なのでしょうか?
アレだろ?あの会社だろ、どうせ、あの会社なんだろ?という声が聞こえてくるような気がするんですけど、まあ、あの会社です。


時価総額ランキング日本一!

[時価総額]
27兆円(残りの端数はめんどいので省略)
[会社名]
トヨタ自動車
7203(東証一部)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
36.6%
[ROE(儲かってる度)]
13%
[代表作]
カローラ、クラウン、プリウス、レクサス
(↑なんか適当)

皆さんの予想通り、トヨタが一位でした。
そりゃそうだろ、って感じの結果ですが。
時価総額27兆円ということは、つまり、株式市場が「トヨタは27兆円の価値がある」とみなしている、ということですね。
トヨタみたいに大きな会社だと、ウォッチしている人もたくさんいるので、あまり変な値段がつくことはないです。

ついでに、これ以下の、時価総額ランキングは、
2位三菱UFJフィナンシャル・グループ 14兆円
3位みずほフィナンシャルグループ 9.9兆円
4位キヤノン 9,5兆円
5位三井住友フィナンシャルグループ 8.8兆円

となってます。
なんか、トヨタが圧倒的一位。

ところで、日本企業全体の時価総額ランキングを見ていたら、10位と11位の企業がすごく面白かった。
その並びを見てると、ちょっと笑えるんですけど、これは、次回の記事に使わせてもらうので、今は書きません。

その他にも、気になる企業を二、三見てみます。

[時価総額]
2兆8984億円
[会社名]
ソフトバンク
9984(東証一部)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
6.2%
[ROE(儲かってる度)]
23.7%
[代表作]
Yahoo!

[時価総額]
5143億円
[会社名]
楽天
4755(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
14.6%
[ROE(儲かってる度)]
1.4%
[代表作]
楽天市場

この二つの日本を代表するIT企業の有利子負債(借金)は、いつ見てもすごいです。
楽天5400億円!に、ソフトバンク2兆3千億円!!!
うーん、2兆円の借金を背負うってのは、どんな気分なんだろう。
想像がつかない。
それから、ソフトバンクの[ROE(儲かってる度)]が23.7%と高い数値が出てますが、このROEというのは、借金をしてレバレッジ(てこ)を効かせると、高い数値が出てしまうものなので、「ソフトバンクは儲けてるんだ」と思わないようにしてください。
はっきり言って、ソフトバンクは儲けてません。


[アニメ会社時価総額ランキング]
なんか、すんごく前置きが長かったような気がしますけど、やっと、アニメ会社の時価総額ランキングです。

このランキングには、角川、東北新社、インデックスは含めてません。
アニメ会社というのには、無理があるので。
これらの会社は別に示すことにします。

なので、東映アニメーション、トムス・エンターテイメント、プロダクション・アイジー、GDH、ウエッジホールディングス、マーベラス、バンダイビジュアル、ウィーブ、創通の9社でのランキングとなります。

さて、どの会社が時価総額一位なのか、自分でもよくわかってないので、今から調べながら書いていきます。
ちょっとだけ、ドキドキするなー。


1位!!!
[時価総額]
463億円
[会社名]
東映アニメーション
4816(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
82.6%(無借金経営)
[ROE(儲かってる度)]
13.61%
[代表作]
DRAGON BALL #9ふたりはプリキュア Splash☆Star 【10】TVシリーズ 北斗の拳 Vol.15ゲゲゲの鬼太郎 1

2位
[時価総額]
368億円
[会社名]
バンダイビジュアル
4325(東証一部)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
60.1%(無借金経営)
[ROE(儲かってる度)]
20.11%
[代表作]
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア機動警察パトレイバー DVDメモリアルボックス (初回限定生産)AKIRA DVD SPECIAL EDITION攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX DVD-BOX (初回限定生産)

3位
[時価総額]
177億円
[会社名]
トムス・エンターテイメント
3585(名証2部)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
79.1%
[ROE(儲かってる度)]
9.72%
[代表作]
LUPIN THE BOX -TV&the Movie-名探偵コナンDVD PART15 vol.8それいけ!アンパンマン ザ・ベスト みんなだいすき!アンパンマン

4位
[時価総額]
120億円
[会社名]
創通
3711(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
77.3%(無借金経営)
[ROE(儲かってる度)]
9.24%
[代表作]
機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)ひぐらしのなく頃に 第2巻 初回限定版スクールランブル Vol.5

5位
[時価総額]
48億円
[会社名]
GDH
3755(マザーズ)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
25.7%
[ROE(儲かってる度)]
-80.19%(赤字のためにマイナス、営業利益もマイナス)
[代表作]
OVA カレイドスター Legend of phoenix~レイラ・ハミルトン物語~(限定版)バジリスク ~甲賀忍法帖~ vol.3 (初回限定版)パンプキン・シザーズ Men of Pumpkin 編 Vol.1 (初回限定生産)

6位
[時価総額]
47億円
[会社名]
プロダクション・アイジー
3791(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
71.2%
[ROE(儲かってる度)]
5.2%
[代表作]
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX DVD-BOX (初回限定生産)精霊の守り人 第1巻 (初回限定版)劇場版 NEON GENESIS EVANGELION - DEATH (TRUE) 2 : Air / まごころを君に

7位
[時価総額]
35億円
[会社名]
マーベラスエンターテイメント
7844(東証2部)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
19.6%
[ROE(儲かってる度)]
-57.92%(赤字のためにマイナス、営業利益も赤字)
[代表作]
蟲師 其ノ壱ふたりはプリキュア Splash☆Star 【11】ストロベリー・パニック 7 通常版AIR GEAR DVD 03

8位
[時価総額]
13億円
[会社名]
ウィーヴ
2360(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
34.6%
[ROE(儲かってる度)]
-62.47%(赤字のためにマイナス、営業利益は黒字)
[代表作]
X-MEN リジェンド・オブ・ウルヴァリンSesame Street - Do the Alphabet

9位
[時価総額]
12億円
[会社名]
ウェッジホールディングス
2388(ヘラクレス)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
39.5%
[ROE(儲かってる度)]
-48.35%(赤字のためにマイナス、営業利益は黒字)
[代表作]
妖逆門 巻之八ラムネ Vol.6


このランキングを作っていてまず思ったこと。
それは、

赤字の会社がすんごく多い!!!

いや、GDHが赤字だということは知ってはいたけど、その他にも、マーベラス、ウィーブ、ウエッジと、ここまで多いとは思わなかった。
特に、GDH、マーベラスの両社は、本業の儲けを表わす営業利益でも赤字なんで、かなり大変です。

しかし、GDHなんて数年前までは、この10倍の時価総額があったわけで、それって異常だと思う。
当時は、一応黒字ではありましたが、その当時の時価総額は創通の二倍以上でした。
創通といえば、ガンダムの版権持っていて、何も仕事をしなくても金が入ってくる、という恵まれた会社ですよ。
なぜ、そんな会社よりもGDHのほうが評価されていたんだか、わけがわかりません。
今の株価のほうが、ずっと妥当だと思います。
しかし、ここまで赤字の会社が多いと、アニメ関連株が売られてしまうのも納得できるかも。

ランキング全体の話をすると、東アニが一位、バンビが2位、トムスが3位でした。
バンビが一位かな、と思ってたんだけど、一位は東アニ。
最近、業績がいいですからね、東アニ。

さて、このランキングを見てみると、古い会社が上のほうにランクしていて、新しめの会社が下のほうにきています。
その境目になっているのが、4位と5位のところで、そこから上の東アニ、バンビ、トムス、創通なんかは、かなり歴史のある会社です。
そこから下は、GDH、マーベラス、プロダクション・アイジーなど新らしめの会社が多い。

つまり、古めの会社の値段(時価総額)は高く、新らしい会社のそれは小さいわけですが、なぜ、そうなるのかっていうことを、自分なりに説明したいと思います。

まあ、どの業種でも、古い会社のほうが大きく、新しい会社は小さいもんなんで、わざわざ説明する必要もないような気がしないでもないですけど、そこをあえて。
私が思うに、この差が出てくるのは以下の二つの理由によるものではないか、と。

[過去の遺産]
バンダイビジュアルが機動戦士ガンダムDVD-BOXを売り出したのは、つい最近のことです。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 2

このファーストガンダムのDVDはかなり売れたらしいです。
創通が最近ヒットアニメをプロデュースしたか、っていうと記憶にないんですが(ガンダムSEEDを除く)、それでもこの会社が安定した収益をあげているのはガンダムのおかげ。
もっとも、DVDの収益は創通には入りませんが。

ファーストガンダムがいつ放映したのかっていうと、1979年。
今から30年近く前の話です。
30年も前のアニメで未だに稼いでいるわけです、バンビと創通って。
(ところで、ガンダムORIGINのアニメ化って話はないのかなあ。ダブルオーなんかより、ずっと需要があると思うんだけど)

次に東アニの決算短信を見てみます。

平成19年3月期 決算短信(PDFファイル)


[映像制作・販売事業]

(前略)「ドラゴンボールZ」の単巻DVDや劇場版DVDーBOXに加え、「ゲゲゲの鬼太郎」「北斗の拳」「Dr.スランプ アラレちゃん」のDVD-BOX等が好調に推移したため、大幅な増収となりました。


ここで出てる「ゲゲゲの鬼太郎」は「DVD−BOX」という言葉があることから、現在放映中のものではなく、昔放映してたやつです。
Wikipediaによると、

原作同様に親しまれているアニメ版は2007年現在まで1960年代・1970年代・1980年代・1990年代・2000年代と、各年代ごとに5つのシリーズ作品が製作されている。70年代以降のシリーズは約11年周期で製作され、ある程度の規則性も認められるが、これが製作側の意図するものなのか、偶然なのかは不明である。

と、5つもシリーズがあるらしいんで、どれが売れたんだかわかりませんが、とにかく昔の「鬼太郎」が、今も収益に貢献している、と。

その他にも、ドラゴンボールZ(1986年〜1996年)、北斗の拳(1984年〜1988年)、Dr.スランプ アラレちゃん(1981年〜1986年)と、かなり昔のアニメが未だに収益を上げています。

こうしてみると、古いアニメ会社のほうが、圧倒的な優位にたっているのは当然のことです。
新作アニメだけでなく、古いコンテンツからも収益をあげられるわけで、収益力が新しい会社とは全然違う。

カレイドスター(GDH)、蟲師(マーベラス)という人気作を保有していても、そりゃ、ガンダム、ドラゴンボールにはかないません。


[製作委員会方式]
製作委員会方式
-Wikipedia


映画などのエンターテイメント作品を作製する時には、その作品の興行が上手く行かなかった場合に大きな負債を抱えてしまうというリスクが存在する。実際に、製作した映画が振るわなかったため倒産・合併に追い込まれた会社も少なくない(例:映画『ファイナルファンタジー』の不振による、スクウェアとエニックスの合併)。このために、リスクを分散するために考案された手法である。

製作委員会方式では、複数の会社に出資を募り、リスクを分散する一方で、利益を出資比率に準じて分配する。スポンサー企業にとっては、1作品への投資を減らすことができるため、1社が多くの作品に関与することが可能となる。そのため、製作委員会方式は映画製作費を調達することを容易とした。現在、邦画市場が空前の復活を果たしているが、これは製作委員会方式のため、テレビ番組制作企業が映画業界への進出が容易になったためとされる。近年のテレビアニメの本数増加も製作委員会方式の導入によるところが大きい。


涼宮ハルヒの憂鬱のOPの最後に「SOS団 」っていうクレジットが出てるんですけど、これが涼宮ハルヒの憂鬱の製作委員会の名前です。
他にも、

魔法少女リリカルなのはーなのはPROJECT
ローゼンメイデンー薔薇乙女製作委員会
瀬戸の花嫁ー瀬戸内魚類協同組合
まなびストレートー聖桜学園PTA

これらは、みんな製作委員会の名前。

こういう、凝った名前をつけなくても、普通に「○○○(作品の名前)製作委員会」って名前のやつもあります。

『灼眼のシャナ』製作委員会 とか、ゼロの使い魔製作委員会とか。

さて、Wikipediaの、この項には、「深夜アニメはほとんど製作委員会方式で作られている」と書かれているんですが、これが問題。

というのも、「製作委員会方式では、複数の会社に出資を募り、リスクを分散する一方で、利益を出資比率に準じて分配する」ことになっているので、そもそも「お金」がない会社は出資できません。
ということは、当然、利益を分配してもらえないわけです。
利益は出資比率に応じて分配するわけですから。

以前、どこかで、「プロダクション・アイジーのIR資料が面白いんで、いつか紹介してみたいと思います」みたいなことを書いてたんですけど、そのまま紹介するのを忘れてました。
本当は、一つの記事として書きたかったんだけど、まあ、いいや。
ここで紹介してみます。

プロダクション・アイジー説明会資料

この資料のなかで、「業界の状況」という一節があり、これが結構面白い。

igsetumeisiryou.jpg

「制作費は前年比若干の増加であるが、これを430社で分け合う構造。制作だけでは頭打ちの状況」
「圧倒的に大きい二次市場(版権)が収益拡大の鍵」


という文が見えます。
それに続いて、

「制作会社は下請けになることが多く、ヒットのリターンを得ることができない状況が続いた」
「現在、各社とも利益率の高い版権収入を確保する方向に動いている」

と書かれています。

つまり、ただアニメの制作をしていただけでは儲からない、ということです。
たとえ、そのアニメがヒットしたところで、儲かるのは「製作委員会」に出資できる広告代理店、テレビ局などの「資金力のある」会社だから。
「製作委員会」に出資していない、下請けの制作会社が手にするのは、雀の涙ほどの制作費でしかない。

IR資料に、こういうことが書かれているということは、プロダクション・アイジーの上場も、版権を確保するための資金集め、というちゃんとした目的があってのことかもしれません。
いやー、ただ単に、証券会社にそそのかされて上場しただけなんじゃないか、と思ってましたけど。
意外にちゃんとしてたのかも。

さて、何の話をしてたんでしたっけ?
そうそう、古いアニメ会社のほうが有利、という話です。

今、述べた「製作委員会」の話を勘案してみると、要するに、アニメで収益をあげるには元手(お金)が必要だ、ということです。
では、これらのアニメ会社の資金力を見てみましょう。

このランキングに登場してくるアニメ会社の、現金同等物(要するに持ってるお金)から有利子負債(要するに借金)を引いて、資金力を見てみます。
本当は、売掛金、買掛金を足したり引いたりして、フリーキャッシュフローを出したほうが、会社の実態を表わしているんですけど、その数字の出し方をすっかり忘れてしまったので、簡便な方法で表わします。
これでも、目安としては有効なはずです。
(手元にあった四季報使ってるんで、数字がちょっと古いかもしれません。だけど、そう変わってはないですから)

では、ランキング順に。

東映アニメーション
122億円(無借金経営)

バンダイビジュアル
97億円(無借金経営)

トムス・エンターテイメント
71億円(ほぼ無借金経営)

創通
54億円(無借金経営)

GDH
-47億円(有利子負債が63億円)

プロダクション・アイジー
13億円(ほぼ無借金経営)

マーベラス・エンターテインメント
-22億円(有利子負債が30億円超)

ウィーブ
10億円

ウエッジ・ホールディングス
4億7千万円

古いアニメ会社は、過去のコンテンツでも儲けられるから、収益力がある、ということを上で書いたんですけど、その収益力というのは、財務体質に如実に現れていて、東アニから創通までの一位から4位までは、ほぼすべて無借金経営です。

しかも、どの会社もかなりのキャッシュリッチ。
それに対して、歴史の浅い会社である、GDH、マーベラスなんかは、有利子負債のほうが大きいです。
もっとも、一般的に言えば、これくらいの有利子負債というのは、そう珍しいことではないです。
どっちかといえば、上位の4社が、普通の会社と比較すると「金を持っている」という感じだと思います。

アイジーは歴史が浅いわりには、金を持ってますね。
上場したことで集めた資金もあるでしょうし。
ウィーブ、ウエッジはよく知らないのでスルー。

さて、版権を得るには、製作委員会に出資しなければいけないわけですが、こうして資金力を見てみると、これは上位の4社のほうがずっと有利な状況におかれていることが分かると思います。
アイジーのIR資料に書かれていたとおり、「版権収入を増やさないと成長できない」わけですから。
版権を得るための資金を持っているのは、明らかに時価総額ランキング上位の、古いアニメ会社。

しかし、そう考えてみると、新しめの会社の株を買う理由っていうのが、見当たらないんですよね。
普通、古い会社よりも新しい会社の株を買うのは「成長性に期待して」買う場合が多いわけですが、アニメ会社の場合、古い会社のほうが、資金力があるので成長が期待できる、ということになってしまいますから。

[訂正]http://www.smrj.go.jp/keiei/chosa/021413.html
ここの「コンテンツ産業の方向性に関する調査研究」を読むと、著作権を獲得することだけが、成長の条件というわけではないみたいです。
かえって、著作権を保持してない企業が黒字だったりもするらしい。
もっとも著作権を獲得してからの資金回収には時間がかかるわけで、一概には言えないわけですが。

しかし、ここ数年はアニメ製作バブルだったので、著作権を保持しないで制作に専念しても成長することは可能だったんでしょうが、この状態がそう長く続くとも思えないので、これからもこの状況が続くかどうか、ってのは難しいところだと思います。
また、著作権を獲得しても、アニメってのは当たり外れがあるわけだから、そう簡単にはいえないのかな、と。
ガンダム、エヴァレベルのヒット作の著作権を保持してれば、そりゃ儲かるに決まってますが、ガンダム、エヴァクラスのヒット作なんて、そう出ないですしね。

これで終わりなんですが、アニメ関連の角川、インデックス、東北新社の時価総額も以下に書いておきます。

[時価総額]
858億円
[会社名]
角川グループホールディングス
9477(東証一部)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
57.9%
[ROE(儲かってる度)]
4.71%
[代表作]
[寸評]
角川というと、「金にガメつい」会社だと思われてますが、ROEを見てみると、この会社は儲けるのが下手な会社です。
角川よりもバンビのほうが、ずっと儲ける力は強い。
バンビはROEが20%を超えてますが、無借金経営でROE20%超えというのは滅多にありません。
まあ、角川の場合は出版事業を抱えてますんで、利益率が低く出ちゃうんでしょうけど。

[時価総額]
846億円
[会社名]
インデックス・ホールディングス
4835(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
47.0%
[ROE(儲かってる度)]
4.59%
[代表作]
[寸評]
携帯コンテンツを扱っている会社はどこも苦しいみたいです。
この会社も株価は下がり続けてます。

[時価総額]
561億円
[会社名]
東北新社
2329(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[自己資本比率(安全度)]
42.5%
[ROE(儲かってる度)]
3.47%
[代表作]
[寸評]
この会社はライフカードのCM作ってるみたいです。



日本株独学で60万円を7年で3億円にした実践投資法

2007年07月13日

株を買えるアニメ会社一覧

最初は、「アニメ会社時価総額ランキング」っていう企画を考えてたんですけど、
「株やってない人は、いきなり時価総額なんて言われても何のことだかわからんよな」
って思ったんで、その前ならしとして、今回の記事を書いてみることにしました。

そもそも、どのアニメ会社の株が買えるのかすら、よく知らない人が多いでしょうし。

そういえば、この前ネットでこんな書き込みを見かけました。

らき☆すた、みたいな、つまらないアニメを作ってると、
京アニの株価もヤバいんじゃないかな。
株のことはよく知らんけど。


らき☆すたがつまらないか、つまらなくないかの判断はここでは置いておきますが、らき☆すたの出来がたとえ、MUSASHI GUN道レベルだったとしても、京アニの株価が下がるなんてことはありません。
つーか、ありえません。

だって、京アニは上場してませんから。
上場してない会社の株が上がったり下がったりすることはないのです。


以下で、株の基本を説明しようと思いますが、かなり初心者向けなんで、ある程度の知識がある人は読まなくてもいいです。
「MSCB?それぐらい知っとるわ、ボケぇ!」って人は、下のほうの、株を買えるアニメ会社一覧まで飛ばしてください。


テレビなんかで、東証一部とかいう言葉を聞いたことがあると思います。
東証の正式名称は。東京証券取引所。
ここで日々、株の売買が行われているわけです。
東証の他にも、大証(大阪証券取引所)だとか名証(名古屋証券取引所)なんかがあります。
ちなみに、任天堂が上場してるのは大証一部。
もともと京都の会社ですから。
今でも本社は京都ですし。

東証一部とか大証一部に上場してるのは、トヨタ、ホンダ、任天堂とかの大きな会社ですが、小さな会社だったり、新しい会社なんかが上場してる、ジャスダック、マザーズ、ヘラクレスなどの新興市場と呼ばれるものがあったりします。

あのライブドアが上場してたのがマザーズ。
新興市場ですね。
ちなみに、初心者のうちは、新興市場には手を出さないほうが賢明です。
ライブドアの例でわかるように、新興市場はかなり会計基準が甘い。
はっきり言って粉飾してる会社なんて、そこらにゴロゴロいたりする。

私の会計の知識なんて、素人に毛の生えたようなものでしかないんですが、そんな程度の知識でも、財務諸表を見て、
「これって粉飾じゃないの?」
って思う会社がかなりあったりする。
それが新興市場。
実は、新興市場に上場してる、あるアニメ会社の財務諸表を見てたら、かなり怪しい数字が並んでたんで、「粉飾臭いな、これ」とか思ってたら、それからすぐに下方修正を出して、株価が大暴落したのが一つありました。
ホントに危険だから、気をつけてください。

説明が長くなっちゃいましたが、上のような東証一部だとかジャスダックとかに上場(登録してる、と考えればいいです)している会社じゃないと、我々一般人には株は買えません。
で、株を買いたい人が多ければ、株価が上がるし、株を売りたい人が多ければ株価は下がるっていう仕組みになってます。
魚市場のセリみたいな感じですね。
もっとも、魚のセリでは、値段が下がるということはないですが。

京アニこと京都アニメーションは株式会社ですが、上場していないので、株は買えません。
そして、上場してないから、株価もついてない。
同じように、ぴえろ、ボンズ、J.C.STAFFなんかも上場してないので、株は買えないし、株価もありません。

ちなみに、上場してない株(つまり未公開株)を、
「この株はそのうち上場して、高値がつくから今のうちに、こんな安い値段で売ってあげるよ」
といって、素人から金を巻き上げるのが、未公開株詐欺。
羽賀研二がやったやつです。
そんな美味しい話は、まず普通の人には回ってこないので注意しましょう。

ところで、サンライズなんですが、ここも上場してません。
しかし、親会社のバンダイ・ナムコホールディングスが上場してます。
だから、バンダイ・ナムコホールディングスの株を買うと、そのうちの何%かは、サンライズ分です。


蛇足ながら、株を上場するということは、どういうことかというのを説明しておきます。

ここに、「ジブリ」という株式会社があったとします。
(これは架空の会社名であって、実在の会社とは何の関係もありません)
株式会社ジブリの社長は宮崎駿さんです。
(これまた架空の個人名なんで気にすんな)
ジブリは上場しておらず、ジブリの株は全部、社長の宮崎駿さんが持っています。
なので、ジブリという会社は100パーセント、宮崎駿さんの所有です。
だから、宮崎駿さんは好き放題できます。
「息子にゲロ戦記を作らせるから金を出せー」
ってなことを言っても、誰も反対できないわけです。
(宮崎駿は息子が監督するのに反対したらしいけど、ま、たとえ話なんで、これまた気にすんな)

ゲロ戦記を作るのに、金がかかる。
なので、ジブリは株式を上場して、資金を調達することにしました。
新たに株式を発行して、それを投資家の人たちに買ってもらい、その資金をゲロ戦記につぎこもうとしたのです。
新たに株式を発行したので、宮崎駿さんの持分は全部の株の30パーセントまで低下しました。

株式公開のおかげでお金も集まりました。
ゲロ戦記の制作の目処もついて、宮崎駿さんもウハウハです。

ところが、ここで問題が起こりました。
株主総会を開いたところ、「ゲロ戦記なんていう下らない映画を作るのは許せねぇ。そもそも息子が監督ってわけわかんね」と株主に言われてしまったのです。
これは困った。
というのも、宮崎駿さんの持分は30パーセントで筆頭株主(もっとも株を保有してる株主)なのですが、残りの70パーセントの株主が「ゲロ戦記を作るのは止めろ」と言い出したら、多数決の原則が働くのでゲロ戦記制作はやめなければいけません。
株を上場していないときは、宮崎駿さんの独断で何でもできたのですが、上場してしまうと、他の株主の言い分も聞かなければいけなくなってしまうのです。

と、この微妙に現実とリンクしたたとえ話でもわかるように、株を上場するというのは、会社の支配権をある程度、他の人間にあけわたすということなのです。
その代わりにお金を得るわけです。
上場した後でも、増資(新たに株券を発行してお金を集めること)という形でお金を集めることができます。

株を上場するというのは、銀行からお金を借りることと似ています。
銀行からお金を借りることを間接金融、
投資家からお金を集めることを直接金融、といったりします。

銀行はお金を貸して、その見返りとして金利をもらえます。
しかし、会社の経営に口を出すことはできません。
まあ、現実には、銀行が(お金を貸している)会社の経営に口を出すなんてのはよくあることではありますが、法的には、銀行に融資先の会社の経営に参画する権利はないのです。

投資家はお金を出すかわりに、経営に口を出す権利を得ます。
その他にも配当をもらえたり、投資している会社が成長すれば、株価上昇という形でメリットを得ます。
じゃあ、投資家のほうがずっといいじゃないか、みたいに思われるかもしれませんが、もちろん良いことばかりじゃありません。
会社の業績が悪くなれば、株価は当然下がりますし、万が一、倒産してしまった場合なんかは、株券は紙切れ同然です。

銀行、または投資家の立場になって考えてみると、銀行がお金を貸すのは、ローリスク・ローリターンなのに対し、投資家が会社に投資するのは、ハイリスク・ハイリターンなわけです。

そうやって考えてみると、ライブドア事件がわかりやすくなると思います。
あの粉飾のどこが悪いのか理解できてない人も多いでしょうが、ライブドアのやった、自社株の売却益を利益につけかえるという粉飾は、銀行から1億円の金を借りておいて、「おれは1億円儲けたぞ!」と言ってるのと同じです。
そんなの詐欺師と同じことですよね。



[株を買えるアニメ会社一覧]
さて、それじゃ、上場しているアニメ会社を紹介してみようと思います。
昔、2ちゃんねるに、「アニメ関連銘柄」っていうスレッドがあったので、それを参考に作ってみました。

ただ、ここで一つ問題が。
一口にアニメ会社って言っても、どこまでをアニメ会社に含めたらいいのかが難しいんです。

たとえば、スクエニ。
スクエニは鋼の錬金術師に出資しているし、他にもいくつものアニメに出資しているはずです。
しかし、スクエニをアニメ会社といわれると、ちょっと違和感がありますよね。
いや、ちょっとどころではないですけど。
スクエニといえば、やっぱりドラクエの会社であり、ファイナルファンタジーの会社である、というのが一般的な理解のはずで、まあ、つまりはゲーム会社です。

そもそも、アニメに関連してる会社というと膨大な数になってしまう。
電通、博報堂とかの広告代理店だって、アニメ関連といえばアニメ関連ですし、エイベックスだって、いくつものアニメに関連しています。

なので、ここは、誰がどう見てもアニメ会社、と思える会社だけを集めました。
そういう理由で、バンダイ・ナムコホールディングスは省いて、バンダイビジュアルを入れています。
制作会社だったり、代理店だったり、DVD販売が主だったり、とその業種はさまざまですけど。

結構なアニオタでも、馴染みのない会社があったりしますよ。

[会社名]文字通り会社名です。その会社のHPにリンクできるようにしてます。横の数字は証券番号。Yahoo!ファイナンスのところをクリックすればYahooファイナンスに飛びます。
[四季報紹介]四季報の「特色」の欄に書かれている文章。
[最低投資金額]いくらから、その株が買えるかということ。7月13日の終値を元にしてます。
[代表作]過去のアニメの代表作。アマゾンの画像リンクを使ってます。
[放映中アニメ]現在放映してるアニメ。というか、既に放映終了してるのも含まれてたりしますが、まあ、気にすんな。最近、放映したアニメくらいの意味。
[個人的感想]私の個人的な感想。ない場合もあり。


[会社名]
東映アニメーション
4816(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
東映系のアニメ制作老舗。キャラクターの商品化等の版権収入も大きい。
[最低投資金額]
34万4千円
[代表作]
ドラゴンボール

DRAGON BALL #8


プリキュア

ふたりはプリキュア Splash☆Star 【11】


ワンピース

ONE PIECE ワンピース


デジモン

デジモン

[放映中アニメ]
ラブ☆コン、ビックリマン、プリキュア5、ゲゲゲの鬼太郎、ワンピース
[個人的感想]
老舗中の老舗って感じですかね。ドラゴンボール、ワンピースとジャンプ一番人気を押さえてるのが強み。ところで、ビックリマンが放映されてるのを初めて知りました。ビックリマンって・・・・、流行ってるの、今?

[会社名]
トムス・エンターテイメント
3585(名証2部)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
元は繊維。東京ムービー新社と合併。アニメ制作、ゲーム施設運営の2本柱。セガサミー系。
[最低投資金額]
30万4400円
[代表作]

ルパン三世

ルパン三世


名探偵コナン

名探偵コナン


アンパンマン

それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ

[放映中アニメ]
名探偵コナン、史上最強の弟子ケンイチ、風の少女エミリー他
[個人的感想]
セガサミーが大株主。日本テレビも4%超の株を持ってます。
アニメ会社の株主欄を見てると、テレビ局だったり、ゲーム会社だったり、電通とかの広告代理店だったりが並んでいて、
「あー、こういう力関係があるんだ」
なんて、無駄に面白かったりします。

[会社名]
プロダクション・アイジー
3791(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
映画・テレビ・DVD等向けアニメの制作とアニメ作品の2次利用による版権事業が収益源。
[最低投資金額]
12万円
[代表作]

攻殻機動隊

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG DVD-BOX


イノセンス

イノセンス (Blu-ray Disc)


エヴァンゲリオン劇場版
劇場版 NEON GENESIS EVANGELION - DEATH (TRUE) 2 : Air / まごころを君に


blood+
BLOOD+

[放映中アニメ]
REIDEEN、精霊の守り人
[個人的感想]
精霊の守り人は、最近面白くなってきたような気がする。
株主には電通、日本テレビなんかが並んでます。筆頭株主は石川社長だけど。
この会社は、長いこと株価が下がり続けてましたが、もう底打ったんじゃないですかね。いや、あんまり注意してないんで確かなことは言えませんが。
エヴァの劇場版はガイナックスとの共同制作になってます。
最近、マッグガーデンを株式交換で子会社化。

[会社名]
GDH
3755(マザーズ)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
アニメの企画・制作、版権など権利の取得・使用許諾が2本柱。制作段階から世界市場を視野に。
[最低投資金額]
5万6100円
[代表作]

SAMURAI7

SAMURAI7 第六巻(UMD Video)


カレイドスター

カレイドスター ぐっどだよ! ぐぅーっど!


ブレイブ ストーリー

ブレイブ ストーリー 特別版


[放映中アニメ]
ロミオ×ジュリエット、ぼくらの、瀬戸の花嫁
[個人的感想]
GDHなんていう名前だと分かりにくいかもしれませんが、要はゴンゾです。瀬戸の花嫁はなかなか面白かった。ロミジュリって最初のほうは評判良かったように記憶してるんですけど、今はどうなんですかね、評判のほうは?
ゴンゾの稼ぎ頭というと、やっぱりカレイドスターですかね。
フジテレビが7%くらいの株保有。

[会社名]
ウェッジホールディングス
2388(ヘラクレス)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
アニメ制作、雑誌企画・編集、キャラクター販売、コンテンツ開発等行う企画集団の中核。
[最低投資金額]
2万9390円
[代表作]

ラムネ

ラムネ


妖逆門

妖逆門 巻之十一


[個人的感想]
正直言って、この会社は初めて知った。扱ってるアニメもよくわからない。しかもホームページに行っても、何やってる会社なんだかよくわからないし。

[会社名]
マーベラスエンターテイメント
7844(東証2部)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
TVアニメの商品化権を利用し、音楽CDやビデオ、ゲームソフトの企画・制作を行う
[最低投資金額]
4万2350円
[代表作]

ふたりはプリキュア

ふたりはプリキュア Splash☆Star 【11】


蟲師

蟲師 其ノ壱


GUNSLINGER GIRL

GUNSLINGER GIRL DVD-BOX


[放映中アニメ]プリキュア5、School Days、
[個人的感想]蟲師は最高です。
ただ、最近、業績が悪くて株価は下がってます。
さすがにここまで下げるともう下げ止まりだとは思いますが。

[会社名]
バンダイビジュアル
4325(東証一部)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
バンダイの子会社。「ガンダム」等の映像著作物の企画・販売およびライセンス事業を行う。
[最低投資金額]
25万9000円
[代表作]

機動戦士ガンダム

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)


機動戦士ガンダムSEED

機動戦士ガンダムSEED 13<最終巻>


COWBOY BEBOP

COWBOY BEBOP 6th.Session


攻殻機動隊

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG DVD-BOX


クレヨンしんちゃん
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲

トップをねらえ!

トップをねらえ2! & トップをねらえ! 合体劇場版BOX (初回限定生産)


[放映中アニメ]
電脳コイル、クレヨンしんちゃん、DARKER THAN BLACK 黒の契約者、アイドルマスター他
[個人的感想]
いわずとしれたバンダイビジュアル。略してバンビんて呼ばれたりもします。ここの株を買うのは、サンライズの株を買ってるようなイメージですかね。サンライズはバンナムの子会社なんで、バンビとは兄弟会社みたいなもんですけど。
そういえば、アイマスは結構面白いです。最初は絶対くだらねぇんだろうな、と思ってたんだけど。アイマスは舞-HiMEとエヴァを合わせたような感じ。
そのほかには、ボンズのアニメなんかも取り扱ってます。
エウレカセブン、黒の契約者など。
ただ、ホスト部は扱ってないみたいです。

[会社名]
ウィーヴ
2360(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
出版、テレビ(アニメ)などで企画・制作。既存キャラクター活用した版権事業に注力。
[最低投資金額]
4万8650円
[代表作]

ミュータント・ニンジャ・タートルズ

ミュータント・ニンジャ・タートルズ2


X-MEN

X-MEN リジェンド・オブ・ウルヴァリン


セサミストリート

Sesame Street - Do the Alphabet


[個人的感想]
たぶん多くの人にとって馴染みの薄い会社。アメリカのアニメを取り扱っているみたいです。
セサミストリートを取り扱ってるっていうのが、一番のポイントですかね。って、それアニメじゃねぇじゃん。

[会社名]
創通
3711(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
アニメ番組企画・制作のメディア事業とアニメの版権事業。プロ野球球団の版権契約代行も。
[最低投資金額]
27万2000円
[代表作]

機動戦士ガンダム

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)


機動戦士ガンダムSEED

機動戦士ガンダムSEED 13<最終巻>


機動戦士ガンダム

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)


機動戦士ガンダムSEED

機動戦士ガンダムSEED 13<最終巻>


[放映中アニメ]
ひぐらしのなく頃に解、ぼくらの、アンパンマン
[個人的感想]
代表作のところに意地悪くガンダム連発してみたんですけど、一言でいえば、ガンダムの会社です。ガンダムの版権を持っているので、ガンプラ買うと、そのうちのいくらかがこの会社に入ります。
他の作品はスクールランブル、魔方陣グルグルなど。
キャッシュリッチなことで有名で、52億円の現金持ってます。もちろん、有利子負債はなし。
最近、創通エージェンシーから、創通に改名しました。
磯野貴理子が磯野貴理に改名したようなもんです。
しかし、なんの意味があるんだろ、磯野貴理子の改名って。

どこからどう見てもアニメ会社、っていうのはこれで終わりなんですが、アニメに関連の深い会社もいくつか上げておきます。

[会社名]
角川グループホールディングス
9477(東証一部)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
出版大手の一角。書籍・雑誌・映像など傘下の持ち株会社。クロスメディア戦略に強み。
[最低投資金額]
31万7000円
[代表作]

涼宮ハルヒの憂鬱

涼宮ハルヒの憂鬱 1 通常版


ケロロ軍曹

ケロロ軍曹3rdシーズン 10


時をかける少女

時をかける少女 限定版


らき☆すた

らき☆すた 1 限定版


[放映中アニメ]
ケロロ軍曹、らき☆すた、他
[個人的感想]
京アニといちばん関係の深い上場会社を探すと、ここですかね。大量のライトノベルを抱えているのが強み。
株主欄を見ると、ここはこれといった大株主がいません。角川歴彦氏が筆頭株主なんですけど、それでも保有してるのは7%強。株価もかなり安いんで、どっかの外資に買収しかけられてもおかしくないと思う。

[会社名]
東北新社
2329(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
CM制作や外国映画の日本語版制作で首位。衛星放送のチャンネル運営、映画の制作・配給も。
[最低投資金額]
12万1000円
[代表作]

妄想代理人

妄想代理人 (3)


最終兵器彼女

最終兵器彼女(2)(UMD Video)


創聖のアクエリオン

創聖のアクエリオン Vol.2


[放映中アニメ]
REIDEEN、鉄子の旅
[個人的感想]
アニメ会社としては、あまり馴染みがない会社。最終兵器彼女しか見たことがないし。

[会社名]
インデックス・ホールディングス
4835(ジャスダック)
Yahoo!ファイナンス
[四季報紹介]
持ち株会社。携帯向け情報配信起点にシステム開発やコンテンツ事業展開。海外積極進出。
[最低投資金額]
4万4200円
[代表作]

カードキャプターさくら

カードキャプターさくら


花田少年史

花田少年史 DVD-BOX


闘牌伝説アカギ

闘牌伝説アカギ


パプリカ
パプリカ

時をかける少女

時をかける少女 通常版


[放映中アニメ]
大江戸ロケット、電脳コイル、クレイモア
[個人的感想]
自分の無知をさらすようだけど、マッドハウスがインデックスの子会社だってことを初めて知りました。いやあ、IT関係には弱いもんで。しかし、こうやって作品見てると、マッドハウスってスゲぇ。いろんなタイプのアニメを作ってるなあ。カードキャプターさくらからアカギまで、って何、その振れ幅。
それから、インデックスの会長の落合さんってのは、IT関係の経営者にしては、地味というか、派手好きじゃないことで有名ですね。
IT関係は派手な人が多いので、かえって地味なほうが目立つという。
あまり、よく知らないけど、しっかりした人なんじゃないでしょうか、多分。

[株式投資関連サイト]
これから株式投資をやってみようかと思ってる人のために役立つサイトを紹介します。

ただ、投資には、様々な手法があり、またその人にあった手法もまた様々です。
私はデイトレードとか、スイングトレードのような短期投資は一切やらないんですけど、そういう手法があった人もいるでしょうし。
ただ、300万から2億円まで稼いだ、うり坊さんという有名なデイトレーダーの方がいて、一時期マスコミでももてはやされたりしたんですが、彼はそれからトレードに失敗して、今の資産は400万程度だそうです。
短期投資はセンスが必要なんで、かなり難しいんじゃないか、と思います。
BNFさんみたいなのは天才ですから、最初から無視したほうがいいです。
長期投資のほうが楽でいいと思うんですけどね。
毎日、株価とにらめっこなんていう苦行をしなくてもいいし。


株の初心者にはこちらの本がおすすめ。
情報収集にはどこのサイトを使えばいいか、
どうやって成長株を見つけるか、
それがわかりやすく書いてます。





日本株独学で60万円を7年で3億円にした実践投資法



2007年07月11日

これからアニメーターっていらなくなったりするのかな?

PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術


この技術はスゴいなー、と思った。
リンク先に飛んでいただければわかりますが、
簡単に言うと、アニメ調の絵を3次元で動かせるソフトってこと。

そういえば、ちょっと前に出たエロゲーで、すくぅ〜るメイトっていうのがあるじゃないですか。
このエロゲーにも、同じような技術が使われてる。

リンク貼ろうかと思ったんだけど、18禁サイトなんで、止めときますが、グーグルで「イリュージョン」って検索してみてください。
そこでフラッシュが見られるんだけど、これがちゃんと動いてる。
(あ、エロシーンもちょっとだけ見られます)
アニメ絵が3次元で動いてるんだけど、それ見た限りではあまり違和感がない。

たかがエロゲーメーカーにこういうのが出来るってことは、この技術ってそんなに金がかかるもんじゃないだろう。

このすくぅ〜るメイトっていうゲームはやったことがないんだけど、この(エロ)フラッシュ見たときに、
「これからアニメーターっていらなくなるんじゃないか?」
てなことを思った。

今のところは、多少、違和感があるけれども、どうせ技術なんてのは進歩するもんだから、そのうち、(アニメとして)全く違和感のない映像が作れるようになるだろうし。

グレンラガンの4話で作画崩壊って騒がれた事件がこの前あったけれども、これなら作画が崩壊するなんてことは絶対にありえないわけだし。

アニメの原作供給源ってのは、今も昔もマンガが多い。
だから、手描きのアニメっていうのはなくならなかったわけです。
マンガを動画にしたときに、CGでは、やっぱり無理があるから。
これは、
「何故、日本の『ANIME』は世界的に競争力が強いのでしょうか?」第二話

ゴンゾの村濱さんの受け売りですけど。

ディズニーなんかが、手描きアニメを捨ててCGに走ったのとは対照的に、日本のアニメは二次元にこだわり続けた。
で、そこの部分でいちばんこだわりが強かった、京アニとかが神格化されるようなこともあったわけで。

だから、マンガのキャラを三次元で動かせるっていう技術が発達すれば、状況も変わるのかもしれないです。
マンガをアニメ化する部分での障害が取り除かれれば、何も手描きにこだわる必要もなくなるわけだし。
そのうち、キャラデザインする人と演出家と、あと背景描く人ぐらいで済むようになっちゃうんじゃないか、ってなことを思ったりした。

アニメーターに描かせるよりも、この手の技術を使ったほうが安くあがる、ってなことになったら、なだれをうったように、アニメ会社はこの手の技術を使い始めることもありえない話じゃない。
実は、上記した村濱さんのブログでも、日本のアニメが競争力が強い理由の一番目に、「制作費が安い」ことをあげてたりするので。

アニメーターという職業が絶滅しているのかどうかがわかるのは、これから10年、20年後なんでしょうけど。
だけど、アニメーターがいなくなるってのは、さびしい話だよね。うん。




2007年07月09日

「時かけ」に対する発言集 岡田,

最初はBSアニメ夜話の面白かった部分だけ、書き出そうかと思ったんですけど、ついでなんで、「時かけ」について発言してた人のなかで目についたのも載せちゃいました。

ま、どうせそっちはコピペだから楽ですし。
ただ、アニメ夜話のほうを書き出すのはしんどかった。

んじゃ、最初にBSアニメ夜話「時をかける少女」から。


出演者 渡邊隆史(「時をかける少女」プロデューサー)、江川達也、岡田斗司夫、筒井康隆


江川達也

ーーーこのアニメについてどう思うかと訊かれて

(このアニメは)すごい丁寧に作ってあって、基本がしっかりしてて、自分も絵を描く人なんで、『パーツがズレてる』とか『デッサンがおかしい』とか、変なツッコミしちゃうんですけど、これ非常にクォリティが高くて、素晴らしい映画ですよね。

ーーーなぜ、いま「時かけ」だったのか、と訊かれて

俺ねぇ、これ見て、すごく「冬ソナ」の感じがしたんですよ。

(司会者)「ある意味、純愛的な?」

そうそう。それと、これは高校生の戻らない青春をリフレインしていくわけで、だから、高校生の(ころの)懐かしい、こう戻したいけど戻らない、そういう感情がよく描けていて、あと男一人に女二人の三角関係っていうのが出てますよね。
だから時代的にも合ったんじゃないかな、って感じがしますけどね。



岡田斗司夫

(このアニメは)出来はすごいイイです。そら、そんだけ賞とるわ、って感じなんですけど、あんま好きじゃないです。

(司会者)「それは、なんでそんなふうに(感じるんですか)?」

いや、出来がいいと好きは別だから。俺くらい、大人で頭がいいと、混ぜて語らないんですよ(笑)。

ーーーなぜ、いま「時かけ」だったのか、と聞かれて

「時をかける少女」って、どうしても映画化するときに、みんなアイドル映画として作りたがっちゃうんですよね。
主人公の女の子を、完全無欠でいい子ちゃんにして、っていうふうにして作りたがるもんなんですけど、今回、ようやっとアニメのほうが進歩してきて、そういうものでなくても作品として作れるようになった。もっと現代的なキャラというものを中心にすえれるようになった。
アニメ界としても、これをちゃんと映像化できる準備が整った、というふうに考えてます。


ーーー各々がこの映画のなかで、一番好きなシーンを選ぶところ。千昭がいなくなった後に、真琴が叔母の和子に相談するシーンを一番のお気に入りにあげて・・・

last1.jpg

last3.jpg

last1.jpg

これ好きなところが二つあってですね、一つは原作、前の映画との絡めかたですね。
原作の「時をかける少女」がラベンダーの香りでタイムスリップするっていうのがあるじゃないですか、おばさんが話しながら、徐々にラベンダーがアップになっていくのは、それ(原作)にあわせてやってるんだぞ、と。
本編のなかでは、この叔母さんが、昔の「時をかける少女」の主人公だとは言ってないんだけど、それを匂わせる。これは上品で、いい持っていきかただなー、っていうのが一点目。
二点目、もっと感動したのが、「関係」なんですね。
「時をかける少女」というのは、一人の人間が何回も何回もやり直すことで、ストーリーに分岐ができてきて、人間がいろんなことにチャレンジしてダメだったときに、どうしていくのかっていうのを表わす作品なんですけども、映画のなかで、そういう巨大なことをやっているんですよ。
つまり、主人公(真琴)と叔母さんっていうのは、同じ立場にあったときに、人間が何をするのかっていう分岐点なんですね。
叔母さんは、待つことを選んで、主人公は追いかけていくことを選んだ。その二人の人間の関係性。それは、一人の人間の判断と同じなんですよ。何かあったときに、「じゃあ待とうか」っていうのと、「待つんじゃなく動こうか」っていう、この選択によって、それからの人生が変わるんだ、っていうのを二人の関係で描いたというのがですね、シナリオ的にもいいし、これをゆっくりと落ち着いたシーンで、そのことを語らずに見せるのが、すごいいいなあ、と思ったんです。


ーーー「時かけ」をどう捉えているか、と訊かれて

僕は恋愛ドラマとしてはスゴい作品だな、と思っているんです。
普通、恋愛ドラマというのは、恋愛感情が沸騰してからのことを書くんですね。
沸騰して、「私はあなたのことが好きなんだ!」、そして、「あなたも、この人のことが好きなんだ」というふうにやって、(感情の)ぶつかり合いとすれ違いを書くのが恋愛ドラマなんです。
ところが、「時をかける少女」というのは、もっと原型の、恋愛感情が心の水面に浮かび上がってくる寸前を書いているんですね。
主人公の真琴が何回もタイムリープしてると、相手に対する(真琴の)態度が変わってくるんです。
なんでかというと、真琴だけは記憶を持っているから、何回も人生をやりなおすと、相手のことが好きになったり、相手が自分のことを何も言ってくれないことに不満を持ったりするんですけど、そういうゆっくり水面にあがってくる「好き」という感情を描いているから、普通の恋愛ドラマみたいに、すぐに好きになって、すぐに走り出していったり、じゃないんです。
もっと、(恋愛感情になるかならないかの)ぎりぎりのところを選んでる。
ところがですね、それを描いているかわりに、犠牲にしている部分があって、それが何かというと、世界が狭いんですね。
たとえば、未来の世界が一切出てこない。
それまでの(映画)だったら、あえて書かないようにした、なんですけど、この作品の場合は、真琴の世界観ですべてを描かなきゃいけないから、未来が描けないんですね。
あと、真琴はタイムリープで自分から行く能力がありながら、決して三日以上前に行かないんです。
極端なことをしない。
たとえば、この時代の女の子だったら、一回ぐらい、「じゃあ、明治維新の時代に行っちゃえ」とか「邪馬台国行っちゃえ」とか思うはずなんだけども、絶対に行かないんです。
それはなんでかっていうと、この作品のなかで描かなきゃいけないものっていうのが、ものすごい難しすぎるんですね。
ぎりぎりのリアリティと、ぎりぎりのメンタルなものを描こうとしてるから、やっちゃいけないことがかなり多い作品なんですよ。
(物語を)破綻させないために守らなきゃいけないルールが多すぎて、それを見ていて僕は息苦しさのようなものを感じちゃった。
自分の身近な人間関係と、この世界が関係しているに違いないという確信のことを、よくセカイ系と言うんですけど、「時をかける少女」って、そのセカイ系のヤツなんです。
(このアニメのなかで)起きてる事件自体は大したことなんですよ。
だって、未来から高校生がやってきて「オレの未来では大変なことになっている」なんて(言うんですから)。
だけど、(真琴は)その大変なことを聞かないんですよ。
それはなんでかって言ったら、彼女は目の前の好きな男の子が言ってることを聞くことでいっぱいいっぱいだから。
こういう心持ちを描いちゃうことで、現代の心の表面に浮かび上がってくる恋愛感情を描くことには成功したんだけれども、かわりに何か大きなリアリティみたいなのは外しちゃった。
なんか、そこらへんで、僕はバランス的に納得できないな、って思った。



筒井康隆

ーーー時をかける少女がアニメとして表現されたことについてどう思うかと訊かれて、

今まで、散々、実写でやってきてるわけですよ。
で、全部見ましたけどもね、同じストーリーで、同じシチュエーション、同じエピソード。
そのたびに工夫は付け加えているんでしょうけどね、元が一緒ですから、だんだん衰弱していくんですね。
だんだん、手がなくなって、で、見ているほうの感動も衰弱していく。
だから、今までの実写を、ただアニメにした、というだけではマズいな、と思いましたね。
だから、これをこれだけ変えてもらって、これは良かったと思いましたね。


ーーーアニメが原作の20年後という設定になっていることを、どう思うか、と訊かれて

20年後ということは、つまり現代ということですよね。
ヒロインのキャラクターも変わってくるでしょうし、それは色々とあるんですけども、ヒロインが等身大の女の子になったということね、これがいちばんいいですね。
(原作のヒロインの)芳山和子というのは、たとえあの時代でも、あれだけ思慮深い女の子というのはいないわけなんでね・・・・、だから、タイムパラドックスということを考えないで、ピョンピョン過去へ飛んでいく(真琴)というのはですね、言ってみれば、バカですよね(会場笑)。


江川「そんなこと言っちゃっていいんですか(笑)?」

まあ、だけど、それが現実だもん。それでいいんじゃないか、と思います。だから、リアリティがあるんです。

ーーーこの映画のなかで、一番好きなシーンにカラオケを繰り返し歌うところをあげて、

karaoke1.jpg

karaoke2.jpg

(このシーンが好きなのは)自分がドタバタが好きだということもあるんだけども。
繰り返しというのは、文学的にも重要なテーマになりうるんじゃないかと思ってるんです。
今、僕は新潮という雑誌で、繰り返しばかりの作品を書いてるんですけどもね、そういうところがいいんですよね。
東浩紀という、デリダ(ここ、ゲリラと言ってるように聞こえたんですけど、多分デリダだと思う)なんかを論じている評論家なんだけども、SF大賞に、この作品をトップにあげたんですよね。彼が好きだったのは、そういうところなんじゃないか、と思うんですよね。
(繰り返しには)実験的な文学性があるというふうに、彼は思ったんじゃないかと思います。
(中略)
この、紺野真琴が何回も何回も同じことをやるというのは、ゲーム的なんですよ。ゲームとして人生を見ているということなんです。
で、さっき言った東君というのは、「ゲーム的リアリズム」というのを新しい文学性として主張してるんですけども、それが新しい文学性なんですね。


ーーーこれがなくなったら、「時をかける少女」じゃなくなってしまう、というのはどこか?と訊かれて

いや、別になくなってもいいですけど(会場笑)。
だって、タイトルと僕の名前が出てさえいりゃあ(会場笑)。
(中略)
(時をかける少女は)孝行娘ですよ。よく稼いでくれますわ。
あとは、パプリカとか七瀬とかありますけど、この子が一番稼いでくれる。



渡邊隆史(時かけプロデューサー)

ーーー脚本が出来て、筒井康隆のところにそれを持っていったときのことを訊かれて、

(持っていってから一週間後くらいに)「どうでしょうか?」と伺いにいったと思うんです。ものすごい、ドキドキして行ったんですけど、「原作と全然違う」とおっしゃって、「うーん、これはマズいかなあ」と思ったところが、「良い」とおっしゃって頂いたんで、ものすごいホッとしたっていう思い出があるんですけども(笑)。

(司会者)「タイムリープものは、普通、歴史を変えちゃいけないとかの、タイムパラドックスのつじつまをあわせるという方向に物語がいきがちだけど、この「時かけ」は明らかに前向きに変えていこうとしているじゃないですか?」

そうなんです。
そのへんは物語を作っているときに気にしてたんです。
だけど、9ヶ月くらいかかったシナリオ(制作)の半ばくらいで、「思い切って、そういうこと(タイムパラドックス)に頓着するのを止めちゃったら、どうだろう」って思ってできたのが、コレなんですね。
(中略)
タイムリープするときに起こる問題って、歴史を変えたりとかの問題じゃないんじゃないの、って。
人の気持ちとか、その場のこととか全部なかったことにしちゃうのが、タイムリープですから、「今のありませんでした、リセット」って出来ちゃう。
事件としてリセットかけちゃうだけじゃなくて、そこに関わっていた人たちが感じていたこと、想い、そういうのも全部リセットをかけちゃう。
それは何よりも酷いことなんじゃないの?っていうことなんかは、ずいぶん考えました。



以上が、BSアニメ夜話からの書き起こし部分です。
以下は、目に付いた発言集。
まあ、もう読んだことのあるものも多いとは思いますが。

時をかける少女ー東浩紀

こんばんは。たったいま、細田守監督の『時をかける少女』を観てきました。

興奮が冷めないうちに記しておきますが、これは傑作だと思います。前評判にたがわないすばらしい作品です。いい話でもあります。心が温まりました。いろいろなひとに観てほしいと思います。

(この後にゲームのリセットとの類似点の話になるんですが、それは上のリンク元に飛んで読んでください)

「感情のポリティクス」が横行する背景に、「セカイ系」の人々が量産される現実があることを書きました
ー宮台真司


■内面と風景が浸透し合う内宇宙を描くのに中川監督は沖縄を必要とする。バラードは未来を必要とした。それらに鑑みれば実はアニメこそが内宇宙を描くのに好適なメディアではないかと思いつく。そのことを経験的に熟知するのは、宮崎駿だけだと感じていた。
■そこに逸材が現れた。『ハウルの動く城』を監督する筈だった細田守。最近作『時をかける少女』(06)(以降アニメ版『時かけ』)を見れば誰もが驚嘆する。NHK『タイム・トラベラー』(72)や大林宣彦監督『時をかける少女』(83)と比しても最高傑作だ。


(中略)

■アニメ版は、パラドクス経験を通じて主人公が成長するビルトゥンクス・ロマン。成長した主人公はラストで「時はいじってはならぬ」との認識に達する。それが前述したアニメ版ラスト。この認識の所以を言葉で説明すると哲学になる。それを言葉を使わず伝える。
■敢えて言葉で説明しよう。不幸は幸福の元。幸福は不幸の元。個々人の選択は未来を開示すると共に、あり得たかも知れぬ未来を消去する。開示された未来には他人の不幸が含まれ、消去された未来には他人の幸福が含まれる。そこだけ取り出すと罪深く見えよう。

(かなり長い箇条書きなんで抜粋。それから宮台さん、フォント小さすぎです。目がイテぇ)

文化庁メディア芸術祭アニメ部門シンポジウムー富野由悠季

大林宣彦監督の『時をかける少女』(83)は観たけど、よく分らなかった。好きじゃなかった。でも、みんなが知っている『時かけ』を現代に置き換えて、うまくまとめたよね。

僕が細田監督の『時かけ』の嫌な点は、現代の高校生を安易に描いているんじゃないのかと。主人公たちの『告白したい!』という台詞が『SEXしたい!』と僕には聞こえるんです。ただの風俗映画になっているんじゃないかという危うさを感じるんです。アニメという実写映画以上に記号的なものを使って、映画的構造の中で単に風俗映画にしてしまうのはもったいないぞと。作品としてスタイリッシュな分、若者たちが無批判で受け入れてしまう可能性があるわけです。ウラジミール・ナブコフの小説を原作にした『ロリータ』('62)や文化革命を背景にした『小さな中国のお針子』(2002)といった素晴らしい作品があります。映画をつくる人間は、これぐらいの社会的視野を持っていて欲しいんです。その点、奥寺さん脚本の『時かけ』は高校生しか出てこないのが不満なんです。せっかく叔母さんという面白いキャラクターがいるのに、活かしきれてなくもったいない。もっと社会性があってよかったと思います。演出力が優れているだけに残念です



*今回、初めてテレビ番組の書き起こしやってみたんですけど、
これ、めっちゃ大変でした。
人間って喋ってるときは、その場の雰囲気でなんとなしに言いたいことが伝わるもんだけど、それを文に直してみると、かなり意味が伝わりにくい。
前後の文がつながってなかったりすることが多いです。
なので、分かりやすいように、語順を変えたりしてますので、一言一句そのままというわけではないです。
というか、多分、間違って書いてるところもあると思うんで、先にごめんなさい、って言っときます。
その人が言いたいことは、ちゃんと伝えられてるとは思うんですけど。

しかし、そんななか岡田斗司夫はスゴいです。
言ってることをそのまま書くだけで、ちゃんと意味が伝わる文章になる。
文章を書くみたいに、喋ってるヤツだな、と感心しました。
それから、異常にやせてたんで、最初は誰かわからなかったよ。

時をかける少女 限定版

[関連記事]
時に縛られた少女は時をかける夢を見る
「時をかける少女」原作小説とアニメの相違点

2007年07月08日

そっか、翠星石ってツンデレだったのか・・・・

実は、書こうと思ってた、時かけの記事がもう一つ残ってたりするんですけど、同じことばっかりやっちゃってると飽きてしまうんだな、これが。

おっぱい記事についても、最初から4回分書くのを想定してたんですけど、途中で飽きちゃって、無駄な記事を挟んじゃったし。
どうも、性格が飽きっぽいのかもしれないです。

ということで、今日は適当に更新してみます。

一騎当千Dragon Destiny OVA♯01「成都の爆乳」

「わーい、わーい、おっぱいがいっぱい」
とか言って無駄にはしゃいでたんですけど、しばらくしてから、そもそもこの一騎当千ってアニメを見たことがないことに気づいた。
バカ。

ホスト部伝説ハルヒ 第6話「悪漢の資質」

アカギとホスト部は大好きデス。

第1回 属性別選手権 ツンデレ級王者決定戦 結果発表
ふぇいばりっとでいず経由)

いやー、みんな翠星石、翠星石って言うじゃないですか。
ネコも杓子も、そろいもそろって。

じつは、翠星石のどこがいいんだか、わけがわからなかったんですよ、私。
あれの何がいいんだろう?真紅のほうがよくない?
とか思ってた。

で、このランキング見て、
「あ、翠星石ってツンデレだったんだ・・・」
ってことに初めて気づいた。
いやー、「翠星石=ツンデレ」っていう意識がぜんぜんなかったわ。
そっか、アレはツンデレだったのか。

いや、それでも翠星石より、真紅のほうがずっと好きですけど。
なんで、真紅が不人気なんだか理解できないです。
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。