2007年12月24日

女の子を一瞬にしてオヤジ目線で見ることができる裏技を発見したので、「みなみけ」で試してみた

皆さんは、FLASHという雑誌をご存知だろうか?

たぶん確実にご存知であることはわかっているけれど、そこをあえて説明してみると、芸能人の密会現場を盗撮したり、女子アナのパンチラ(またはブラチラ)画像を掲載するなどして、日々、国民の知る権利に献身的に奉仕している、感心な写真週刊誌である。

私はふだん、この雑誌を買う習慣がないし、フライデーとFLASHの違いがよくわからかったりするくらいなんだけど、前々から一つ気になっていることがあった。
というか、これは多くの日本人にとって、年金未払い問題に対するのと同じくらいの気がかりな問題、また疑問ではなかろうかと思う。

どうしてFLASHはグラビアアイドルを「クン」付けで呼ぶのか、って。

これはグラビアアイドルに限った話ではなく、この雑誌のなかで「若い女の子」は総じて「クン」づけで呼ばれる。

長澤まさみクンとか、綾瀬はるかクンとか。

アイドルのほかにも女子アナとかもクンづけで表記されることが多い。

最近、FLASHを読んでなかったので、確認のために、さっきコンビニで立ち読みしてきたんだけど、森下千里が出てて、やっぱり森下千里クンと表記されていた。
ついでに書いておくと、雑誌の中盤に川島なお美のワイン講座みたいな企画があったんだけど、これは「川島なお美サン」と表記されていた。

森下千里はクン。川島なお美はサン。

森下千里と川島なお美のあいだにあるもの。
そりゃ、ぶっちゃけて言えば年齢だ。
なお美は「若い女の子」の範疇からは思いっきり外れているわけで、その若くない女に「川島なお美クン」と呼ぶのは明らかにおかしい。

だから、川島なお美との比較で言えば、「森下千里クン」はそうおかしくはない。

だけど、若い女の子を呼ぶときの呼称としては「クン」よりも一般的な「ちゃん」があるじゃないか、という疑問は残る。
「森下千里ちゃん」のほうが、「森下千里クン」よりは自然だろう。
いや、そもそも、芸能人は呼び捨てにするのが一般的だから、森下千里となにも後ろにつけないほうがずっと自然だ。
実際、他の雑誌のグラビアを確認したら、そのほとんどがアイドルを呼び捨てにしてた。
(コンビニでいろいろと雑誌のグラビアを確認してたんで、よっぽどのグラビア好きと思われたんだろうなあ。別に安めぐみとかに興味があったわけじゃなくて、ただ単に呼称を確認してただけなんだけど)

私が思うに、このFLASHの「〜クン」は会社で上司が部下のOLを「〜クン」と呼ぶのを擬制してるんだと思う。
「鈴木くん、このコピー30枚頼む」みたいな。
擬似的な会社組織のようなものを想定して、その枠組みのなかにアイドル、女子アナなどの「若い女」を組み込みたいとでもいうような欲望。
「〜クン」にはそうした上下関係の意識の確認が含まれていると思う。

だいたい、若い女を雑誌で取り上げるというのは、それだけで賛美を意味している。
たとえ、それがスキャンダルのようなものであってもだ。
「われわれはあなたに興味がありますよ」っていうことを意思表示しちゃってるわけだから、そこには需要を発している者なりの弱みがある。
女子アナに興味のない人間にとっては、彼女のブラひもが見えようが見えまいが関係ないわけだけど、女子アナに価値を見出すものにとっては女子アナのブラひもは希少価値だ。欲望の対象だ。
それを裏返せば、女子アナのブラひもを記事にするという時点で、女子アナに価値があることを認めていることになってしまう。
そういう「弱み」を打ち消してくれるのが「〜クン」なんだと思う。

「〜クン」と名前の後につけるだけで、「いくらあんたのことを賛美していようが、こっちのほうが上だから」みたいな意識を暗に示すことができる。
これが「〜ちゃん」だと、そういう上下意識みたいなものは生まれにくくて、ただ単に「あなたのことをかわいいと思っている」というニュートラルな意思表示になってしまう。

芸能人でも身近にいる女の子でもいいけれども、ためしに「〜クン」と心のなかで呼んでほしい。

「いくらアンタが可愛いかろうが胸がデカかろうが、こっちのほうが上だから」みたいな感情にならないだろうか?

ならないだろうか。

ならないだろうか。

ならないだろうか。

とりあえず、私はなりました。

てなわけで、最近、FLASHの「クン」呼びについて考えてた。
もっと他に考えるべきことがあるだろうに、と言われると耳が痛いし、胸が苦しくなるのだけれど、他に考えるべきことを見つけられなかったので、こんなことを考えてた。

で、こんなふうに無意味すぎる考察を続けていたら、あることに気づいた。

「〜クン」と女の子を呼ぶと、とたんにオヤジ目線を獲得できるってことに。

ここはアニメブログらしくアニメで実証してみる。
対象は「みなみけ」というアニメ。


みなみけ 1 (期間限定版)


この「みなみけ」というのは、南春香、南夏奈、南千秋という三姉妹の日常を描いた萌えアニメである。

まずは、長女の南春香から試してみる。
彼女はなぜか両親がいない南家において家事全般をとりしきっているという、なかなか感心な女子高生である。
その南春香に「クン」をつけてみよう。






















minamikeharuka002.jpg


どうだ!
良妻賢母タイプの南春香にクンをつけるだけで、あっという間にオヤジ目線を獲得できた。
「クン」を斜めにすると、よりソレっぽい。
それから、名前のあとに(17)と年齢をつけるとオヤジ度数が2割がた上がったような気がする。

ついでに他の二人でも試してみた。







minamikekana003.jpg


minamichiaki001.jpg


こちらも「クン」づけ効果により、オヤジ目線を獲得できた。
小学生ですらいやらしい目で見ることが可能になった。
すばらしい。

この裏技を発見してから、いろんなキャラを「〜クン」と呼んでみてオヤジ目線を楽しむという、日本の国益にそぐわないこと甚だしい行為を繰り返していたのだけれど、そうしているうち、あることに気づいた。

どうも「〜クン」がそぐわないキャラがいるってことに。
上であげた「みなみけ」なんかは「〜クン」がとてもはまってると思うんだけど、「〜クン」がどうしてもあわないキャラがいる。
たとえば、コレ。















nagisakun002.jpg


「古河渚クン」は妙に変。違和感がある。
これが「古河渚タン」だったらちゃんと合ってるのに。
「クン」と「タン」じゃ偉い違いだ。

この「〜クン」が似合う、似合わないというのは、極めて個人的な感覚なので、理解されにくいかもしれない。
だけど、ここはとりあえず個人的な感覚を述べさせてもらう。
たとえばマガジンの漫画で例をあげると、ネギま!と絶望先生のキャラに「〜クン」はあわない。

神楽坂明日菜クン

風浦可符香クン

どっちも変だと思う。

いっぽう、スクールランブルのキャラには「〜クン」が似合う。

周防美琴クン

沢近愛理クン

ちゃんと「〜クン」がはまってると思う。

いや、「周防美琴クンは変じゃねーか」と文句言われるかもしれないけど、自分は合ってると思うんだな、これ。

まあ、ここらへん読者の皆さんを置き去りにして話を進めたいと思うんだけど、要するに、「〜クン」が似合う似合わないってことを裏返してみれば、みなみけ、スクランはオヤジ目線が似合うが、クラナド、ネギま、絶望先生にはオヤジ目線が似合わないってことだ。

そのことの意味を考えていたんだけど、「〜クン」が似合わないほうの3つって、どれもいわゆる萌え絵的なキャラだってことに気づいた。
絶望先生の絵を萌え絵と呼んでいいのかどうかには、疑問を感じないでもないけど、とりあえず、一般的な(=オヤジ的な)エロティシズムを喚起するような絵じゃないことは確か。

ネギまとスクランを比べてみれば、ネギまのほうに圧倒的にお色気シーンが多いのに、スクランのほうがオヤジ目線で見ることに違和感がないのはそこらへんの差なんじゃないかと。
スクランの絵柄って一般的なエロティシズムの上に成り立ってるように思えるし。

どうでもいいって言えば、どうでもいいことなんだけど、まあ、そんなことを思いました。

ちなみに、すべてのアニメキャラのうちで、「〜クン」が最も似合わないのはこのキャラだと思う。














kunkun.jpg



「オチが弱い」とかのまっとうな批判は一切受け付けません。あしからず。

2007年12月06日

CLANNADが善意で出来ているとすると、ef - a tale of memories.は悪意で出来ている

作画崩壊って単純には表現できない感情を何とか表現しようとした果てでもあるよね

ずいぶんと前の記事だけど、これは素晴らしかった。

なのはの『作画崩壊』の話から、ギャルゲー的なキャラは造形上から表情が乏しいということが書かれている。
私は絵を描ける人間ではないので、こういう視点がとても斬新で面白かったです。
もし読んでない人がいたらぜひ。

で、このなかの一節にこういうことが書かれている。

思うにいわゆる神作画というのは、これまで「アニメの女性キャラの作画で、普段と違って情報量の多い作画の時に使われた言葉」とか、「キャラ表から外れないで動作が丁寧な作画」みたいなニュアンスで使われてきたけど(作画オタの人が言う神作画についてはここでは触れない)、それに加えて「手塚治虫の言うマンガ記号論的な喜怒哀楽の表情から外れない程度に、情報量が多くて丁寧な作画」という側面があるのではないか、と。


手塚治虫のマンガ記号論っていうのは、目や口といった絵を記号のようなものとみなし、その記号の組み合わせで自分の絵が出来上がっている、つまり自分の描いてるマンガは象形文字のようなものではないか、と手塚が語っていた例のアレ。

手塚治虫は自分のマンガを記号の組み合わせで出来ていると(自嘲的にか)みなしていたようだけれども、すべてのマンガ表現が記号的であるとは私には思えない。
たとえば、小畑健や井上雄彦の絵が記号の組み合わせで出来ているのだろうか。

もちろん、見る人が見れば「アレも記号の組み合わせで出来てるんだよ」ということになるのかもしれないけど、とりあえず、私の目にはそう見えない。

一口にマンガと言っても、記号の組み合わせで出来ている度合いってのは、その漫画家によってかなり違ってるように思う。
たとえば、記号の組み合わせの度合いが高いのはケロロ軍曹とか。
アレなんかはまさに記号の組み合わせで感情を表現してるわけだし。

マンガの話はとりあえず、ここではおいておくことにして、ギャルゲーの話。
記号の組み合わせで出来てると言えば、ギャルゲーのキャラってまさにそうだよなあ、ってことをこの記事を読んでて思った。

ギャルゲーをやってるとき、自分は文章を読むのが面倒くさくて、ついついスキップ機能を使ってしまうんだけど、スキップしながらギャルゲーのキャラを見てると「福笑い」を見てるような感覚に陥ることがある。
同じ輪郭のなかで、眉をひそめたり、目をしかめてみせることで感情を視覚的に表現してる。
まさに手塚治虫の記号論と同じ原理でギャルゲーの視覚表現は成り立っている。

また、ギャルゲーは、普通のとき、怒ったとき、悲しいときなどの感情に対応した立ち絵を何種類か作って、それを適宜に出すことによって、キャラの感情を表わすわけだけども、これなんかは感情の記号化とでも呼べるんではなかろうか。

もちろん、ギャルゲーにおける感情表現というのは、視覚的なものに限られたわけじゃない。
文章によって表わすこともできるし、または声がついていれば、声優の演技によっても感情を表現することができる。
だから、ギャルゲーが感情の表現として稚拙なメディアだというつもりはないけれども、こと視覚的な部分に限ってみれば、かなり感情表現が限定されているということは確かだと思う。

で、ここからが本題。

今期のギャルゲー原作のアニメ、CLANNADとef - a tale of memories.。

B000WQ6IXUCLANNAD 2 (初回限定版)
神田朱未 桑島法子 能登麻美子
ポニーキャニオン 2008-01-16

by G-Tools


B000X431E0ef - a tale of memories. 2
やなせなつみ 岡田純子 田口宏子
ジェネオン エンタテインメント 2008-01-11

by G-Tools


この二つのアニメのキャラに対する態度というか姿勢がまったく異なっているのが個人的に面白かった。
原作ゲームはどっちも未プレイなんで、これはアニメだけを見た感想。

まずはCLANNAD。

zeni003.jpgzeni004.jpg

zeni001.jpgzeni002.jpg

CLANNADはキャラの表情がとても豊かに描かれているように感じる。
きわめて記号的なキャラにもかかわらず。

これは京アニという会社がこうした記号の組み合わせに習熟してるということもあるだろうし、また表情以外のところで感情を表現してることもあるかもしれない。
たとえば、キャラの動きや仕草とか。

京アニのCLANNAD観察眼

これを読むと原作ゲームをやった人の脳裏に浮かんだキャラの動きや仕草に違和感がないように作られてるらしい、CLANNADって。

こういう部分での信頼感があるから、前記した記事にあったように、観鈴の顔を崩したり、ハルヒの顔を崩したりという、キャラの記号の組み合わせを崩す行為に対してもちゃんと支持が得られるらしい。

京アニのキャラに対する姿勢ってのは愛情であり善意だ。
どれだけ活き活きとキャラを動かすことができるか、そこに情熱が傾けられている。


ef - a tale of memories.

これはCLANNADに比べれば、表情が乏しい。
キャラの動きにもそうこだわっている節はない。

しかも、このアニメのなかでキャラは様々に変形される。

akui010.jpgakui004.jpg

akui001.jpgakui002.jpg

影絵にされたり、切り刻まれたり。
このアニメのなかでは、感情を表現するのに、こんなふうにキャラを変形させることで、そのキャラを見ている人物の内面描写がされていることが多い。

CLANNADのキャラに対する姿勢が全き善意だとしたら、ef - a tale of memories.にあるのは悪意だ。

悪意という言葉が悪いとしたら批評性とでも言っていい。

キャラなんて所詮は記号の組み合わせに過ぎないとでもいうような醒めた意識がなければ、こういう絵にはならないだろうと思う。

それが端的に表れているのがOP。

akui007.jpgakui006.jpg

akui009.jpgakui008.jpg

ここでは、それぞれのキャラが影絵で示された後、崩壊していく様が描かれている。
キャラ自体も記号に過ぎず、それはいつでも壊すことが可能であるという感覚。
ここにあるのは、そんな暴力的な批評性だ。

CLANNADに比べると、たぶんef - a tale of memories.のほうが、萌えという感情を喚起する力は弱い。
それも圧倒的に弱いと思う。
キャラの表情を崩すといったレベルではなくて、キャラ自体を崩してみせているんだから、それも当然だろう。

作り手の側がキャラ自体を記号にすぎないと思っているのかどうか、それはわからない。
作中で京介という映研部員が
「オレはただ斬新な画が撮りたいだけなんだよ!」
みたいなことを言うシーンが何回かあるんだけど、ただ単に斬新な画が描きたいだけなのかもしれない。
だけど、とりあえず自分はこれを悪意だと受け取ったし、また批評性だと思った。

そして、そうであるがゆえにef - a tale of memories.は面白いと思う。
なぜなら、アニメやギャルゲーに含まれる「萌え」を虚仮にしてるような痛快さがあるからだ。

そういえば、手塚治虫もこのアニメと同じように、キャラを影絵にしたりとか、図像の一つとして扱っていたような記憶があるんだけど、そういうところで通底した感覚があるのかもしれないなあ。
キャラは記号に過ぎないという醒めた感覚と、またそうであるがゆえに遊びを入れられる度量みたいなもんが。

前述したように、私はこのゲームをやってないんで原作に対する批評性ってのがどれほどのもんなのかよくわからないんだけど、

ゲーム中のイラストは、他のアドベンチャーゲームに多く見られる立ち絵をベースとするのではなく、イベント画を多用し、ヒロイン分岐を無くすことによりプレイヤーにゲームを攻略させるのではなく、鑑賞させることに重点を置いている。(Wikipedia)


これや、

『ef - a tale of memories.』が面白い!〜アニメにおける「わかりやすさ」の探求〜

僕がminoriの作品で他に知っているのは『Wind -a breath of heart-』くらいなので、あまり詳しいことはわかりませんが、エロゲの欺瞞に対して自覚的なエロゲメーカであることは間違いありません。


これなんかを読むとこうした批評性ってのはもともと原作ゲームに組み込まれていたものなのかもしれない。

とりあえず、ef - a tale of memories.は面白い。
このアニメを見始めたのは日本のアニメは本当に世界一か?さんと tukinohaの絶対ブログ領域さんで絶賛されてたからなんだけど、面白いアニメを教えてもらえて感謝。

[関連記事]
これはスゴイ!『ef-a tale of memories.』第7話が大変な領域に足を踏み入れて来た

*今、ブログ引っ越そうかと思って、FC2で作ってる最中です。
サイオンジ探偵社

ブログ名も変えてみました。
元が元だけに思いっくそカッコ悪いままですけど。

過去記事もいくつか移すつもり。
移すと言っても、移してもいいかと思えた記事が10個ぐらいしかないんですけど。
情けな。

当分はミラーサイトみたいな感じになりますが、そのうち、引っ越すつもりなんで、ブックマークされてる方はご面倒おかけしますが、こっちへ付け替えていただくと幸いです。



2007年12月03日

「恋空」っていうケータイ小説を読んでみたんだけど・・・・・

・・・・・・・・な、なんだ、コレ?






色々と悪口なんで折りたたみ
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。