2007年10月29日

バトンってものが回ってきたので答えてみた

日頃、懇意にしていただいてる東枡ハンズさんから「バトン」ってものが送られてきたんですけど、えっと・・・・・、これ、どうしたらいいの?

ここに書いてる質問に答えればいいってこと?

あ、そうですか。
んじゃ、質問に答えてみます。


Q1 あなたのお名前(HN)は?
A ブログタイトルに入ってる気恥ずかしいヤツ。それ。

Q2 あなたの血液型は?
A そんなこと聞いてどうする。

Q3 あなたの星座は?
A そんなこと聞いてどうする。

Q4 休日には何をして過ごす?
A そんなこと聞いてどうする。

Q5 ((ノ''ノ。。。●〜〜☆
A ・・・・・・。どういうつもりだ、それ?

Q6 いちばん好きなアニメは?
A えっと・・・・、どれか一つってのは決められないかもしれないけど、とりあえず、いちばん衝撃を受けたのはエヴァ。
映画見にいってないけど。

Q7 いちばん好きなマンガは?
A あしたのジョー。

Q8 そのマンガのどこがいいの?
A えーと、丈がときおり見せる寂しげな表情かな?

Q9 そのマンガのどこがいいの?
A ・・・・・・。だから、もう答えてるんだけど。

Q10 そのマンガのどこがいいの?
A ・・・・・・。

Q11 そのマンガのどこがいいの?
A お前、ケンカ売ってんのか?

Q12 ポイっ((ノ''ノ。。。●〜〜☆←(ウンコ爆弾)
A 殺す。

Q13 苺ましまろのなかで好きなキャラは?
A アナ。

Q14 ゼーガペインのなかで好きなキャラは?
A カミナギ。

Q15 らき☆すたのなかで好きなキャラは?
A かがみ。

Q16 ローゼンメイデンのなかで好きなキャラは?
A 真紅。

Q17 いままで一番萌えたキャラは誰?
A 綾波レイ。

Q18 「○○は俺の嫁」。○○に入るのは?
A 綾波レイ。

Q19 オマンコをなめたいアニメキャラは?
A 富野由悠季。

Q20 ( -_-)=○()゜O゜) ひでぶっ
A もういいよ、それ。

Q21 ( -_-)ノ −−−===≡≡≡ 卍
A ・・・・、だから、もういいってのに。

Q22 (ノ#-_-)ノ === ∋=>
A ・・・・・・・・・。

Q23 ・〜・)ノー卍 シュッ卍 卍ー卍 卍 卍



     _|\
      / (┃┃
     <6(  ソ
     (⌒ヽ./ ミ
      ~ゝ=イ~
     ( ヽ/ヽ
      ゝ__ヽ ヽ
    ( ( / |==|
          (__⌒)


       _|\
      / (┃┃
     <6(  ソ
      (⌒  ノ
      <ゝ ヽ/
     ( ヽ\_9)
      ゝ__ヽ ヽ
     (  /|==|
     ー' (__⌒)


       _|\
      / (┃┃
     <6(  ソ
      (⌒ ヽ
      < ヽ ノ_
      ( こ)/_6)
       >=>
      ( _⌒)
       (_____)


        _|\
       / (┃┃
       <6(  ソ
       /⌒) ヽ
      < i__/L_
      (_9)_( ヽ, __6)
       / ノゝ=|
     (  ノ (__⌒)
      ー'     ̄


          _|\
         / (┃┃
       <6(  ソ __
      /⌒⌒  ヽ 6 )
     | ノ'7 _ ノ'┘ノ
     (_∂/_(__ゝT
      ___| ノ  ヽ/ i⌒i
     ( (__」   ゝ--イ
      ー'


         _|\
        / (┃┃
       <6(  ソ
       (⌒  ノ
       い  /_
      (_に) 6)
        /ヽ ヽ
      ( (/|==|
         (__⌒)


       _|\
      / (┃┃
     <6(  ソ
      (⌒  )
     <ゝ ヽ ノ
     ( ヽ\こ)
      ゝ. |ヽ ヽ
     ノ==i ⊥ノ
     (__⌒)


       _|\
     / (┃┃
    <6(  ソ
     (⌒ヽ./ ミ
     ~ゝ=イ~i
   ( ヽ/ ̄ゝi
    ___| ノ  ̄ヽ/ i⌒i
    ( (__」 ゝ--イ
    ー'


    _|\
    / (┃┃      / ⌒ミヽ
  <6(  ソ__  //     ヾ
    (⌒ヽ.)n__] ((       >
     ~ゝ-イ~    ゝ      ノ
     ( ヽ/ヽ    ヽヽ____彡/
       ゝ ヽ \
       | =L =ヽ
      (_______)__⌒)


Q24 

            |m |
       __,,, -= と´⌒)=- __
      ̄ _.ィ⌒ヽ  "T :|´^
       / }=Yゝヽ、")=- __
      ∠.イミ' ^ソ  ) :|´^
        {_ ハf彡{ l ")=- __
     _,,../ /ミ>^ノ | :|´^
    ( _fミ|-/-' )ノ ⌒)=- __
    | }ヾ' K ノ:T´|| T :|´^
    F/   {__,}::| || :'='
   _ノ {.   |||{._」-l:l
  = 彡'    ノ|{ ̄
        {_メ




えーっと、とりあえず質問終わらしたんですけど、この後どうすればいいんだろ?

え?誰かにバトンを回さなきゃいけないの?

参ったな、電脳空間に友達なんていないし。

んと、それじゃGIGAZINEさん、よろしく〜。


このようにこっちが望んでもいないのにバトンが回ってきて、ちょっとばかし、ありがた迷惑なときなんかは、絶対にバトンを受け取ってくれなさそうな人に回してみるのも、また一興かと。
ブラックホールにバトンを思いっきり投げ込んでるみたいで清々するかもしれません。
二度とバトンが回ってくることもないでしょうし。

まあ、確実に嫌われるとは思いますけど。


2007年10月21日

美味しんぼが僕に教えてくれた9の事実

美味しんぼ (1) (ビッグコミックス)

1 野菜は無農薬でなければいけない。

2 料理に化学調味料を使ってはいけない。

3 チェーン展開を始めた飲食店は味が落ちる。

4 あん肝はフォアグラよりうまい。

5 寿司を握るときにシャリを捨てる職人は二流。

6 アサヒスーパードライはスプーンを舌に押し当てて剥がしたときの味。

7 牡蛎とワインを一緒に食べると嫌な後味。

8 人生における大概の揉め事は料理で解決できる。

9 海原雄山はツンデレ。



今まで美味しんぼを読んでいて勉強になったことを箇条書きにしてみました。

1とか2あたりなら意味は分かるでしょうけど、美味しんぼを読んだことのない人には何のことだか理解できないものもいくつか含まれているので、以下でちょっと解説してみます。

5 寿司を握るときにシャリを捨てる職人は二流。

寿司職人が寿司を握るときに、シャリを手にとり、そのうちの余分なシャリを米櫃に戻したりすることがありますよね?
アレをする職人は二流なんだそうです。
なぜかというと、これは寿司を握るときにちょうど良いシャリの分量というものがわかっていないことを意味しているから。
一流の寿司職人なら、最初から適切な分量のシャリを手に取るので、シャリを捨てることはないそうです。

こんな知識を得たところで、一見どこにも使い道がなさそうに思います。

……うん。
使い道……、ないよ。

もし自分のなじみの寿司屋がシャリを捨ててたらブルーになるし。
シャリ捨てんな、お前、二流か?ああん?

……とか言えないし。言えるわけないし。
どっちかってぇと、こっちが弱い立場だし。金払ってるのに、弱いっておかしいけど、弱いし……。

……そうです。そうなのです!

美味しんぼで得られる知識というものは、大概、使い道がありません。
だけど、自分をどこか知らない場所に連れて行ってくれるのです。
その知らない場所に連れて行かれるのか幸せかどうか……。
それは、とりあえず、おいておきましょう。

とにかく、美味しんぼはどこかに連れていってくれる。
それが重要なのです。




4 あん肝はフォアグラよりうまい。


頭のなかに

あん肝>フォアグラ


という一般人ではありえない不等号がなりたっているのが、美味しんぼ読者。

のどに無理やり食べ物をつめこまれ、無理やりに太らされたもの(フォアグラ)と、自然のもの(アンキモ)。
不自然と自然。
どちらが美味しいかはわかりきっている……ッ!!

そう。
どちらが美味しいかはわかりきっています。

美味しんぼにおいて、『自然』は美味しいもののキーワード。

いや、『自然』という文字を見ただけで、ごはん三杯はおかわり余裕……っ!!!
なぜなら……っ!


……『自然』
それだけで、唾液がじゅるじゅると舌奧にわいてくる。

『自然』
ああ。ああ……。

ああ……。あ。

『自然』
その名のもとに……。
心優しい人々はきっと……・

『自然』
身体に優しい、有機農業を行っているはず……。

連想ゲームが、ここまで続かないと、
立派な美味しんぼ読者とは言えません。


私はかなり高級なフランス料理屋(なにしろ、ウーロン茶一杯(←たぶんサントリー)が800円でした、川越か、こ)で、フォアグラを初めて食したのですが、
あん肝>フォアグラ
ということを重々承知していたので、
目の前の脂っぽい茶色の肉片に臆することも、
また、フォークが震える等の失態もこれなく、無事、会食を終えることができました。
思い込みの力というものは恐ろしい。

6 アサヒスーパードライはスプーンを舌に押し当てて剥がしたときの味。


アサヒ スーパードライ 350ml缶×24本 -
アサヒ スーパードライ 350ml缶×24本 -

美味しんぼ (18) (ビッグコミックス)

このエピソードが出てくるのは、美味しんぼの18巻。
ちなみに、このエピソードでは「スーパードライ」とかの商品名はさすがに出てこず、「ドライビール」という呼び名で統一されてます。

ひょんなことからドライビールの研究をすることになった、山岡と栗田さん。

やる気をだしている栗田さんに対し、
「俺はドライビールなんかに興味はありませんからね、栗田さん一人でしてもらってください」
と最初から、ドライビールに対する無気力っぷりを見せつける山岡。

ところが、そこへ通りかかった「自分はドライ党」だという局長に命令され、嫌々ながらドライビールの研究をすることに。

ドライビールの試飲会のために、とあるレストランに集まった山岡たち。
山岡、栗田さん以外のメンバーは板山社長、京極さん。
どうも、この試飲会のためだけにレストランを貸し切ったらしく、他の客の姿が見えません。
ビールなんてどこで飲んでも同じだろうに、無駄に贅沢な。

板山社長「私もドライ党なんだよ!」(満面の笑みで)

栗田さん「まあ、板山さんも?」

京極さん「銀座の有名な天プラ屋ではビールはドライしか置いとらん!まったく大変な人気じゃな」


冒頭でこんなやりとり。

とにかくスーパードライは大人気なのです。
猫も杓子もスーパードライが大好きなのです。
スーパードライにあらずんば、ビールにあらずなのです。

当然、山岡は例の渋面(←この愚民どもが……っ)を作っています。

その後、ビールに関するちょっとしたウンチク話が繰り広げられたあと、試飲開始。

山岡「ドライビールの前に、まず麦芽とホップだけで作った本格的なビールから(飲んでみましょう)」


ってことで、「本格的なビール」をみんなで飲んでます。
ちなみに、もうこの時点で山岡がドライビールを「本格的でないビール」と思っていることがわかります。

本格的なビールを飲んで、

板山社長「ふむ、コクがあるな」

京極さん「いい香りや」

栗田さん「ズキンと効くわね」


そして次にドライビールの試飲。

んぐ、んぐとドライビールを飲んだ後、3人は怪訝な表情。

板山社長「・・・・・・?」

京極さん「はて?」

栗田さん「味がうすい・・・・」


まあ、そんなことになるだろうとうすうす感づいてはいましたが、3人とも山岡の思惑通りのリアクションしてくれてます。

板山社長「私はドライ党のはずなんだよ、この味は気に入っていたはずなのに・・・・」

京極さん「おいおい、ドライちゅうんは味がないいうことなんか?」


初っぱなに自分はドライ党だと高らかに宣言した板山社長の豹変っぷりが気になりますが、この人はいつもこんな感じでその場の雰囲気にながされまくる人なので気にするだけ無駄です。

順調にフラグをこなした山岡はここで演説開始。
ドライビールには、本物のビールの旨味がないのだと力説したあと、

山岡「ドライビールを口に含んだ時に、舌の中央にまっすぐ強い刺激を感じます。しかし、旨味ではない、単なる刺激だ。飲み込むと、その刺激が弱まって後口へ変わっていくのだが、それがなんともはや、すっぱいような平坦な味だ。」


説明が長ェ。
これでも省略してるのに。

この説明のあと、山岡は

「スプーンを舌にべったり押しつけて離してみてください」

出た。
美味しんぼにおける、もっとも重要なシーン。
美味しんぼの狂気と喜劇性。
それが同在する、このシーン。

私だったら、こんなわけのわからない命令には従いませんが、この人たちはブルジョワのくせに山岡には変に素直なので、言われたとおり、スプーンを舌にべったり推しつけて離してます。
大の大人がスプーンを舌に押し当てている絵柄はかなりアホっぽい。

板山社長「ああ!同じ味がするっ!」

栗田さん「すっぱいような平坦な味だわ!」


・・・・ってことで、スーパードライは「スプーンを舌に押し当てて剥がしたときの味」らしいです。

この後、ドライビール、またドライビールの愛飲家に対する罵詈雑言がふんだんに盛り込まれています。

たかだか、スーパードライが口に合わないというだけの話なのに、こんな珍妙な方法で不味いことを証明してみせようとするところに、美味しんぼの狂気を見たような気がしました。

つーかさ、スーパードライがビール本来のこくがなくてダメ、ならホッピーはどうなるんだと。

ホッピー ブラック ワンウェイ瓶 330ml×24本 -
ホッピー ブラック ワンウェイ瓶 330ml×24本 -
庶民の味方、ホッピー。

ホッピーというのは、焼酎の割材で、スーパードライよりも、はるかに味がない。

初めてホッピーの白を飲んだ人はこう言うと思う。

「これは味のないビールだ」と。

だけど、飲むうちに、この味のなさが段々好きになってくるのである。
何かをつまみに飲むときは、変に味が強い酒は邪魔だしね。

美味しんぼの作者は左翼。美味しんぼも庶民の味方を気取っている。
だけど、本当の意味で美味しんぼは庶民の味方じゃない。
むしろ、これは漱石の高等遊民にちかいんじゃないか。

そこのところが、ここらへんで示唆されるわけです。



9 海原雄山はツンデレ。

参考サイト
第1回 属性別選手権 ツンデレ級王者決定戦

「雄山=ツンデレ」は日本国民の常識になってるみたいです。


ところで、私は美味しんぼを子供の時分から愛読しているんですけど、前々から疑問に思ってたことが一つあります。
それが何かっていうと、コレ。

2 料理に化学調味料を使ってはいけない。

美味しんぼの中で、化学調味料が悪者扱いされているのは美味しんぼファンなら誰でも知ってる事実。



「仕上げに味の素の本だしを入れると、味が締まるんだ」なんて山岡が言うシーンは美味しんぼにはありません。
化学調味料を使った料理は美味しんぼのなかには出てきてないはずです。
もっとも悪い例としてなら出てきますが。

それはそれでいいんですけど、ここで一つ疑問が。

みそ汁とか吸い物、スープのたぐいは化学調味料なしでも美味しいものができるんだと思うわけです。
たとえば、テレビで道場六三郎が吸い物を作ってるところを見たことがあるんですけど、鰹節を大量に入れて作ってました。
これでもかってくらい。
こんなふうに、吸い物とかの場合、化学調味料なしでも旨味成分を多量に含んだ料理はできるんだろうと思います。
もっとも、私の料理の知識は美味しんぼ、ミスター味っ子、焼きたて!!ジャぱんに依拠してるものなので、あまりちゃんとしたことは言えないんですけど。

しかし、世の中には化学調味料なしには成り立たない料理が一つあるんじゃないかと。

炒飯(チャーハン)。

炒飯って化学調味料なしでは成り立たなくないですか?
化学調味料を使わないで作ると、それはただの焼き飯であって、決して炒飯の味にはならないと思うんですけど。
化学調味料を使わずに美味しい炒飯を作る方法ってあるんですかね?
これがずっと疑問でした。

そういえば、美味しんぼには今まで炒飯が登場してないような気がする(もし出てたら失敬)。


[追記]
はてブで「美味しんぼに炒飯出てくるよ」っていう指摘受けたんで読み返してみたら、たしかに4巻で出てきてました。

炒飯を作るときは鍋を大きく振って、空中に米粒を舞い上がらせないと、パラパラ炒飯は作れない、みたいなエピソードで。

失礼しました。
すっかり忘れてた。

これを読んでからというもの、炒飯を作るときにフライパンを派手に振り上げるくせがついて、料理後はコンロ周りに米粒が散乱という目も当てられない惨状に陥ってたのに。

しかし、ここでも化学調味料は使われてなかったです。
当たり前ながら。

それから、鰹の塩辛の炒飯が何度か出てるらしいんです。
それはうまいかもしれないけど、やっぱり正当な炒飯ではないですよねえ。






2007年10月16日

セロのマジックのタネ

裏モノJAPAN (ジャパン) 2007年 02月号 [雑誌]
裏モノJAPAN (ジャパン) 2007年 02月号 [雑誌]


今日たまたまコンビニで見つけて、つい買ってしまった本。
正確にはこの本ではなくて9月号の別冊なんだけど、とにかく要はマジシャンのタネを公開しちゃうっていう企画。

自分が買ったやつは、セロとDr.レオン、Mrマリックなどのマジックが紹介されてた。

セロは何度もテレビで見たことがあるしMrマリックを知らない日本人はいないだろうけど、Dr.レオンって誰?
有名なの、この人。
ぜんぜん知らなかったんですけど、私。

Dr.レオンはともかく、セロのマジックをテレビで見て「どうやってんだろ、コレ?」と常々不思議に思ってたので、さすがに面白かった。

ただ「面白い」とは言っても、それは今までわからなかったことがわかるという面白さなのであって、タネ自体が面白いってわけではない。
よく「推理小説のタネ明かしは面白いけど手品のタネ明かしは詰まらない」っていう言い方がされるけれども、確かにそれは当たってる。

特に派手なマジックのタネが、驚くほど単純な仕掛けでびっくり。

たとえば、ハンバーガーのメニューが描かれた看板に手を当てると、本物のハンバーガーが現れるっていうセロのマジック。
これをテレビで見たときは心底驚いたんだけど(なんか自分って単純だなあ)、これの仕掛けはどうなっているかっていうと、看板の裏にスタッフが入れるようになっていて、穴からハンバーガーを渡す、それだけ。
ハンバーガーを渡したあとは、シールを貼っておくらしい。

拍子抜けするほど簡単な仕掛け。

実は私の友人がこのマジックを見て、
「これはマジックじゃぜったい出来ない。だから、これは超能力に違いない」
と意味不明なことをほざいてた。

そもそも、これは「マジック革命!セロ!」っていう番組で、思いっきり「マジック」っていうタイトルがついてるのに、どうしてわざわざ「超能力」にしたがるんだか。

まあ、この友人はちょっとばかし人として大事なものが足りないだけです。
あまり気にしないでください。

そんなことはともかく、マジックの話。

密閉したビンのなかにコインなどを入れるマジックっていうのもよく目にする。
ビンの口のほうから、コインなどをねじ込むようにすると、入るはずのないコインがビンに入るっていうやつ。
ビンの口が塞がれていることもあるし、ビンの口の大きさでは絶対に入らないサイズのコインが使われることもある。
あれ。

この手のマジックはすべて同じ仕掛けらしくて、要するに最初からビンのなかにコインが入ってるらしい。
それで、手につけた磁石でそのビンの中にあるコインをくっつけておく。
ビンを左手で持っていれば、ビンの中のコインは外から見えない。
で、左手を離せば、コインは磁力を失って落下。
コインがビンのなかに入ったように見える。
そういう仕掛け。

10円玉とかは銅なわけで、磁石にくっつくわけがないように思えるけど、ちゃんと磁石にくっつくようにできる仕掛けがあるらしい。
セロは左手に指輪をつけているけど、あれが磁石なんだそうだ。

ところで、この手の「ビンの中に何かを入れる」式のマジックに、生きた金魚をペットボトルの中に入れるっていうマジックがある。
これもセロのマジックだけど。

で、これも原理は同じ。
金魚をどうやって磁石にくっつけるのか不思議に思うけど、これは砂鉄を混ぜたエサを金魚に食べさせるらしい。

砂鉄か!
スゴっ。
その発想はなかったなあ。

とにかく、そういう感じでとても面白かったのだけれど、マジックのなかに映像処理を用いたものがある、ってのはちょっとガッカリ。
VTRの逆再生とかを使って、マジックしてるのもあるらしいのだ。

いや、それはないだろうと。
反則なんじゃないか、と思った。

UFO特番なんかでCGでUFOを作って「UFO発見」とか言ってるようなもんじゃないの、それって。
鳥の群れをUFOと見間違えたりするのは別にいい。
それは、そう見えたというだけだから。
だけど、自分でUFOの動画を作っちゃうのはナシだろうと。

どうも、たとえ話を壮絶に間違って使ってるような気がするんだけど、それはともかく、言いたいことはおぼろげながら伝わってるはずだ。
映像処理するのは「マジック」とは呼べないよなあ、さすがに。

こういう映像処理を使ったマジックというのは個人的には認められないけど、それでもやっぱりマジシャンってスゴいな、とは思う。
MrマリックもセロもDr.レオンも(だからDr.レオンって誰だっての)。

マジックなんて、人を一瞬のあいだ驚かす、所詮はただそれだけのものだ。
明日、マジックがこの世からなくなったとしても一向に構わない。

だけど、その一瞬の驚きのために日々精進してるマジシャンってなんかカッコいい。
ただ、そう思った。
(何だ、このまとめ方?)



2007年10月12日

ボクシングの階級名は変すぎる!

内藤タイトル初防衛、大毅に圧勝

試合は後半しか見てなかったんだけど、どうして亀田はああいう距離をつぶす戦い方しかできないのだろう?
長男のほうの最初の世界戦のときも同じことを感じた。

別に距離をつぶして戦うのなら、それでもいいけど、そこからのコンビネーションが全然ないし、ダッキングとかもそう使うわけではないし。

極端に言えば、K1のボブ・サップのファイトスタイルみたい。
距離をつぶして、後はパワー勝負っていう。

K1の中量級にアンディ・サワーという、とても優れたキックボクサーがいるけれども、彼のほうがパンチのコンビネーションが多彩ってのはどうなんだろう?

キックボクサーのパンチのほうが、ボクサーのそれよりも見応えあるってのはどうも間違ってるような気がしてならない。

まあ、実は亀田については特に語りたいことがあるわけではなく、ついでなんで前々からボクシングについて疑問に思っていることを書いておこうかと。
それはボクシングの階級名ってどうも変すぎやしないかと。

重いクラスの「ヘビー級」「ライトヘビー級」。
ここらへんは特にどうってことはない。
ただ、「重い」「ちょっと重い」っていうだけのシンプルな命名だから。

ミドル級、ウエルター級、ライト級あたりもまあ普通。

変になってくるのは、57.153kg以下の「フェザー級」から。
フェザー、つまりは羽毛なわけだけど、これって戦う男が争う階級名にしては、妙じゃないだろうか?
名前が軽すぎるよ、どうも。

次の53.524kg以下の階級を表わす「バンタム級」。

この階級には思い入れがある人がたくさんいるだろうと思う。
なにしろ、これは「あしたのジョー」の矢吹丈が生涯こだわりつづけた階級だから。

韓国人ボクサーの金竜飛との試合の前に、自分の体が成長してしまったことに気づいた丈は過酷な減量をする。
終いにはサウナに入って下剤まで飲む、という壮絶な減量に涙した読者も多かったであろう。
って、それは私だ!!!

いや、もうね、あまりの壮絶さに言葉もなかったよ。
あのシーン。

この対戦相手の金竜飛というのは、
「血を見ると発狂してしまう」
という、よくよく考えるとボクシングという競技にまったく不向きな男だったので、丈は無事勝利を収めたわけだけど、丈が下剤まで飲んでこだわりぬいた階級。
それがバンタム級。

で、私は今までバンタムの意味を知らなかったので、ちょっと調べてみると、これ「チャボ」っていう意味らしい。
「チャボ」って言われても、ピンとこない人もいると思うので説明しておくと、ニワトリの「チャボ」。
あの「チャボ」。

あれ?

フェザー(羽毛)級よりも軽い階級であるはずのバンタム級がチャボ?

そのチャボについてるじゃないか、羽毛が!!!

また、あしたのジョーの話になるけど、力石徹はもともとフェザー級の選手である。
それが丈と戦いたいがために、バンタム級まで落してきたのは皆さん、ご承知のとおり。
つまり、日本語にすると「羽毛級」から「チャボ(ニワトリ)級」に階級を落したのである。

変!!!
すっごく変。

どう考えたって、羽毛よりもニワトリのほうが重いじゃねぇか。
何?この重力無視。

さて、バンタム級の下のフライ級。
つまり、今回の内藤、亀田が争った階級である。

フライ。つまり「蠅」。

ここまで来ると、もうフライ級のボクサーを貶めようとしているとしか思えない。

今回の内藤・亀田戦は、これから色々とたたかれたりもするのだろうけど、とりあえず二人とも試合に勝ちたくて必死だったのは言うまでもない。
亀田がレスリングしかけるくらい自暴自棄になったのだって、そもそもは勝ちたくて仕方がなかったからである。
そこの部分を疑う人はいないだろうと思う。

そこまでして二人の男を必死にさせた、階級名が「蠅級」ってのはどうだろう?
どうだろう、っていうか、もうこれは悪意以外の何物でもないと思うよ。
「蠅級世界チャンピオン」って呼ばれて嬉しいのか?
もちろん、ボクサー本人が嬉しいのは当たり前だけど、名前のつけ方がおかしすぎるじゃないか、それ。

いちばん、軽いクラスのストロー級にいたってはもはやなんとも。
なにせ「藁」だから。

藁って、あんた・・・・。

旅先で、寝床にこまって、牧場主に馬小屋で寝せてもらう。
そこに敷かれてあるのが「藁」。

そんなものを階級名にする必要がどこにあるんだろう?


タグ:ボクシング

2007年10月11日

アニメキャラおっぱい当てクイズ 春アニメ編

世間の興味は秋アニメに集まってるっていう、この時期に「春アニメ」って何をトチ狂ってるんだ、って言われちゃいそうですが、自分のなかで春アニメはまだ終わってないので。

終わってない・・・・。
まあ、平たく言っちゃえばまだ見切れてないってことなんですけど。

たとえば、右サイドバーにバナーが張ってある、Darker Than Black。
12話まで見たところで、あとは撮りダメしたまま眠ってます。
どこが応援してるんだろうね?
自分でも不思議。

まあ、そんな無駄話はともかく本題。

前回(3ヶ月くらい前か)、同じ企画をやったときは「引っ掛け問題を作ってやろう」という意識が強すぎて、異常に難しくなってしまったので、今回は簡単にしてみました。

前回の記事:アニメキャラおっぱい当てクイズ

春アニメ中心の問題でもあるし、かなり簡単だと思います。
なにしろつい最近のことでもありますし。

同じアニメから二人出したりもしてますが、そこらへんはまあ適当に。

トップページを見ている人は折りたたんであるので、「答えあわせ」をクリックすれば答えが出ます。
記事単位で見ている人は、下にスクロールすれば答えが出ます。

ってことで、スタート。


問1
hina001.jpg


問2
ha001.jpg


問3
ka001.jpg


問4
ba001.jpg


問5
kar001.jpg


問6
sa001.jpg


問7
yo001.jpg


問8
sha001.jpg


問9
kya001.jpg


問10
oto001.jpg












答えはこちら!






答えあわせ

2007年10月07日

秋の新作アニメのちょっとした感想いろいろ

アニメは撮りダメしておいて後で一気に見る派なので、各話レビューの類はいっさいしないんだけど、秋アニメの4つくらいを一話目だけ見たので、今回はその感想。

ガンダム00(ダブルオー)

やっぱ一話目だけあって、動きとかスゴいな。
一話目はキャラの顔見せみたいな感じで、ストーリーはまだよくわからないけど、それなりに面白そうには感じた。

ガンダムのデザインに関しては、まあ別にこれはこれでいいんじゃないの、って感じ。
コマを背負っているのも、そう変には思わなかったけど。
ただ、デブのガンダムだけはちょっとありえないとは感じた。

ガンダムのデザインと言えば、
「宇宙空間で飛行形態になるのって何の意味があるの?」
ってZガンダムのころからずっと思ってたんだけど、これにも飛行形態のガンダムも登場してきてたなあ。
宇宙をスイスイ飛んでた。
で、何の意味があんの、それ?

最後に一つ、一話目を見た人だれもが疑問に思うだろうことをやっぱり私も書いておく。

ソレスタル・ビーイングというのが、戦争根絶を目指す民間の武装組織だっていうことは事前情報で知ってはいた。
しかし、そのソレスタル・ビーイングがMSの展覧会みたいなところにいきなり現れてドンパチやるとはさすがに思わなかった。
相手はただ和やかに平和的にモビルスーツのお披露目してただけなのに。
そこに自分から乗り込んでいってそのMSをめったくそにやっつけるんだよ?
それのいったいどこが戦争根絶につながるんだか。
すっごい理不尽。


カイジ

いちばん期待してたアニメ。

「ざわ・・・、ざわ・・・」の演出がちょっとばかしウザかったくらいで、おおむね予想どおり。

最初は、萩原 聖人の声はちょっと細すぎるかなとは思った。
赤木のような天才的な人間の声としては最適かもしれないけど、開司のような庶民的な人間の声にはちょっと向かないかもしれない。
もうちょっと野太いほうがいいような気がする。

だけど、その違和感も後半には消えちゃってたので、まあ問題なし。

原作マンガを読んだのがかなり前なので、細かいところは忘れちゃってたりするんで、新鮮な気持ちで見れる。
ここらへん自分の記憶力のなさが誇らしい。

それと、萩原 聖人が唄うブルハのカバー曲がこのアニメのOP。
これも、まあいいんじゃないだろうか。
もっとも、わざわざ俳優に歌わせるよりは、ブルハのリミックスでもしたほうがいいんじゃないのとは思ったけど。

アカギのOPが良くも悪くも異様な違和感を醸し出してたのに比べると、なんか普通ではあるかな、このOP。
もっともEDはアカギと同じく凄まじい違和感を発生させていたので、そこが妙に嬉しかった。
やっぱ、いいよね。
このラーメン屋で演歌を聴くようなさびれた感じってのが。


CLANNAD

あまり期待してなかったアニメ。

なんだけど、とりあえず一話目を見た限り、これはいいかもしれない。
なんかハマりそうな予感がする。

最初のモノクロの画面から色彩が、っていう演出はありふれたものだけど、それでも良かった。
これからの展開に期待感が持てた。
そういえば、ハルヒの第二話(実質的には第一話)もそうだったっけ。

ただ、Air、KanonとKey原作+京都アニメーションを見てきた経験から言うと、このアニメが面白いと思うかどうかは「あけすけとも思えるセンチメンタリズム」を受け入れられるかどうか、ってところだと思う。

自分の場合、作品の出来不出来のところで評価が分かれるわけではないと思うなあ。
まあ、これは京アニがそんなにロクでもないものを作るわけがない、っていう信頼感を土台としているわけだけど。

たとえばKanon。
私は沢渡真琴編では感動できた。
だけど、美坂栞のとこは爆笑してた。
「なんで、こいつはもうすぐ死ぬっていうのにスカートはいて外を出歩いているんだよ」って思って。
それが可笑しくてしかたがなかった。

こんなふうに、センチメンタリズムを受け入れれば感動できるし、受け入れられなければ爆笑。
たぶん、そういうタイプのアニメになると思う。
まあ、これはあくまで私の場合ですけど。

しかし、よくよく考えると「何の病気だかも(視聴者に)知らされずにもうすぐ死ぬことになっている少女:美坂栞」と「実はキツネだった少女:沢渡真琴」を比べてみれば、これ明らかに沢渡真琴のほうで爆笑するべき、だと思うな。
どうも笑うポイントと感動するポイントが真逆のような気がしてならない。

[関連記事]
クラナド1話。やはり“攻めの構成”で行くんですか、京アニさん。


オーバン・スターレーサーズ

実はこれがいちばん衝撃的だった。

あまりに詰まらなくて。

いや、寝ぼけて、ぼーっと見てたこっちも悪いのかもしれないけど、これ、すんごく詰まらなかった。
アニメの一話目を見て、これだけ詰まらなかったのは初めて。

主人公は学生らしい。
で、同級生が主人公の悪口を言っているシーンから、このアニメは始まる。
父親がどうこうとか、そういうタイプの悪口。
で、主人公の女の子がキレて「何言ってんだ、コラァ」みたいなことを言う。
主人公は直情径行な性格らしい。

どうも、この女の子の父親はレースの主宰者みたいな偉い人らしいんだけど、複雑な家庭環境なのか、会ったりすることがないみたい。
そこらへんの描写がほとんどなかったので、これは想像で補っているんだけど、まあ、そういうことらしい。

それから「父親がレースの主宰者」っていうことを書いたけど、そのレースってのがどういうもんなのか、そこらへんの描写もなかったのでよくわからない。

キレたすぐ後、手紙かなんかが来て、父親に会いに行くことに。
手紙を手渡した爺に
「あなたが若いかハンサムだったらキスしてあげるわ」
ってなことを言う主人公。
ここらへん、さすがフランス人監督が作っただけはある。
日本のアニメじゃまずありえないセリフだな、と妙なところで感心。

父親に会ってみたら、父親が自分のことを覚えてなかった。
で、「父さん、私のことを覚えてないのね」みたいなことを(心の内で)言う。

このアニメってこんな感じで、登場人物の内面描写をすべて言葉にすることで表現してる。
はっきり言えば演出が下手。

これは普通のアニメと演出が違いすぎることに脳が拒否反応を起こしてるだけなのか、それとも本当に演出が下手なのかは、さすがに一話目を見ただけじゃ分からないんだけど、とりあえず、とてつもない違和感だけは確かにあった。

ストーリーのほうは、なんだか、よくわからないうちに過去に宇宙人と戦ったことが示され、主人公は宇宙船みたいなのに乗り込んでた。
これからレースしに行くらしいよ。
レースをしてどうなるんだか、そもそもその宇宙人が何者なんだかよくわからないけど、とりあえずレースをしに行くらしいよ。
ストーリーが早足すぎてついていけねェ。

ここまで違和感を感じさせてくれるアニメって今まで見たことがなかったので、ここはあえて見続けてみようかと思う。



2007年10月05日

沢尻エリカはリアルツンデレ

昨今、沢尻エリカはリアルツンデレという認識が日本国民に広まってる様子なのはうれしい限り。

というのも、私は前々から沢尻エリカはリアルツンデレである、と思ってましたから。

彼女を初めてテレビで見たのは、たしか1リットルの涙というドラマの番宣で、いいともに出てたときだったと思います。

そのときに、妙に陰険そうな笑顔を見て「あ、こいつ性格悪そう」って思いました。

今まで一度もこんなことを書いたことはないので、証拠は何もないんですけど、まあ誉めてください。
この眼力のスゴさってのを。

あ、それから、沢尻エリカと沢近愛理って音が似てるよね。
「サワ」「エリ」って。

うん・・・・・。
「だから何なんだ?」って言われると、こっちも困るんですけど。

とりあえず、沢尻エリカがリアルツンデレである、っていう事実認定ではどこからも文句が出ないと思うんで、そこは別にいいんですけど、ところで皆さん、沢尻エリカよりも、もっと格上のリアルツンデレをお忘れではないでしょうか?

彼女はワイドショーかなんかで泣いたらしいですけど、彼女の見せる「デレ」部分って所詮、この程度でしかないんですよね。

やっぱ、それだとツンデレとしてはちょっと弱い。
もっと、ちゃんとデレデレしてほしいわけですよ、ユーザーとしては。

テレビに出るタレントがそんなにデレデレしてる場面なんて見せないだろうって思われるかもしれないけど、デレ部分を日常的に見せてる人ってちゃんといたりします。








あなたの運命開運の箱(全7冊) 平成18年版 (2006)

そう、細木先生。

細木先生といえば仏頂面か、


jigokuiku.jpg


このような、鬼面がデフォルト設定なわけですが、そんな細木先生も前々から憧れていたYOSHIKIと会うとこの表情。

hosokidere1.jpg

hosokidere2.jpg


花も恥らう乙女っていうのはこのことを言うのだなあ。
か、かわ い い

他にもタッキーのような美少年にはデレデレしてますね。
あいにく、私はタッキーのような美少年ではないんで、細木先生にデレデレされるというチャンスは一生巡ってこないんですけど。
うーん、残念。


憎たらしさと愛らしさという落差を日常的に見せてる細木先生こそリアルツンデレに相応しい逸材なんじゃないでしょうか?
私はそう確信しています。
まあ、デヴィ夫人とかを持ってこられると、その確信も揺らいじゃうんですけど。

ということで沢尻エリカさんも細木先生やデヴィ夫人に負けないようにがんばってください。
応援してます。



2007年10月02日

カイジの公式サイトがシンプル過ぎる、っていう記事を書こうと思ってたら

今見たら、リニューアルされてました。

カイジ公式サイト

昨日(9/30)までは、最初に「ざわ・・・、ざわ・・・」っていうFlashが流れたあとに、トップ絵が表示。
で、それだけ、だったのに。

どこもクリックするところがないし、
カイジの声優が萩原 聖人だっていう情報もないし、
主題歌がその萩原 聖人が唄うブルーハーツのカバーだっていう情報もなかった。

しかし、10/2が初放映なのに、10/1にサイトリニューアルっていうのはどうなんですか?
もう少し早めにちゃんとしたサイトを作ったほうがいいと思うんですけど。

カイジ時事

こっちの個人ブログさんのほうがずっと情報が充実してましたけど。

ついでなんで、秋アニメのうちで視聴することが確定しているものを書いときます。

カイジ

CLANNAD

ガンダム00(ダブルオー)

自分のなかではカイジが本命。

CLANNADはたぶん、こんな感じになるっていうのが予想ついてしまうなあ。
原作やったことないくせに。
まあ、そこそこ期待しときます。

ガンダム00。
まったく期待してません。
だから、かえって面白く感じられるかも?
いや、それはないか。
しかし、多少つまらなくても頑張って見続けるつもりなんで、なんとか、そこそこのアニメにはなってほしい。

あとは評判見て適当に選ぶつもりです。







人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。