2007年11月27日

ケロロ軍曹こそが純愛の物語である!

「純愛」という言葉の意味がわからない。

この言葉はもともと、セックスを排した恋愛、つまりプラトニックな恋愛のことを指していたように思う。
どんなに愛し合っていても肉体の純潔は守る、みたいな。

戦前には、純潔を守るために、入水自殺をした学生カップルがいたらしいけれども、こういうものをもともとは純愛と呼んでいたのだろう。

こういう意味合いであれば、たしかに純愛という言葉の意味はわかる。
肉体関係のない恋愛を純粋な愛と呼んでいいものかどうかには疑問は残るけれども、とりあえず、ここで「純愛」という言葉が何を指しているかは明白だ。

しかし、こういう純愛に異を唱えているつもりなのかどうかは知らんが、まったく別の意味あいで純愛という言葉を使う人もいたりする。

『愛の流刑地』渡辺淳一のインタビュー

大島 小説の中に、いい言葉が出てきますね。例えば「恋愛体質」や「不倫純愛」などです。
渡辺 恋愛とかセックスは一種の癖でもあるから。しないでいると億劫になって、しなくてもすむ。やっぱり体質というのはあると思います。それに本気の不倫には打算がないでしょう。そういう意味では「不倫純愛」という言葉も必要だった。

渡辺淳一によれば本気の不倫には打算がないから純愛らしい。

ここでは肉体の関係のあるなしは問題とされていない。
この『愛の流刑地』っていう小説は日経で連載されてたときに、断片的に読んだだけなのだけれど、小説のなかで主役の二人はヤリまくってたし。
(蛇足だけど、この小説、クソ詰まんなかった)

渡辺淳一によれば、純愛とそうでない恋愛をわけるのは、ひとえに男女の心の持ちようである。
好きだとか、抱きたい(抱かれたい)とかの欲望に素直になるのが純愛。
金とか地位とかの恋愛以外の要素で惹かれるのは、打算が入ってるから純愛じゃない、ってことらしい。

この純愛の定義は最初のそれとまったく違う。
最初のが性交しているかどうかという物理的なところで判断しているのに対して、これは主観的な感情が純粋かどうかで分類してるわけだから。

うーん、何なんだよ、純愛って。
途方に暮れる。

また腐女子界隈では「男同士の恋愛は通常の男女間の恋愛よりも障害が多いから純愛だ」みたいな言い方が昔からある。

私は腐女子でもないし、また同性愛の経験もないので、その意見が妥当かどうかわからない。
しかし、この純愛の使いかたも、また二番目の渡辺淳一と同じく、肉体関係のあるなしで判断してるわけではないようだ。
やおい本のなかでは、カマ掘ったり、掘られたりするわけだけど、それでも純愛らしいから。

同性愛を普通の男女間の恋愛よりも高次のものとみなした文化というと、やはり古代ギリシャが思い浮かぶ。
もっとも、ギリシャでは年上の者が年下の者を導くという、教育的な少年愛が一般的で、普通の同性愛ではなかったらしい。
これは日本の戦国時代の衆道も同様で少年愛が主だったようだ。

それはともかく、古代ギリシャでは男女間の恋愛は生殖を目的としているから、不純であり、少年愛こそが純愛である、という考え方があったみたい。

こうして大雑把に見てみると「純愛」という言葉には3つの定義があるようだ。

<1>肉体関係がない恋愛

<2>打算がない恋愛

<3>生殖を目的としていない恋愛(セックスしても子供ができない恋愛)

しかし、まあ、みんな純愛って言葉を好き勝手に使っちゃってるよなあ。
なんか定義がバラバラだ。

なぜ、みんな純愛という言葉を使いたがるのだろう?
そんなにいい言葉なんだろうか、これ。
私はまったく魅力を感じないんだが。

しかし、ここまで定義がバラバラだといわゆる「純愛もの」と呼ばれるもののほとんどは、この3つの定義のどれかに合致しないはずだ。

たとえば渡辺淳一の小説。
(これはそもそも純愛とは呼ばれていないとは思うけど)
これはセックスしまくっているので、<1>肉体関係がない恋愛に引っかかる。
また男女間の恋愛であるため、<3>生殖を目的としていない恋愛にも引っかかる。
つまり純愛ではない可能性がある。

たとえば、純愛系のエロゲー。
これまた、<1>と<3>に引っかかる。
特にエロゲーの場合は、中出しするパターンが多いし。
中出ししてもなぜか妊娠しないけど。

冬ソナ。
これは<1>と<2>に合致してはいる。
しかし、<3>の定義から外れている。
よって、これも純愛とみなすことができない可能性がある。

こうしてみると、世間で「純愛もの」とされている作品でもたいてい、3つの定義のどれかに抵触していることがわかる。
まあ、それゆえに純愛とは呼べない、というわけではないけれども、三者のうちのどこからか文句がつく可能性はある。
「そんなの純愛じゃねぇ」って。
いくら、中年女性のハンカチを涙で濡らしたとしても、世界の中心で愛を叫んでみても、ダメなものはダメなのだ。

それではこれら3つの定義を満たす純愛ものはないだろうか?
誰もが、これぞ純愛と認めるような、掛け値なしの純愛。
そういうものはないのか?

ある!

童貞処女のまま身投げした学生、渡辺淳一、腐女子、これら3者の考える純愛に合致する物語が一つある。

それがケロロ軍曹。


ケロロ軍曹 1


ケロロ軍曹に出てくる恋愛は、そのほとんどが片思いだ。
そこで、以下に主要キャラクターの恋愛ベクトルを示してみた。


momoka01.jpg  fuyuki01.jpg
桃華 → 冬樹


giroro01.jpg  natsumi01.jpg
ギロロ → 夏美


koyuki01.jpg  natsumi01.jpg
小雪 → 夏美


moa01.jpg  keroro01.jpg
モア → ケロロ


tamama01.jpg  keroro01.jpg
タママ → ケロロ


他にも、夏美→623(サブロー)なんてのもあるが、623はあまり出てこないので、ここでは割愛した。

さて、この5つの片思いのなかで、普通の意味での男女の恋愛は一つだけである。

momoka01.jpg  fuyuki01.jpg
桃華→冬樹。
これだけが普通の男女間の恋愛であって、それ以外の4つは「普通」からは外れた恋愛になってる。

koyuki01.jpg  natsumi01.jpg

tamama01.jpg  keroro01.jpg
小雪→夏美、タママ→ケロロ。

この二つは同性愛である。
小雪→夏美が同性愛というのは、アニメだけ見ているとわかりにくいかもしれない。
けれども、漫画のなかでは小雪の夏美に対する気持ちというのは同性愛以外の何物でもないように見える。
一緒に風呂に入りたがったり、やたらと夏美を脱がせたがったりと。

次に、

giroro01.jpg  natsumi01.jpg

moa01.jpg  keroro01.jpg

ギロロ→夏美、モア→ケロロ。
これは異性間の恋愛感情ではあるけれども、その前に生物の種が異なっている。
ケロン人→地球人、アンゴル族→ケロン人。
これまた普通の恋愛とは呼べないだろう。

今、気づいたんだけれども、夏美とケロロに対する二つの片思いって、ちょうど対になってるんだな、これ。

小雪→夏美(同性愛) ギロロ→夏美(異種間の愛)

タママ→ケロロ(同性愛) モア→ケロロ(異種間の愛)

主要キャラの二人に、同性愛と異種間の愛の二つが寄せられている格好になってる。
なるほど(何がなるほどなんだか知らんが)。

ところで、上で私は3つの純愛の定義を紹介した。

<1>肉体関係がない恋愛

<2>打算がない恋愛

<3>生殖を目的としていない恋愛(セックスしても子供ができない恋愛)

ほとんどの純愛ものがこの3つの定義全てを満たすことができなかったが、ケロロ軍曹であればちゃんと合致しているのである。(桃華→冬樹以外)

<1>肉体関係がない恋愛
さすがにケロロ軍曹のなかでセックスが描かれることはない。
漫画だとお色気シーンがあったりはするけど。

<2>打算がない恋愛
モアがケロロに恋をすることが、いかなる功利を彼女にもたらすのか見当もつかない。
ギロロが夏美に恋をしているのは彼の立場からすれば、明らかにマイナスだ。
よって、ここに打算はない。
タママだけにはひょっとしたら打算があるかもしれないけど。

<3>生殖を目的としていない恋愛(セックスしても子供ができない恋愛)
小雪とタママは同性愛なので、生殖を目的とはしていない。
ギロロ。そもそもギロロが夏美と性交することが可能であるのか、よくわからないのであるが、とりあえず性交をしたところで子供は生まれないと思う。
カエルはそもそも交尾をしない。
外に産みだされた卵に精子をかけることで生殖するわけだし。
モア。同じく妊娠はしないだろうと思う。

このようにケロロ軍曹に出てくる恋愛のうち、5分の4が純愛の要件を完全に満たしている。
もっとも、これは主要キャラだけで検証してみた結果であって、たぶん脇役を入れると、この割合はぐんと下がるとは思うが。

主要キャラにこのような「普通じゃない片思い」が多いのは、片思いというものを永続的に固着させる目的があるんだろうなあ。
たとえば、ギロロは夏美に片思いしてるという属性がキャラの一部になっちゃってるから。
ギロロ→夏美は異種間の愛なので、片思いが永続的に固着する。
いくら夏美のギロロに対する信頼感が増したとしても恋愛までは至らないだろうし。

逆に、脇役には普通の恋愛感情(異性愛、同種間の愛)が多いように思うけど、これは脇役が一時的にしか出てこないので、恋愛感情を分かりやすくするためにそうしてるように思う。
夏美と623は最もカップリングが成立しやすい組み合わせだと思うけど、623って脇役でしかない。
623はクルルのパートナーなのに。
これは623の出番が多いと、夏美との関係が深まってしまう可能性があるため、脇役になっちゃったんじゃないかと思ったりする。

とりあえず、それぞれ相反した純愛の3つの定義に、ここまで合致している以上、ケロロ軍曹を純愛の物語と呼ぶになんのためらいがあろう。
ケロロ軍曹こそが純愛の物語だと私はここで断言したい。

あ、ついでにカミングアウトしておくと、夏美は自分の最萌えキャラ。
たぶん、日向夏美に萌えてる男子は全国に50万人ぐらいはいると思うな。
何の根拠もないけど。

ケロロ軍曹 15 (15) (角川コミックス・エース 21-25)

2007年11月08日

ピーコばりの毒舌でアニメキャラをファッションチェックしてみた|制服編

『よつばと!』風香のファッションチェック〜やまなしなひび−Diary SIDE−


作中で、風香は確かに「服のセンスが悪い」とされているけれども、それってあくまで記号的なもののような気がする。
彼女のファッションはTシャツの絵柄が変、とかのツッコミやすい「センスの悪さ」なのであって、周囲からドン引きされるような服を着ているわけじゃない。

たとえば、松尾伴内の「男女兼用服」を風香が着てたとしたら、いくら風香が美少女だっつってもさすがにそりゃ受けつけないし。
まあ、それは例えが極端すぎるけど。

このやまなしなひびさんの記事が面白かったんで、自分もアニメキャラのファッションチェックをしてみようかと思いついた。
端的に言えば、真似してみた、ってことなんだけど。
率直に言えば、パクってみた、ってことなんだけど。

やまなしさんの記事は、風香に対する愛情に満ち満ちていてるんだけど、私は「ファッションチェックは毒舌でなければいけない」という信念!というか思い込みを持っているので、このファッションはおかしい、というアニメキャラをビシバシ貶していきたいと思う。

ファッションがおかしいアニメキャラ・・・・・。

そんなの、あまりに多すぎて手に負えねェ。

たとえば、グレンラガンなんて登場してくるキャラ全員が変な服着てたりするし。
グレンラガンのように、日常から遊離したファッションをいちいち指摘して、笑いものにしていたら切りがない。

それはピエロが変な格好をしていると言って笑っているようなものではないのか。
ピエロがピエロの格好をしているのは変だろうか?
そんなことはない。
ピエロが変なのはピエロという存在自体が変なのであって、ピエロがピエロの格好をしてるのはぜんぜん変じゃない。
まあ、石原慎太郎とかがピエロの格好をしていたら、そりゃ変だけど。

ということで、ピエロ的なキャラは除くことにした。
服のセンスが良いとか悪いとかいうのは、もっと微妙なところで判断しているものだとも思うし。
もし、現代の世で、チョンマゲをしている人がいるとしたら、それはセンスがいいとか悪いとかの問題ではなく、また別の問題だろうから。

つまり、ここで扱うのは、もっと日常的な服装である。
日常的なファッションのはずなのに、妙に違和感を感じさせるもの。
そういうものを取り上げてみることにした。

それで何を取り上げたらいいのか、色々と考えていたんだけど、一つ思いついたのが学校の「制服」。

ほとんどの日本人が、人生において必ず一度は着るであろう、この服装を今回は取り上げてみたい。
言うまでもないことだが、男の制服なんてどうでもいいので、これは女キャラ限定で。



[エヴァンゲリオン]

まずは、この超メジャーなアニメから。


eva002.jpg


最初にエヴァの、この制服を見たとき私はこう思った。

「何だ、この裃(かみしも)?」って。

kamishimo.jpg
裃:浅野内匠頭がブチ切れるきっかけを作ったファッション


個人的に緑の制服が好きではない、ということもあるけれど、この制服ってどうか、と思う。
お洒落だ、とは当然思わない。
また、この制服を着ているキャラが可愛いとも思えない。

エヴァ自体はとても好きで、「綾波は俺の嫁」なのだけれども、この制服自体は好きじゃない。
そのアニメが好きであれば、普通はその作中の様々なことが好きになるもんであるが、この制服に関しては、ずっと第一印象のまま「裃」としか認識してない。認識できない。

アスカはどうでもいいので、綾波に話を限ると、綾波がこの制服を着ていても可愛いとは思えない。
魅力が3割方ダウンしてる、とすら思う。


eva001.jpg

かと言って、いまさら他の制服(たとえばセーラー服とか)を着ている綾波もまた想像できなかったりはするけど。
やっぱり、このイメージが強いからなあ。裃の。



[フルメタル・パニック]
fullmetal001.jpg


[灼眼のシャナ]
shana001.jpg


これ、リボンがデカすぎ。
いや、デカすぎでしょ、どう見ても。
特にシャナの方。
顔の大きさと同じサイズのリボンっておかしすぎるだろ。

私は、フルメタル・パニックを見ているときに「この制服、センス悪いなぁ」と思っていたのだけれど、こうして見ると、それほどヒドくもないかな、って気がしてくる。
シャナがヒド過ぎるせいで感覚が麻痺してんのかも?

ところで、私はフルメタル・パニックの制服を「セーラー服」だったように思っていたのだけれど、実際に見かえしてみたらセーラー服じゃなかった。

なんでこんな勘違いしてたんだろ、と不思議に思ったんだけど、たぶん、こういう理由じゃないか、と思う。

セーラー服というのは色々な種類があるけれども、基本的に、白をベースカラーとし、青を配置、赤いリボンでアクセントをつけるのが一般的である。
言ってみれば、ガンダムカラーなわけだ。

で、フルメタの制服もまたガンダムカラーであるために、セーラー服であるかのように思い込んでたらしい。

うん、すごい無駄話、これ。


[涼宮ハルヒの憂鬱]
haruhif001.jpg


冷静になってこの制服を見てみると、これって最悪だと思う。

なぜ最悪かって言うと、


henharuhif002.jpg

こんな感じで視線のポイントがヘソ辺りに来てしまうせい。

だから、上半身が妙に間延びして見える。
この二人(誰だ、これ?)はよくよく見ると、足が相当長いのだけれど、足が長いように見えない。

この制服って可愛いか?
これを可愛いとみなす感性が自分にはないんだけど。

ところで、シャナ、ハルヒの制服を取り上げてみたんだけど、これ、どっちとも、いとうのいぢだってことに気づいた。

この二つの制服にはある共通点がある。

両方とも、セーラー服。

いや、それも共通点なんだけど、そうじゃなくて、この制服ってどっちとも機能的じゃないってところ。

シャナのほうはリボンがバカでかいので、走るとかなり邪魔だろうし、ハルヒのほうはリボンが股間のところにきているので、動くたびに股間にリボンがポンポン当たって気分がよくないと思う。別の意味では気分がいいかもしれんけど。

シャナ、ハルヒともに動かすことを前提としてないデザインのように感じる。
もともとがライトノベルの挿絵ということもあって、動いたらどうなるか、みたいなところの発想が抜けてるんだろうなあ、これ。

*蛇足だけど、いとうのいぢが女性だってことを、ついさっき知った。ちょっとびっくり。


アニメに限らず、エロゲーとかもそうなんだけど、出てくる制服が好きになれないことって多い。
上にあげたアニメって、どれも好きではあるんだけど、制服は好きになれない。

シャナやハルヒの制服が大好きって人は確実に多いんだろうから、こんなふうに感じているのは少数派だったりするんだろうなー。

どうやら私は確実にマイノリティーに属しているらしいのだけど、ついでなんで、自分の好きな制服もあげてみようと思う。


[舞-HiME]

maihime001.jpg
冬服


maihime002.jpg
夏服


この制服はかなり好き。
舞衣の胸が強調されるところとか。
それは胸が好きなだけだろ、と言われるかもしらんけど、とにかく、好きは好き。
あまりゴテゴテしてなくて、シンプルだし。

そういえば、私はコードギアスの制服も結構好きだったりするんだけど、自分は茶系、ベージュ系の制服が好きなのかもしれないなあ。

制服にいちばん多い、ガンダムカラーって昔からあまり好きじゃないし。
あの色彩感覚って子供っぽいと思う。

ついでに、今までアニメを見てきたなかで、最もヒドいと思った制服がこれ。


[DISCIPLINE(←エロアニメ)]
discipline001.jpg

なんだ、このピエロ?


ということで、今回はファッションチェックをやってみたわけだけれども、さすがにこれは無謀な企画だった・・・・。

なにしろ、私はファッションに全くの無知だし。
ファッション通信をモデルの乳首がタダで見られる番組としか認識してない、この私がファッションチェックとはおこがましいにも程がある。

ファッションに詳しい人から見れば、おかしなところが多々あるのだろうと思う。

「DISCIPLINEの制服はめっちゃお洒落なのに、こいつ全然分かってねェ」みたいな。

いや、それだけはないな。
他のところで文句が出ても、さすがにそこだけは文句は出ないはず。


2007年10月21日

美味しんぼが僕に教えてくれた9の事実

美味しんぼ (1) (ビッグコミックス)

1 野菜は無農薬でなければいけない。

2 料理に化学調味料を使ってはいけない。

3 チェーン展開を始めた飲食店は味が落ちる。

4 あん肝はフォアグラよりうまい。

5 寿司を握るときにシャリを捨てる職人は二流。

6 アサヒスーパードライはスプーンを舌に押し当てて剥がしたときの味。

7 牡蛎とワインを一緒に食べると嫌な後味。

8 人生における大概の揉め事は料理で解決できる。

9 海原雄山はツンデレ。



今まで美味しんぼを読んでいて勉強になったことを箇条書きにしてみました。

1とか2あたりなら意味は分かるでしょうけど、美味しんぼを読んだことのない人には何のことだか理解できないものもいくつか含まれているので、以下でちょっと解説してみます。

5 寿司を握るときにシャリを捨てる職人は二流。

寿司職人が寿司を握るときに、シャリを手にとり、そのうちの余分なシャリを米櫃に戻したりすることがありますよね?
アレをする職人は二流なんだそうです。
なぜかというと、これは寿司を握るときにちょうど良いシャリの分量というものがわかっていないことを意味しているから。
一流の寿司職人なら、最初から適切な分量のシャリを手に取るので、シャリを捨てることはないそうです。

こんな知識を得たところで、一見どこにも使い道がなさそうに思います。

……うん。
使い道……、ないよ。

もし自分のなじみの寿司屋がシャリを捨ててたらブルーになるし。
シャリ捨てんな、お前、二流か?ああん?

……とか言えないし。言えるわけないし。
どっちかってぇと、こっちが弱い立場だし。金払ってるのに、弱いっておかしいけど、弱いし……。

……そうです。そうなのです!

美味しんぼで得られる知識というものは、大概、使い道がありません。
だけど、自分をどこか知らない場所に連れて行ってくれるのです。
その知らない場所に連れて行かれるのか幸せかどうか……。
それは、とりあえず、おいておきましょう。

とにかく、美味しんぼはどこかに連れていってくれる。
それが重要なのです。




4 あん肝はフォアグラよりうまい。


頭のなかに

あん肝>フォアグラ


という一般人ではありえない不等号がなりたっているのが、美味しんぼ読者。

のどに無理やり食べ物をつめこまれ、無理やりに太らされたもの(フォアグラ)と、自然のもの(アンキモ)。
不自然と自然。
どちらが美味しいかはわかりきっている……ッ!!

そう。
どちらが美味しいかはわかりきっています。

美味しんぼにおいて、『自然』は美味しいもののキーワード。

いや、『自然』という文字を見ただけで、ごはん三杯はおかわり余裕……っ!!!
なぜなら……っ!


……『自然』
それだけで、唾液がじゅるじゅると舌奧にわいてくる。

『自然』
ああ。ああ……。

ああ……。あ。

『自然』
その名のもとに……。
心優しい人々はきっと……・

『自然』
身体に優しい、有機農業を行っているはず……。

連想ゲームが、ここまで続かないと、
立派な美味しんぼ読者とは言えません。


私はかなり高級なフランス料理屋(なにしろ、ウーロン茶一杯(←たぶんサントリー)が800円でした、川越か、こ)で、フォアグラを初めて食したのですが、
あん肝>フォアグラ
ということを重々承知していたので、
目の前の脂っぽい茶色の肉片に臆することも、
また、フォークが震える等の失態もこれなく、無事、会食を終えることができました。
思い込みの力というものは恐ろしい。

6 アサヒスーパードライはスプーンを舌に押し当てて剥がしたときの味。


アサヒ スーパードライ 350ml缶×24本 -
アサヒ スーパードライ 350ml缶×24本 -

美味しんぼ (18) (ビッグコミックス)

このエピソードが出てくるのは、美味しんぼの18巻。
ちなみに、このエピソードでは「スーパードライ」とかの商品名はさすがに出てこず、「ドライビール」という呼び名で統一されてます。

ひょんなことからドライビールの研究をすることになった、山岡と栗田さん。

やる気をだしている栗田さんに対し、
「俺はドライビールなんかに興味はありませんからね、栗田さん一人でしてもらってください」
と最初から、ドライビールに対する無気力っぷりを見せつける山岡。

ところが、そこへ通りかかった「自分はドライ党」だという局長に命令され、嫌々ながらドライビールの研究をすることに。

ドライビールの試飲会のために、とあるレストランに集まった山岡たち。
山岡、栗田さん以外のメンバーは板山社長、京極さん。
どうも、この試飲会のためだけにレストランを貸し切ったらしく、他の客の姿が見えません。
ビールなんてどこで飲んでも同じだろうに、無駄に贅沢な。

板山社長「私もドライ党なんだよ!」(満面の笑みで)

栗田さん「まあ、板山さんも?」

京極さん「銀座の有名な天プラ屋ではビールはドライしか置いとらん!まったく大変な人気じゃな」


冒頭でこんなやりとり。

とにかくスーパードライは大人気なのです。
猫も杓子もスーパードライが大好きなのです。
スーパードライにあらずんば、ビールにあらずなのです。

当然、山岡は例の渋面(←この愚民どもが……っ)を作っています。

その後、ビールに関するちょっとしたウンチク話が繰り広げられたあと、試飲開始。

山岡「ドライビールの前に、まず麦芽とホップだけで作った本格的なビールから(飲んでみましょう)」


ってことで、「本格的なビール」をみんなで飲んでます。
ちなみに、もうこの時点で山岡がドライビールを「本格的でないビール」と思っていることがわかります。

本格的なビールを飲んで、

板山社長「ふむ、コクがあるな」

京極さん「いい香りや」

栗田さん「ズキンと効くわね」


そして次にドライビールの試飲。

んぐ、んぐとドライビールを飲んだ後、3人は怪訝な表情。

板山社長「・・・・・・?」

京極さん「はて?」

栗田さん「味がうすい・・・・」


まあ、そんなことになるだろうとうすうす感づいてはいましたが、3人とも山岡の思惑通りのリアクションしてくれてます。

板山社長「私はドライ党のはずなんだよ、この味は気に入っていたはずなのに・・・・」

京極さん「おいおい、ドライちゅうんは味がないいうことなんか?」


初っぱなに自分はドライ党だと高らかに宣言した板山社長の豹変っぷりが気になりますが、この人はいつもこんな感じでその場の雰囲気にながされまくる人なので気にするだけ無駄です。

順調にフラグをこなした山岡はここで演説開始。
ドライビールには、本物のビールの旨味がないのだと力説したあと、

山岡「ドライビールを口に含んだ時に、舌の中央にまっすぐ強い刺激を感じます。しかし、旨味ではない、単なる刺激だ。飲み込むと、その刺激が弱まって後口へ変わっていくのだが、それがなんともはや、すっぱいような平坦な味だ。」


説明が長ェ。
これでも省略してるのに。

この説明のあと、山岡は

「スプーンを舌にべったり押しつけて離してみてください」

出た。
美味しんぼにおける、もっとも重要なシーン。
美味しんぼの狂気と喜劇性。
それが同在する、このシーン。

私だったら、こんなわけのわからない命令には従いませんが、この人たちはブルジョワのくせに山岡には変に素直なので、言われたとおり、スプーンを舌にべったり推しつけて離してます。
大の大人がスプーンを舌に押し当てている絵柄はかなりアホっぽい。

板山社長「ああ!同じ味がするっ!」

栗田さん「すっぱいような平坦な味だわ!」


・・・・ってことで、スーパードライは「スプーンを舌に押し当てて剥がしたときの味」らしいです。

この後、ドライビール、またドライビールの愛飲家に対する罵詈雑言がふんだんに盛り込まれています。

たかだか、スーパードライが口に合わないというだけの話なのに、こんな珍妙な方法で不味いことを証明してみせようとするところに、美味しんぼの狂気を見たような気がしました。

つーかさ、スーパードライがビール本来のこくがなくてダメ、ならホッピーはどうなるんだと。

ホッピー ブラック ワンウェイ瓶 330ml×24本 -
ホッピー ブラック ワンウェイ瓶 330ml×24本 -
庶民の味方、ホッピー。

ホッピーというのは、焼酎の割材で、スーパードライよりも、はるかに味がない。

初めてホッピーの白を飲んだ人はこう言うと思う。

「これは味のないビールだ」と。

だけど、飲むうちに、この味のなさが段々好きになってくるのである。
何かをつまみに飲むときは、変に味が強い酒は邪魔だしね。

美味しんぼの作者は左翼。美味しんぼも庶民の味方を気取っている。
だけど、本当の意味で美味しんぼは庶民の味方じゃない。
むしろ、これは漱石の高等遊民にちかいんじゃないか。

そこのところが、ここらへんで示唆されるわけです。



9 海原雄山はツンデレ。

参考サイト
第1回 属性別選手権 ツンデレ級王者決定戦

「雄山=ツンデレ」は日本国民の常識になってるみたいです。


ところで、私は美味しんぼを子供の時分から愛読しているんですけど、前々から疑問に思ってたことが一つあります。
それが何かっていうと、コレ。

2 料理に化学調味料を使ってはいけない。

美味しんぼの中で、化学調味料が悪者扱いされているのは美味しんぼファンなら誰でも知ってる事実。



「仕上げに味の素の本だしを入れると、味が締まるんだ」なんて山岡が言うシーンは美味しんぼにはありません。
化学調味料を使った料理は美味しんぼのなかには出てきてないはずです。
もっとも悪い例としてなら出てきますが。

それはそれでいいんですけど、ここで一つ疑問が。

みそ汁とか吸い物、スープのたぐいは化学調味料なしでも美味しいものができるんだと思うわけです。
たとえば、テレビで道場六三郎が吸い物を作ってるところを見たことがあるんですけど、鰹節を大量に入れて作ってました。
これでもかってくらい。
こんなふうに、吸い物とかの場合、化学調味料なしでも旨味成分を多量に含んだ料理はできるんだろうと思います。
もっとも、私の料理の知識は美味しんぼ、ミスター味っ子、焼きたて!!ジャぱんに依拠してるものなので、あまりちゃんとしたことは言えないんですけど。

しかし、世の中には化学調味料なしには成り立たない料理が一つあるんじゃないかと。

炒飯(チャーハン)。

炒飯って化学調味料なしでは成り立たなくないですか?
化学調味料を使わないで作ると、それはただの焼き飯であって、決して炒飯の味にはならないと思うんですけど。
化学調味料を使わずに美味しい炒飯を作る方法ってあるんですかね?
これがずっと疑問でした。

そういえば、美味しんぼには今まで炒飯が登場してないような気がする(もし出てたら失敬)。


[追記]
はてブで「美味しんぼに炒飯出てくるよ」っていう指摘受けたんで読み返してみたら、たしかに4巻で出てきてました。

炒飯を作るときは鍋を大きく振って、空中に米粒を舞い上がらせないと、パラパラ炒飯は作れない、みたいなエピソードで。

失礼しました。
すっかり忘れてた。

これを読んでからというもの、炒飯を作るときにフライパンを派手に振り上げるくせがついて、料理後はコンロ周りに米粒が散乱という目も当てられない惨状に陥ってたのに。

しかし、ここでも化学調味料は使われてなかったです。
当たり前ながら。

それから、鰹の塩辛の炒飯が何度か出てるらしいんです。
それはうまいかもしれないけど、やっぱり正当な炒飯ではないですよねえ。






2007年10月11日

アニメキャラおっぱい当てクイズ 春アニメ編

世間の興味は秋アニメに集まってるっていう、この時期に「春アニメ」って何をトチ狂ってるんだ、って言われちゃいそうですが、自分のなかで春アニメはまだ終わってないので。

終わってない・・・・。
まあ、平たく言っちゃえばまだ見切れてないってことなんですけど。

たとえば、右サイドバーにバナーが張ってある、Darker Than Black。
12話まで見たところで、あとは撮りダメしたまま眠ってます。
どこが応援してるんだろうね?
自分でも不思議。

まあ、そんな無駄話はともかく本題。

前回(3ヶ月くらい前か)、同じ企画をやったときは「引っ掛け問題を作ってやろう」という意識が強すぎて、異常に難しくなってしまったので、今回は簡単にしてみました。

前回の記事:アニメキャラおっぱい当てクイズ

春アニメ中心の問題でもあるし、かなり簡単だと思います。
なにしろつい最近のことでもありますし。

同じアニメから二人出したりもしてますが、そこらへんはまあ適当に。

トップページを見ている人は折りたたんであるので、「答えあわせ」をクリックすれば答えが出ます。
記事単位で見ている人は、下にスクロールすれば答えが出ます。

ってことで、スタート。


問1
hina001.jpg


問2
ha001.jpg


問3
ka001.jpg


問4
ba001.jpg


問5
kar001.jpg


問6
sa001.jpg


問7
yo001.jpg


問8
sha001.jpg


問9
kya001.jpg


問10
oto001.jpg












答えはこちら!






答えあわせ

2007年08月26日

桂ヒナギクがピンク色の髪をしているのはなぜ?

質問

「ハヤテのごとく」に出てくる桂ヒナギクの髪の色はピンクです。とてもアナーキーです。
彼女はVisual Keiの追っかけだったり、バンギャルだったりするのでしょうか。作中には、そのような描写は一切出てこないんですが。
私には、普通の女子高生の髪の毛がピンクであるのは、とても不思議に思えます。






続きを読む”桂ヒナギクがピンク色の髪をしているのはなぜ”

2007年08月10日

ツンデレにツインテールが多い理由

今回はタイトルどおり、ツンデレにツインテールが多い理由を探っていこうということなんですが、一つ注意。

あまり真面目に読まないでください。
万が一、これを真面目に読んでしまうと、読み終わった後に、タンスの角で足の小指をぶつけたときのような、行き場のない怒りに襲われる可能性があります。
かる〜い気持ちで読むことを推奨します。
どれくらい軽い気持ちかというと、漫画の表紙の裏についてる漫画家のコメントを読むときのような、読んでるんだか読んでないんだかわからないような、そんな感じで。

それじゃ、適度にかる〜い気持ちになってもらったところで、考察始め。


[ツンデレにツインテールが多い理由]
ツンデレにはツインテールが多い。
らき☆すたで、「ツンデレはやっぱツインテールでしょ」というこなたのセリフがあったように、この事実は誰の目にも明らかである。
なぜツンデレにツインテールが多いのだろうか?

まずは、ためしに、二、三の「ツンデレ+ツインテール」キャラを挙げておく。

tsundere2.jpg
遠坂凛(fate/stay night)

tsundere3.jpg
柊かがみ(らき☆すた)

tsundere1.jpg
沢近愛理(スクールランブル)


この他にも「ツンデレ+ツインテール」キャラなんて腐るほどいるだろうと思う。
ケロロ軍曹の夏美なんかもそうだろうし、ローゼンメイデンの真紅なんかもそう。
私はエロゲーはあまりやらないので、そっち方面(たとえば、Kanonの沢渡真琴とか)も含めれば、ツンデレ+ツインテールは相当数いるのだろう、と思う。

「え?真紅がツンデレ?」と疑問に思われたかもしれないが、実は、この論考で使う「ツンデレ」の概念は極めて広いものである。
「ちょっとツンデレっぽいよね」くらいのキャラでも全然オーケー。
とにかく、ちょっとでもツンツンしてれば、それはツンデレだということにして話を進めたい。
なぜ、そんないい加減な定義でもいいのかは、最後まで読んでもらえば分かると思う。

それでは、まずツインテールという髪型について話を進めたいと思う。

ツインテール ウィキペディア(Wikipedia)

これによると、「ツインテールという呼称はオタクサブカルチャー間だけで発祥し広まった俗語であるため、正式な髪型の呼称では無い」らしい。

確かに、現実にツインテールにしてる女性を見ることはマレである。
というか、私の場合、中学生以上の女性でツインテールにしてる人をいままで見たことがない。

小学生であればいないこともない。
私は普段、小学生女子を求めてカメラ片手に校庭を徘徊したりする趣味がないので、そんなに確かなことはいえないが、やっぱりツインテールは小学生まで、なんじゃないだろうか。

このウィキペディアの記事にも、

この髪型(ツインテール)は、かつてはアニメや漫画において美少女キャラクターのロリータ性を強調する「記号」という認識で使われていたが、近年ではツンデレキャラクターに適用されるケースも多くなった。

とあるように、ツインテールという髪型は、もともと「年齢が若い」ことを示す記号として使われていたようである。

リアルな世界では、女子高生くらいの年齢でツインテールというのは、まずありえないだろうし、やっぱり小学生くらいまでの髪型だ、と認識されていたのは確かだろう。

さて、ここではツインテールが「幼児」であったり、「ロリ」を意味する記号だということは押さえておきたい。

しかし、なぜそうした「年齢が若い」ことを示す記号であるツインテールがツンデレに用いられることになったのだろうか。

ツンデレキャラがデレデレしている状態というのは、見ようによっては幼児的でもあるため、ツンデレにツインテール(幼児的)、というのは一面だけみれば確かに有効な使いかたともいえなくはない。
また、ツンデレには性格が意地っ張りなキャラも相当見受けられるため、こうした面でも幼児的である、とは言える。

ツインテールという髪型が「幼さなさ」を指し示す記号として機能しているのは確かなのではないだろうか。

しかし、ツインテールはそうした「幼」の記号付けだけを意味しているのではない、と私は思う。

たとえば、上にあげた沢近と遠坂。
彼女らは決して「幼」のキャラではない。
沢近は意地っ張りなところはあるものの、どちらかといえば大人びた少女だ。
遠坂は責任感が強く、また自分をしっかり持っているキャラであって、彼女の年齢からすれば相当に大人であると思う。

そんな彼女たちがどうして、「幼」を意味するツインテールという髪型をしているのだろう?
もちろん、そのギャップが萌えるからだ、という言い方もできるのではあるが、ここはツインテールには、もう一つの意味が付与されているのだ、と考えるべきである。
いや、そう考えないと話が前に進まないので、無理にでもそう考えることにする。


ここで一つ、他の髪型を参考にしてみることにしよう。

たとえば、ポニーテールという髪型がある。
この髪型をしている女性キャラには、「活発」「性格が明るい」とかの属性がつけられることが多い。
なぜか?
それは「ポニー(小型の馬)」+「テール(しっぽ)」という語源から、ポニーテールには、牧草地を駆け回っている馬のイメージがついているからである。
そういうイメージが無意識にあるので、この髪型には、どことなくさわやかで躍動するようなイメージがある。

それではツインテールが背後に隠し持っているイメージはなんだろう?
ツインテールにも、ポニーテールと同じく、何らかの象徴が隠されているような感じがしてならない。
「そんな感じは全然しない!」とかいわれると話が先に進まないので、ここは無理やりにでも、そんな感じがすることにしておく。

しかし、ツイン(二つの)テール(しっぽ)を持っている動物なんて、たぶんいないだろう。
いや、確実にいないだろうし。
これはなかなかの難問である。

そこで私が注目したのは「リボン」である。
上記の三人のツンデレ+ツインテールはいずれもリボンをつけている。

tsundere2maru.jpg

tsundere3maru.jpg

tsundere4.jpg


この三人に限らず、ツインテールにしているキャラのほとんどは、結び目のところにリボンをつけている。
電脳コイルのイサコのように、リボンなしのツインテールもあるにはあるが、これはあくまで少数派だろう。

普通、高校生くらいの女子がリボンをつけるなんてことは、まずありえない(つまりリボンもまた「幼」の記号である)わけであるが、どういうわけか、ツインテールのキャラはリボンをつけている。
このリボンが一つのポイントであるように、私は思う。

ここは、こんなふうに考えてみたらどうだろう。
「リボン」を二つの突起物とみなすのである。

つまり、ツインテールのキャラは、「頭部」に「二つの突起物」を乗せた状態である、と考えてみよう。

そこまで考えれば、ツインテールに込められた無意識的なイメージというものにも答えはでるのではないだろうか。

頭部に二つの突起物を持つ動物・・・・・・。
いや、これはイメージの問題であるから、なにも動物に限定することはないのである。
たとえば、想像上の生き物であったりしてもよい。

つまり、ツインテールにこめられたイメージというものは・・・・・・・、


















oni1.jpg



oni2.jpg



oni3.jpg
鬼である。


ツンデレキャラになぜツインテールが多用されるのか、それは日本人の深層心理に潜む「鬼」のイメージによるものである。

鬼という異界の者にして異形の者に対する、恐れや不安。
われわれの日常の論理では解しがたい非日常の感覚。

そうした、鬼のイメージをツインテールという髪型で表わしていたのである。
作ってる側も、それと意識することもないままに。

遠坂という精神的に成熟している人間に、「ツインテール」「リボン」と「幼」を意味する記号を二つもつけているのは一見すればおかしいことのように見える。
しかし、ツインテールが鬼の隠微な象徴なのだということに思いいたれば、このツインテール+リボンが「非日常性」「近寄りがたさ」「(非日常的なものに対する)恐れ(畏れ)」という意味を付与していることに気づくはずである。

こうしてみると、ツインテールというものは「幼児性(ロリ)」と「非日常性(近寄りがたさ)」という二つの意味を持ち合わせていることになる。
つまり、ツンツンは鬼の、デレデレは幼児のイメージ。

この二つのイメージを視覚的に、また無意識的に認識できるから、ツインテールはツンデレと相性がいいのだ、というのがこの文の結論である。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うん。
あるとき、ふと思いついたことを書いてみただけなんで、あまり、まともにつっこまれると、こっちも困るんですけど・・・・・。

たとえば、「頭に二つ突起物があるっていうなら、別に牛だっていいじゃねぇか」みたいな、ね。
う。
そういうまともなツッコミは身にこたえるわ。
痛い、痛い。

まあ、はっきり言って、ツンデレ+ツインテール=牛
でも良かったんですよ。
なにせ、牛というのは、農耕に使われるおとなしい動物であると同時に、闘牛のような荒々しいイメージもあるので。
だけど、やっぱり、ここはツンデレ+ツインテール=鬼!のほうが面白いかなー、と思ったもんで。

ところで、鬼になぜ角があるかってことを皆さんはご存知だろうか?

鬼はなぜトラ柄のパンツをはいてるのか?

調べてみると、古くから伝わる鬼門という方角からきてるそうです。鬼門とは今でいう北東のことで、中国の伝説では、鬼(亡霊)が出入りする方角として嫌われていました。その風習が奈良時代の日本に伝わり、鬼門の方角には玄関や井戸を作ると良くないとか、万事に忌み嫌われる方角となったんだそうです。そして、日本では北東の方角を十二支であらわした方位で『うしとら=丑寅』と呼びました。ここから鬼のイメージは生まれたんです!
だから、鬼の頭にはえている角は『丑=牛』の角をイメージしたもので、パンツの柄には『寅=虎』のイメージがついたんだそうです。


ということなんで、鬼の角ってのは、もともと牛からきてるらしい。
だから、ツンデレのツインテールは、牛の角でも鬼の角でも同じってことで。

ところで「今回の話を思いついたのはコレを見たからだろ」って言われるかもしれないけど・・・・、


akira.jpg
小神 あきら(らき☆すた)


全然、違います。


この「ツンデレ=ツインテール=鬼」説を思いついたのは、ある有名なツンデレキャラが角をつけてたから。
その有名なツンデレってのがこれ。





tsundere5.jpg
惣流・アスカ・ラングレー(エヴァンゲリオン)

まあ、綾波にもついてますけどね、角・・・・・。
シンジにすらついてますけどね、角・・・・・・。

ところで、私はこの頭につけてる角の正式名称をいまだに知らなかったりして。

[つけたし]
fateのなかで、エッチシーンの時に、遠坂って髪を下ろしてる。
つまり、ツインテールじゃなくなっているわけですよ。
これを「ツインテール=ロリ」という視点から見ると、少女を捨て、女になろうとしている過程と見ることができる。
また、「ツインテール=鬼」という視点からすると、非日常的な存在、つまりアイドル的存在であることを止めて、士郎の手に届く女になる過程だと見ることもできるわけ。

まあ、セイバーもエッチシーンのときに髪を下ろしてたんで、あまり深い意味はなかったりするんだろーけど。

[このブログ内の関連記事]
ドラゴンボールのキャラが強くなりすぎてしまう理由
人型ロボットに思春期の少年が乗り込む理由

Fate/stay night 通常版
Fate/stay night 通常版

2007年06月24日

アニメキャラおっぱい当てクイズ

えー、今回はおまけ企画です。


まずは企画説明。


というか、タイトルどおりの企画で、特に説明する必要はないんですけど。
まず、胸だけの画像が表示されるので、そのアニメキャラが誰かを想像してから、「答え合わせ」をクリックしてください(記事別で見てる人はそのまま下へスクロール)。
答えが出ます。


といっても、これだけじゃあまりに範囲が広すぎて難しいと思うんで、出題範囲を絞りました。


3回のおっぱい記事で取り上げたアニメから中心に出題します。
つまり、


コードギアス

スクールランブル

舞-HiME

涼宮ハルヒの憂鬱


ここら辺りからの出題がメインです。
しかし、一部、他のアニメからの出題も混ざっているので要注意!


多分、これを全部答えられる人はまずいません。
簡単なのもかなりあるんですが、難しいのは激ムズ。
もっとも出題範囲以外のアニメも、そんなにマイナーなのはないんで、そのアニメ自体は知ってると思いますが。


それじゃ、スタート!





問1

samini.jpg


問2

shamini.jpg


問3

cmini.jpg


問4

tokimini.jpg


問5

temini2.jpg


問6

nimini.jpg


問7

natumini.jpg


問8

nagamini.jpg


問9

kusamini.jpg


問10

nanbig.jpg









答えはこちら↓

答えあわせ

2007年06月21日

アニメキャラにおけるおっぱいと年齢の考察

「巨乳=バカ」説をアニメで検証してみた1

「巨乳=バカ」説をアニメで検証してみた2


今回の記事は、もともと、上の二つの記事の結論として考えていたものなんですけど、かなりいい加減な考察なもんで、別々にしてみました。


なぜ、巨乳キャラに頭のいいキャラが散見されるのか(しかも女科学者とかの脇役に多い)、そして、貧乳キャラにアホキャラが結構多いのはなぜか、みたいなことを考えてたら、これを思いついた、ってことですんで、そこらへん留意のうえ読んでいただけると幸いです。




[アニメに出てくる母親が若い外見で描かれている件]

以前に、アニメに出てくる母親が若い外見で描かれるのはどうしてだろう、と疑問を呈したことがある。
まあ呈したきりで、答えも何にも出さなかったんですけど。


たとえば、以下の二つの画像は、「Kanon」に出てくる名雪と名雪の母親である。
これ、どっちがどっちだか分かるだろうか?

hahaup.jpgnayukiup.jpg


名雪は今、高校生なので、その母親となると、だいたい40歳前後といったところが妥当だと思う。
つまり、一方が高校生で、一方が中年女性なわけだが、こうして顔をアップにしてみると、どっちがどっちだかさっぱり見当がつかない。


もちろん、中年女性が中年女性らしく描かれているアニメというのもあるわけで、たとえば、この前見た電脳コイルなんかは、中年のおばさんがちゃんと中年のおばさんに見えるように描かれていた。


どうも、こんなふうに中年女性を妙に若々しいキャラデザインで表現するのは、俗に言う「萌えアニメ」に多いような気がする。

shanahaha.jpg


たとえば、これは「灼眼のシャナ」の主人公の母親なんだけど、これまた若い。
何の予備知識もない一般人にこの絵を見せて「何歳に見える?」と聞いたら、たぶん「20代くらい」って答えるんじゃないだろうか。
オタク度の低い人だったら、「10代」って答えすらあるかもしれない。


この異常に若く見える、「名雪の母親」と「シャナの主人公(←名前忘れてしまった)の母親」をちゃんと中年女性に見えるようにするのは極めて簡単で、口元に「シワ」を書けばいい。
それだけで、ちゃんと中年女性に見える。

higehaha.jpg
(自分で試しに書いてみたんだけど、私に絵心がないせいか、三国志に出てくる武将のヒゲみたいになってしまったんだが、ま、言いたいことは分かると思う)


しかし、なぜか、こういう簡単な手法で「女性の年齢」を表現するということはされていない。


ただ、このままだと、作中に出てくる女キャラの年齢がわけがわからなくなり、無用の混乱を生んでしまう。


初めてそのアニメを見た人間にも、キャラの年齢のおおよそ推察できるようにしておいたほうがいい。
ということは、顔以外の部分で「女性の年齢」をはっきりさせる必要があるわけだ。


その年齢の差をはっきりさせる記号の一つが「声」。
一般的に言って、若い女性は声が高く、年のいった女性は低めの声が当てられる。
たとえば、あずまんが大王でもだいたい年齢順に声が高くなっていってる。
もっとも、あのアニメの女子キャラのうちで、いちばん声が低いのは、たぶん榊だろうけど、これは彼女がいちばん背が高いからか。
ジャイアント馬場の声が低いのと同じ原理。
それから、ちよちゃんの声が小学校高学年にしては高すぎるような気がしないでもない。
あれはだいたい幼稚園児くらいの声の高さじゃないかと思うんだけど。



「ファッション」。
名雪と名雪の母親の画像をひいてみると、

nayuki.jpg

haha.jpg



こんなふうになって、名雪は制服を着ているので、中学生か高校生であることがわかる。
一方、名雪の母親は平日に私服を着ているので、まあ多分主婦だろうということが見当がつく。
もっとも、名雪の母親の職業は不明という設定らしいが。


で、上の二つが「女性の年齢」をはっきり区別するための手法として、一番使われるものだとは思うんだけど、それ以外にいくつかあると思う。
たとえば、おっぱいとか、おっぱいとか、おっぱいとか。


まあ、とりあえず以下の検証例を見てください。



[ラーゼフォンに見るおっぱいと年齢の相関関係]

まず、ラーゼフォンに出てくる女子キャラを十代と二十代に分けてみる。
彼女らの正確な年齢がわからないんで、ひょっとしたら違っているかもしれないけれども、まあこれでだいたいは合ってると思う。


とりあえず、何歳だかわからない


kuon2.jpg

久遠は省いておいた。
というか、彼女は人間ですらないし。


まずは十代の二人。



rah3.jpg
左が紫東 恵、右がキム・ホタル。


次に(たぶん)二十代の女子キャラ。



rah1.jpg
エルフィ・ハディヤット


rah2.jpg
キャシー・マクマホン


一応、両者とも制服で比べてみた。
一見して分かると思うけど、二十代チームの二人は胸元が開いている。
胸のボリューム感も相当ある。
それに対して、十代チームの二人は、胸がぜんぜん目立ってない。


まあ、これは二十代の二人が「外国人」なので、年齢的な観点からのみ比較するのは不適当かもしれないので、今度は二十代の日本人を出してみる。




nanamori2.jpg

nanamori.jpg
七森 小夜子


前の記事で「アニメに出てくる女科学者はなぜか巨乳が多い」ということを書いたんだけど、そういえば、この人も「女科学者」だった。
服装こそ、胸元は開いてないが、この人はおそらくラーゼフォンで一番の巨乳である。




こうして見ると、二十代のほうの女キャラには、「巨乳である」か「胸元を強調している」服装が多いのは明らかである。


もっとも、メインヒロインである紫東 遙(確か二十代後半)は、あまり胸を強調してはいないが、それでも妹の恵(十代)よりは、確実に胸がある。



haruka2.jpg
姉おっぱい(20代)

megumititi.jpg
妹おっぱい(10代)




[舞-HiMEと舞-乙HiMEに見る女性の年齢の表わし方]

舞-乙HiMEっていうのは、舞-HiMEの後継作品なんだけど、この二つは世界観はまったく違う。
舞-HiMEは現実世界を下敷きにしてるけど、舞-乙HiMEのほうは、違う惑星の話になってる。


で、舞-HiMEに出てたキャラが舞-乙HiMEにも出てたりするんだけど、これは前作そのままの役柄で出ているわけではない。
手塚治虫のスターシステムみたいに、同じキャラが違う役柄で出ているっていう感じ。
性格とかは基本的に変わらない(一部例外もある)のだけど、作中での立場とかは大幅にかわってるキャラもいたりする。


ここでとりあげるのは玖我なつき。


玖我なつきは舞-乙HiMEでは、ナツキ・クルーガーというキャラ名で再登場する。
舞-HiMEのときのなつきは高校生だったが、舞-乙HiMEでのナツキは「学園長」とか呼ばれていてなんか偉いらしい。
ナツキ・クルーガーの年齢に関してはよくわからないんだけど、なんとなく20代後半くらいのように感じる。
ひょっとしたら、20代前半なのかもしれないけど、とりあえず、舞-HiMEでの高校生に比較したら、かなり年齢は上である。


「玖我なつき」と「ナツキ・クルーガー」は顔はまったく同じだと思う。
10代と20代という違いはあるけど、顔だけ見るとあまり変わっていないように見える。


しかし、なつきとナツキの画像を並べてみると、一目で分かる外見上の変化がある。



natukiyoujo.jpg
玖我なつき(舞-HiME)


natukimune.jpg
ナツキ・クルーガー(舞-乙HiME)




そう、胸。
20代のナツキは常時、この胸の谷間をちらちらさせた衣装を着ている。
それに対して10代のなつきは、胸を強調した服を着ていない。
心なしか、胸自体も少し大きくなってるような気がする。
まあ、これは気のせいかもしらんけど。



ここではとりあえず、ラーゼフォンと舞-乙HiMEで検証してみたんだけど、10代女性と20代女性を区分けするときに、「おっぱい」で差異を出そうとするのはかなりありふれているような感じがする。
胸自体を大きく表現してみたり(つまり巨乳にする)とか、または胸を強調した服を着せてみたりとか。


つまり、アニメのなかでは「おっぱい」というのは、女性の年齢を指し示す記号として使われている例が結構多い。
20代と30代の年齢差を表現するのに使われたりすることはあまりないけれど、10代と20代の年齢差をはっきりわからせるために使われるというのは、かなりありふれているように思う。


実際の10代と20代女性の胸囲差というのがどれだけあるのかというデータは見つからなかったんだけど、そんなに大差はないと思う。
少なくともアニメで表現されるような大きな差はない。
もちろん、13歳女性と28歳女性を比較したら、そりゃ28歳のほうが大きいだろうけど、これが18歳と28歳だったら、そんなに変わらないんじゃないだろうか。


そういえば、ほしのあきが「わたしは20代で胸が急激に大きくなった」という話をしているのを聞いたことがある。
それって、よくアイドルとかが言う「子供のころは一重だったけど、成長するにつれて二重になった」とかいう話と同じなんじゃねーか、という気がしないでもない。
まあ、私はほしのあきが好きなんで、彼女の言うことは全面的に信用するけれども、こういうのは例外中の例外だろう。


で、こうしてアニメのなかでは「胸」を年齢差を表わす記号として使っているわけで、そうしたときに、「巨乳」というのは「成熟」のシンボルとなる。


もちろん、リアルな世界でも「巨乳」というのは「成熟」のシンボルである。
胸が大きいということは、その女が「性交可能な成熟した女」である、ということを示しているし。
だから、リアルの世界では「巨乳」はエロな意味合いをもつ。


しかし、私がここで言っている「(アニメのなかでの)成熟」というのは、そうした性的な意味合いだけのものではなく、もっと全人格的なものだ。
知性面、感情面での成熟も含んでいる。
それがなぜかというと、前述したように、年齢差を分からせるための記号として胸を使っているせいだ、と思う。
女の成長という時間軸を見せるために、「胸」を使っているので、それだけ多用な意味を持ってしまうのではなかろうか。


アニメに出てくる女科学者に巨乳が多いのは、ただ単に胸を年齢差を表わすための記号として使っているためであって、


科学者という知的な職業+巨乳=エロ!


みたいな、フランス書院文庫的な発想によるものではないと思う。
まあ、実際にはフランス書院的な発想もあるかもしらんけど。

*余談ながら、ラーゼフォンって年齢差を表現するのがかなり上手かったアニメだと思う。
遥は20代後半なんだけど、ちゃんと20代後半に見えてたし。
以前、

ラーゼフォンは失敗作か?

この記事で、散々ラーゼフォンのことをけなしたけど、まあ、こんなふうに良いところもあります。
最近、「ラーゼフォン」で検索して来る人がかなり多いのでフォローのつもり。
検索エンジン経由だと、「コードギアス」が一番、次がラーゼフォンって感じになってる。

やましなひびさんからの情報によると、

設定だけで言えば、なつき→ナツキのバストサイズはそのままに身長だけ伸びているので乳関数は下がっているんですよね。他のキャラも大抵そんなカンジで上位は『舞-HiME』キャラが独占しているという。

 少なくとも設定を作っている人達は、“大人になった彼女ら”をバストサイズではなく身長で表現していたのでしょう。


だそうです。
そうなのか。知らんかった。
実は年齢を表わす表現として「身長」も考えていたんですけど、適当なアニメが見つからなかったんで、断念してました。
舞-HiME→舞-乙HiMEがそうだったとは。
灯台下暗し。


*ネットで「おっぱい」について色々と調べてたら、ある重要なデータを手に入れたので、ついでに公表しておきます。
というか、これだけ有意義なデータは滅多に出会えないもんなんで、なにはさておき、これだけは伝えなきゃいかんな、と思った。


「乳房」ウイキペディア


また、ヒトの乳房は、神経終末が集中している乳首をはじめ刺激を受けると性的興奮を得やすい。医学博士の志賀貢によると、クリトリスの性感を100とすると、乳首の感度は80前後という事である。

クリトリスの性感を100とすると、乳首の感度は80前後!!!
そんなに感じるのか乳首って。
って、それどうやって調べたんだかわけがわからんが。

To Heart 2 XRATED 通常版

今回の企画でエロゲーはぜんぜん出さなかったんだけど、
これに出てくる環姉とささら(生徒会長)ってどっちも巨乳+知的キャラ。
もっとも、全員攻略したわけじゃないから、
確かなことはいえないけども。

2007年01月18日

萌える名前の作り方番外編 桜蘭高校ホスト部



このアニメは私のお気に入りです。
かなりのフェイバリットですね、これ。

アニメが良かったので、マンガも少し読んではみたのですが、個人的にはアニメのほうがずっと好きです。

庶民の出ながらも成績優秀な藤岡ハルヒが特待生として、金持ち学校の桜蘭高校に入りホスト部と出会う、そこでのドタバタがこのアニメの見せ所です。

実はこのアニメのギャグ自体はそれほど面白いものではありません。
まず金持ちの世間ズレを笑う、というギャグは、おぼっちゃまくん、白鳥麗子でございます、等々、いくつものマンガで散々やられてきたことですし、目新しさがないです。
こんなこと言っちゃなんですが、どういう方向性で笑わせたいのかということを考えると、その方向性は極めて平凡なものだと思います。
(いつもギャグがスベってる私に言われたかないでしょーがね、ホスト部も)

しかし、このアニメは見せ方がとても上手いのです。
なんといっても登場人物がよく動くし、色彩もカラフルだし、ただ見ているだけでわくわくして楽しい。
ギャグの質が平凡という欠点も、こういう質の高いアニメでやられると、かえって長所に見えてくるから不思議です。
センスの高いギャグよりも、ある程度ベタなほうが、安心して楽しめますしね。

見たことのない人は、この「桜蘭高校ホスト部」という名前で妙な嫌悪感を持ってしまうと思います。
実は私もそうでした。

ホスト部って・・・ナニこの名前、いかにも下らなそう、とか思って。

しかし、このアニメを見終えたあとは、あなたもきっと、ハルヒと一緒に
「自分はホスト部が大好きです!」
と叫んでいるはず(たぶん)。

疲れて難しいことを何も考えたくないってなときには、このアニメをオススメします。
(なんか私は誉めるのが下手ですね。大好きなアニメでも半分ケナしてるし)


一応、これは萌える名前の作り方の一環として書いているので、ホスト部のメンバーの名前も取り上げます。

藤岡 ハルヒ
須王 環
鳳 鏡夜
常陸院 光
常陸院 馨
埴之塚 光邦
銛之塚 崇


やった!!!
奇跡的にレアな名字がそろい踏みしてます。
これならなんとかなりそうかも?
(自分でこのアニメを選んだくせにこんな言い方もどうかと思いますが)

前の文章ですっかり書き忘れていたのですが、レアな名字をつけられているということは「非日常憧れ型」のキャラクターであることを意味します。

当たり前といえば当たり前なのですが、作者が読者と近い「共感型」のキャラクターを作ろうと思ったときに、常陸院なんていう名字をつけたりしません。
どこにでもいそうな少年を描こうと思ったら、ごく普通の名字をつけるのが当たり前ですよね。

ホスト部のメンバーは、
須王、鳳、常陸院、埴之塚、銛之塚と変わった名字ばかりです。
この6人はみんな、金持ちのぼんぼんです。
そして、それぞれにマンガ的なキャラづけがされています。

たとえば埴之塚 光邦(ハニー先輩)のロリショタ系とか、
鳳 鏡夜の「いつでもクールで金に細かい」とか、
常陸院ブラザーズ(あ、これ双子です)の「他人をオモチャにして楽しむ快楽主義者」とか。

こうした、「変わった名字+キャラ重視」の登場人物のなかに、一人だけ、普通の名字の登場人物がいます。

「藤岡」ハルヒです。

このごくごく平凡な名字をもった少女は、ホスト部のなかで一人だけ庶民、しかも女という役回りを与えられています。

このように「ホスト部」のなかでは、「非日常憧れ型」と「共感型」の二つの手法で名前がつけられています。

須王 環ら金持ち集団が「非日常憧れ型」、藤岡ハルヒが「共感型」です。

なぜ、このように異なる性質の名前が混在しているのかという理由は二つ考えられます。


一つは、金持ちと庶民の境界線を名前で分けているということです。

このアニメには「金持ちの世間ズレを笑う」というタイプのギャグがよく出てくるのは上で書いたとおりです。
世間ズレした金持ちは、「非日常的」なものです。
それで、このキャラクターは「非日常的」なんだということが、一目で分かるように、埴之塚、常陸院という変わった名字がつけられているわけです。
こうした、非日常的なキャラクターのなかに入れられた、「藤岡」ハルヒの役割は、これらのキャラをツッコむことにあります。

もっともツッコむとは言っても、漫才でのそれのように、声を張り上げて相手の間違いを訂正するということをハルヒはあまりしません。
だいたい、呆れたようにぼそっとつぶやくことが多い。

しかし、ツッコミの役割というものを「非日常的なボケを常識的な日常へ観客を戻すこと」だと考えれば、ハルヒがツッコミを担ってると

いう話も理解してもらえると思います。
そういう役割だからこそ、ハルヒには藤岡なんていう、われわれの日常に近しい、普通の名前がつけられているのです。


次の理由なんですが、この桜蘭高校ホスト部はもともと少女マンガが原作なわけです。
とすると、読者が自分をかけあわせてみるのは、当然唯一の女であるハルヒです。
だから、感情移入しやすいように、普通の名字をつけていると考えられます。
ホスト部は、女一人の美少年複数という、逆ハーレム状態なんですが、主役のハルヒは恋愛事にとことん鈍い、冷めたキャラとして設定されています。
彼女には女らしい媚びがほとんどありません。
それなのに、ホスト部の面々からはもてまくっています。
ある意味、これって女の理想なのかもしれません。
男には媚びないけど、男(それも複数の美少年)からちやほやされるってのは。

ところで、このアニメを一話からずーっと見たことのある人なら分かると思いますが、このアニメは前半と後半ではかなり趣きが違います。

前半は、純然たるコメディで、ホスト部の面々もいかにもキャラクター的な振る舞いをします。
ハルヒ以外のホスト部のメンバーがそれぞれ好き勝手に振る舞い、ハルヒがそれに呆れるというパターンが多い。
前半部分での彼らは、その名字のとおり、「非日常的な」キャラクターです。
別の言いかたをすれば、内面性を感じさせないということです。
普通に生きている人間なら、だれもが多少の悩みや心の痛みを感じていますが、ホスト部の面々はそういう内面があるのだとは感じさせません。
悩みなんてなにもないかのように、カラフルな画面のなかで、彼らははしゃいだり、おどけたりしています。

ところが、後半になると、いかにもマンガ的なキャラクターであった彼らも、それぞれに実は心に傷を負っていたことが描かれます。
もっとも、そうした内面のトラウマの描写があるのは須王 環、鳳 鏡夜、常陸院 光、常陸院 馨の四人で、ハニー先輩とモリ先輩は、ずっと「非日常的な」キャラクターのままですが。

非日常的なキャラにも「実は内面の葛藤や苦しみがあるんだよ」という物語上の流れがあって、そこが視聴者を感動させるポイントになってます。
つまり、最初は「非日常憧れ型」であったものが、「共感型」に変容していくわけです。
須王、鳳、常陸院というレアな名字が、藤岡という普通の名字に近づいていくような感じです。
ホスト部の連中は、ハルヒと出会うことで、心を開いたり、心の傷を癒したりしていくわけですが、これを考えると妙にシンクロしてますね。


これと同じようなパターンのアニメって他にもたくさんあって、たとえば、ハルヒつながりということで「涼宮ハルヒの憂鬱」なんかもそうです。



涼宮ハルヒは、最初、傍若無人で、しかも電波がはいってるとんでもない女として登場してきます。
彼女の気ままな行動に、キョンは振り回されまくるわけですが、後半になると、ホスト部と同じように、彼女の内面描写がなされます。
「非日常的」なキャラクターの、内面描写による「共感型」キャラへの変容という意味では、これも同じパターンです。

アニメでは、そのシーンがなかったのですが、小説のほうを読むと、他の朝比奈みくる、長門有希も、まったく同じ変容が見て取れます。
とくに、長門有希。
知らない人のために説明すると、この長門というのは、宇宙人につくられたアンドロイドなのです。
だから、感情なんてないのがとうぜんですが、この長門でさえ、「実は内面があって、ちゃんと感情がある」ように描かれています。
そして、その感情があるという部分に、キョンは惹かれていくのです。


桜蘭高校ホスト部、涼宮ハルヒの憂鬱、この二本のアニメは、2006年にとても人気があったアニメですが、ある角度から見るとどちらも同じパターンを持っています。


それで、今度はこれの逆バージョン、つまり、最初は内面描写が優っているのに、次第にキャラクター化していく、マンガ、アニメはなにかないかと考えたのですが、ちょうどいいのが見つかりませんでした。
いや、一つ思いついたのが、「エンジェル・ハート」だったのですが、「非日常憧れ型」と「共感型」という仕分けでは、上手くいかないのです、これ。
まあ、いつか書いてみたいと思ってるんですけど、シティ・ハンターとエンジェル・ハート。

これで萌える名前の作り方は終わりです。
こんなくだらない企画をここまで長くやることになるとは思いませんでした。
だけど、書いてて楽しかったかも。
かなり、こじつけが多かったですが。

2007年01月13日

萌える名前の作り方番外編その2

[前回の続き]

探偵小説のなかで、もっともキャラ萌えさせてくれるのは「シャーロック・ホームズ」シリーズです。
シャーロック・ホームズというのは、誰もが認める「世界一有名な探偵」です。
探偵小説にまったく興味のない人だって、この人の名前を知らないなんてことはありません。

しかし、それほど有名な探偵だというのに、ホームズの手がけた事件というのは、はっきり言ってトリックがしょぼい!

実例をあげましょう。
「まだらの紐」という短編小説があります。
これは、作者のコナン・ドイルがホームズ・シリーズの短編小説ナンバー1に選んだくらいの小説です。
よっぽどの自信作なんでしょう。

では、それほどの自信作のストーリーをちょっと紹介してみましょう。
(トリックもばらしてしまうので、定年退職したらマレーシアにでもショートステイして、ホームズシリーズをじっくり読破するのが夢、なんていう人は読んじゃいけません)


英国サリー州のロイロット家に住む双子のストーナー姉妹の姉ジュリアが、結婚前に謎の死を遂げる。死の間際に「まだらの紐(原語ではband)」という言葉を発したとのことだ。妹ヘレンがホームズに事件の解決を依頼する。というのも、屋敷の改築で、ヘレンがジュリアが使っていた部屋を利用することになり、夜中に不穏な物音を聞いたためである。

ホームズとワトスンはその部屋に入り、呼び鈴の紐が鳴らないこと、通風口が外ではなく義父のロイロット博士の部屋に向けて開けられていること、ベッドが固定されていることなど不審な点に気づく。


どうも、あからさまに通風口が怪しいです。
なにしろ隣の部屋には義父がいるわけですから。
しかし、この通風口は人間が通るには狭すぎて、義父が直接ジュリアを殺したということではなさそう。
さて、どうやって殺したのでしょう?


答え
義父が毒蛇を使って、ジュリアを殺した。


え?毒蛇?・・・・なんじゃ、そりゃああ?!


義父は、殺人のために毒蛇を訓練していたらしいです。
通風口を通って、呼び鈴の引き綱を伝って上り下りすように。
そうした訓練が実ってジュリア殺害を成し遂げたというわけです。

・・・・なんか書いてて虚しくなってくるような、しょぼいトリックです。
私がこの小説を読んだのはまだ子供のころだったのですが、子供の未成熟な頭をもってしても、このトリックのしょぼさには唖然とさせられました。

死人に鞭打つようで心苦しいのですが、ジュリアもジュリアです。
なぜ、毒蛇に咬まれたってのに、「まだらの紐」なんていうわけのわからないことを言うのでしょうか?
普通、蛇に咬まれたら
「うっわ、蛇に咬まれたぁ、やべーよ、これぇ!」
って言いませんか?
それが「まだらの紐」なんていう、意味不明なことを口走るとは、ドジっ娘ぶりにも程があります。

こんな小説がコナン・ドイルにとっての自信作なんだから、あとも推して知るべしといったところでしょう。

それでは、こんなしょぼしょぼトリックが満載のホームズシリーズがなぜこれだけ人気があるのでしょう?
その理由がキャラ萌えなのです。

ホームズのキャラクター設定は、たしかによくできています。
ホームズのキャラ設定のなかで、もっとも秀逸なのが
「初めて会った人の素性を言い当てる」という特技です。

この特技によって、ホームズはその人物の経歴だったり、利き手だったりを瞬時に見抜いてしまいます。
こうした常人離れした特技がホームズをとても魅力的な人物にみせています。

もっとも、この特技自体も冷静に考えればおかしいところだらけですが。
たとえば、依頼者の左手にヤニの黄色いしみがついていることから、左手でパイプを持っている、つまり利き手は左手だと推論するシーンがあります。
しかし、たとえば私は利き手は右手なのですが、煙草は左手で持っていることのほうが多いです。
なにか書きものをしているときなんかは、右手がふさがっていますから左手で煙草をもったほうがいいですし、逆に、右に灰皿があるときなんかは右手で煙草を持ちます。
要するに煙草を持つ手というのは利き手とまったく関係ないんです。

まあ、そんなツッコミはともかくとして、ホームズに対する人気は、マンガのキャラクターに対する人気とかなり似かよったものです。

なんと言ったらいいのかな?
フィクションのなかに出てくる登場人物に対する読者の欲望というものには二つあると思うのです。

一つが自分に似通った人物に感情移入してみたい、という欲望です。
自分と同じように、日常に溺れるようにして生きている人物が苦悩したり、またその苦悩から解放されたりするところを見て共感するというタイプの欲望です。
夏目漱石、村上春樹の小説はこっちのタイプですね。
だから、変な名字の主人公なんてのはでてこないのです。
鈴木とか、田中なんていう普通の名字のほうがしっくりきます。
こうした欲望のことを、便宜的に「共感型」とでも呼ぶことにします。

もう一つが、自分とはまったくかけ離れた、浮世離れした人物を見てみたいという欲望です。
われわれ凡人というものは、日常のくだくだしい事柄から抜け出すことができません。
世間のしがらみや、つまらない自意識や、生きていくにはどうしたって必要な金や、そうしたもろもろの日常的な事柄にとらわれて生きていくしかないのが、われわれ凡人のつらいところです。
だから、せめてフィクションのなかでだけは、そういうわずらわしいこととは無縁な人物を見てみたいと思うのは自然な感情だといえるでしょう。

たとえば、主人公が時代がかった大恋愛をしていたりとか(冬ソナ)、
主人公が木の葉の里を救うために、他の里の忍者と戦っていたりとか(NARUTO)、
まったく仕事をしているそぶりがないのに、なぜか家出少女を一人やしなうだけの甲斐性があったりとか(銀魂)、
そして、民間人にもかかわらず、なぜか殺人事件の解決を警察から依頼されたり(名探偵)とか、
そういうわれわれの日常とは隔絶したところで、われわれとは違う特殊な人間を見てみたいと思っているのです。

冬ソナには超人的な人物は出てこない、とか言われそうですが、ヨン様はあのドラマのなかで、交通事故に二回もあっています。
普通の人間は人生で二回も交通事故にあったりしません。
つーか、どこまで不注意なんだよ、ヨン様。
もっと左右確認して歩けよ。

こういう、日常から遠く離れた人物を見てみたいという欲望のことを、「非日常憧れ型」と呼ぶことにしましょう。
(うーん、ネーミングセンスが悪いな、これ。まあ、いいや)


名探偵というものは、こういう欲望のもとに生み出されたキャラクターです。
仕事内容が、謎に満ちた殺人事件を解決すること、だという物語上における役割は、NARUTOにおけるうずまきナルトの役割が「木の葉の里を救うこと」だということと似通っています。
どちらもその役割に現実感がまるでありません。
そして、ナルトが螺旋丸などの超人的な活躍を見せて混乱した物語を収束させるのと同じく、名探偵も超人的な推理能力で混乱した殺人事件を終結させるのです。

ただし、ここで面白いことがあります。
物語上での超人的な活躍というところでは、ナルトも名探偵も似てはいるのですが、一つ決定的に違うところがあるのです。
それは、「物語のなかで個人的な悩みを見せるかどうか」ということです。

まずはナルトから見ていきましょう。
ナルトは九尾の狐を、体内に封印されたという設定になっていて、それが原因で小さなころから他のガキどもにいじめられています。
ナルトという少年はよく言えば竹を割ったような性格、悪く言えば単純バカで、あまりそうしたイジメをトラウマとして抱えてはいません。
しかしガアラと戦ったときのセリフ

「一人ぼっちはさびしいよな」

などで見られるように、孤独に苦しむ一人の少年としての素顔が物語のなかでなんどかあらわになっています。
こういう孤独がつらいという感情はだれにでもある、ごく普通の感情です。

次に名探偵です。
まあ、名探偵といっても色々あるわけで、これはすべての名探偵にあてはまることではないのですが、なんというか私のなかにある抽象的な名探偵像ってことですね。
名探偵が自分のトラウマだったり、個人的な悩みを語ることはあまりありません。
物語のなかで名探偵が悩むのは、たいてい殺人事件が上手く解決できないということであり、個人的なトラウマで苦悩することはまずありません。
たとえば、子供時代にイジメにあって、それが原因で対人恐怖症に悩まされている名探偵というのがいるでしょうか?
いません。
名探偵はそういう個人的な悩みからは超越した人物として描かれるのが普通です。


それでは、上の「共感型」と「非日常憧れ型」にナルトと名探偵を当てはめていきましょう。

まず、能力面ですが、これはナルト、名探偵ともに「非日常憧れ型」です。
両者とも常人にはとても不可能な特殊な能力をもっています。

次に、性格面です。
これはナルトのほうが「共感型」なのに対し、名探偵のほうは、ここでも「非日常憧れ型」です。


こうしてみると、名探偵というものが、いかに極端なものかがよくわかります。

たとえば、「文学的」という言葉があります。
なにを文学的だとみなすのかは人それぞれでしょうが、「文学とは人間を描くものだ」という言い方がありますね。
人間の精神の内部を詳しく描写していくのが文学だという考えかたです。
(今では古い文学観なのかな?まあ、どうでもいいけど)
そういう意味で「文学的」という言葉を使うとき、うずまきナルトと名探偵のどちらが「文学的」でしょう?
これ、あきらかにナルトのほうが文学的なのです。

まあ、ナルトの内面描写というのは子供向けあって稚拙なものですが、人格まで超絶的な名探偵と比較すると、ナルトのほうが文学的になっちゃうのですね、これが。

ここで注意が必要なのですが、探偵小説自体がNARUTOよりも非文学的だということではないのです。
探偵小説のなかの登場人物(除名探偵、含犯人)が、それぞれの内面を吐露する場面はよくあります。
そういうことを考えると、探偵小説自体が非文学的とはいえません。
ここで私が言ってるのは、名探偵というキャラクターが非文学的なものだということです。

ある意味で、名探偵というのは、そこらのマンガ、アニメキャラクターよりずっとキャラクター的なのです。
キャラクター化が極限までいった存在、それが名探偵なのです。
昔から中国では仙人伝説というものがありますが、名探偵というのは仙人に近い存在なのかもしれません。
超人的な力を持っている、世事には拘泥しない、などの意味において。
(本当はもう一つの共通点があるのですが、面倒なので省きます)

と、ここで萌える名前の作り方を終わってもいいのですが、せっかくなので、この「共感型」と「非日常憧れ型」を使って、一つアニメを語ってみたいと思います。

ふと気づいたのですが、新年明けてから、アニメのことについてほとんど語ってないし。
年明け後の記事の内容を記すと、
ぬるぬる、ぬるぬる+小梅、エウレカ、アーノルド坊や(ぷっ、なんだこれ?)、ゲーム、ゲーム、ぬるぬる、名探偵。
こんなんじゃ、アニメのブログとはとても呼べません。

まあ、このアニメは、あまり萌える名前とは関係なかったりするのですが、それでも無理やりにでも語ってみましょう。
いつかは、このアニメについて書くつもりでもいたことだし。

ということで、次回は「桜蘭高校ホスト部」の話です。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ

2007年01月12日

萌える名前の作り方番外編その1

[実は、この萌える名前の作り方で書いてきた、「名前のつけ方」と同様の手法を使って主人公の名前をつけている小説のジャンルがあるのです。
その小説のジャンルとはなんでしょう?
ってのが次回書くことです。]

これが、前回の最後の文でした。

さて、この小説のジャンルを言うまえに、この小説ジャンルに含まれる主人公たちの名前を書き出してみましょう。


金田一耕助
明智小五郎
法水麟太郎
浅見光彦
神津 恭介
御手洗潔
神宮寺三郎(これはゲームですが)


私は、萌える名前を作るには、レアな名字のほうがポイントが高いと書きました。
どうでしょう?
レアな名字のオンパレードです。
普通の名字を探すのがむずかしいくらい。

もうお分かりいただけたかとは思いますが、その小説のジャンルとは「探偵小説」です。
(他にも推理小説といったり、ミステリと呼ぶこともありますが、私は探偵小説っていう言い方がいちばん好きです。なんか、胡散臭いでしょ?探偵小説って呼び方)

マンガ、アニメと近いライトノベルを除けば、こうした名前のつけ方をしているのは、たぶん探偵小説だけだと思います。

たとえば、夏目漱石や村上春樹の小説に、こんなけったいな名字の主人公が出てくるでしょうか?
漱石の小説の主人公が金田一とか法水とかいった名字だったりしたら、あからさまに「変」だと思いませんか?
「明暗」の主人公が金田一とかだったりしたら
「プッ、なにその変な名字(失笑)」と思ってしまうはずです。

村上春樹の小説にいたっては、ほとんどが一人称で書かれているせいもあって、主人公の名字すら覚えてません。
というか、主人公の名字自体が出てこないことが多いです。

「金田一君って、独特のユーモアのセンスがあるのね」

なんてセリフが「ノルウェーの森」に出てきたとしたら、ノルウェーの森に佐清(すけきよ)が徘徊しはじめてしまいます。
そんなの断じて許しません!(ノルウェーの森ってそういうことじゃないですけどね)

なぜ探偵小説だけが、萌える名前の作り方と同じ手法で名探偵の名前をつけているのでしょう?
それには探偵小説がどういう小説ジャンルなのかを知らなければいけません。

探偵小説の最大の魅力というのはなんでしょうか?
それはもちろん、「謎解き」です。

どう考えても解決不可能に見えた難事件が、名探偵の卓越した知性によって見事解決する。
そこが探偵小説の最大の見せ場です。

この見せ場というものには、二つの意味あいがあります。

一つは小説家と読者の知恵比べという意味合いです。
探偵小説のなかには、「読者への挑戦状」なんてものが挟まれていることもあります。
あれを最初にやったのは、エラリィ・クイーンでしたかね。
小説家が、物語のなかに色々な謎、伏線をしかけておいて、読者がそれを見破って真相に近づけるかどうかという、一種の知的遊戯です。

ちなみに私はこれが嫌いです。
なぜって、小説家が勝手に決めたルールで、相撲をとらされてるわけですから。
登場人物が右利きか左利きかなんて覚えてねーよ。こちとら、そんな細かいところまで覚えられる繊細な脳みそ持ってねーんだよ!
なんてふうに憤りを感じてしまうのです。
自慢じゃありませんが、私はいままで探偵小説を読んで、推理があたったことなんて一度もありません。あはは。


・・・・あ?そーいえば私もいちおう名探偵でした(つーか、この設定、もはやぜんぜん意味ないんですけど・・・)。
ですが、実際の事件は小説とは違いますから(まだ、その設定まもるつもりらしい、がんばれ、ふぁいと・おー)。


見せ場のもう一つの意味合いは名探偵の活躍を楽しむ、というものです。
難事件というのは、カオス(混沌)です。
普通じゃ考えられないことが起こります。

密室殺人だったり、登場人物すべてにアリバイがあったり、ものすごく変な死に方をしたり(逆さまになっている、首がちょん切られている等々)。
ふつうの常識ではありえないことが起きて、人々は困惑し、混乱します。
どうしたって、この謎は解けそうにないからです。
人間というものは、目の前でわけのわからないことが起こると不安になります。
しかも、この場合は殺人事件なのだからなおさらです。
殺害方法が謎に包まれたままの状態であるということは、「自分だっていつ殺されるのかわからない」ということですから。
だから、登場人物(それに読者)は、不条理な死の不安におびやかされています。

しかし、心配はいりません。
そのうち、名探偵が登場してくるからです。
まあ、名探偵が登場してきたところで、2、3人の追加死人がでることは覚悟しなきゃいけませんが、名探偵というのは必ず事件を解決してくれます。
まったく解決不能にみえていた数々の謎を、名探偵たちは超人的な推理で解き明かし、そのうえ懇切丁寧な解説までつけてくれます。
いままで、カオスが渦巻いていた無秩序な物語空間は、ごく普通の物理原則が通用する、われわれの見慣れた日常へ回帰するのです。

こうした離れ業をやってのけるくらいですから、名探偵というものは「超人的」でなければなりません。
年金の受取額の大小に頭を悩ます、普通のおっさんであっては困るのです。
カオス(非日常)を収束させ、平穏な日常を取り戻す役割が名探偵なわけです。
つまり、非日常と日常の境目に、名探偵は立っているわけです。
そのような特殊な立ち位置の人間が、どうして平凡でいられるでしょう。

ここでは「平凡」という言葉を使いましたが、これは、「ごく普通に生きている我々のような存在」というくらいの意味です。
普通の日常にどっぷりとつかりながら生きている我々とは質的に異なる特殊な人間、それが名探偵なのです。

なんか抽象的すぎてわかりづらいので、もっと簡単に言うと、名探偵というのは「架空の物語のなかでだけ存在しうるキャラクター」だということです。
探偵小説というのは、形式的にはその名のとおり「小説」なわけですが、こういう視点から見ると、夏目漱石とか村上春樹の小説とはかなりかけはなれた存在です。
むしろ、ドラゴンボール、ナルトとかのマンガのほうに近い。
孫悟空やナルトが、「選ばれた特別の存在」であるように、名探偵というのも選ばれた特別な存在なのです。

漱石の小説を読んで、「キャラ萌え」という感情が発動されることはまずないですよね。
だけど、マンガ、アニメなら「キャラ萌え」は発動します。
では、探偵小説は?
ばりばりにキャラ萌えします。
探偵小説にでてくる探偵は、すべてがそうだとは言えませんが、変人奇人ぞろいです。
もし、こんなやつが実在してたら、きっと生活するの大変だよ、と思わせてくれる濃いキャラクターの持ち主が多い。
奇人変人タイプでない場合は、浅見光彦のように、お洒落でハンサムという、女にキャーキャー言われるタイプなんてのもあります。
これなんか、アニメ用語に変換すると、腐女子むけってことですね。

長くなったので、続きは明日にでもアップします。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ

2006年12月20日

萌える名前の作り方実践編2

さて、実践編2回目です。

レアな名字を付けることのメリットの2つ目はこれです。

「余計なイメージが付着するのを防ぐ」

身近に「朝比奈」という名字の人を知っている人は、たぶんほとんどいないでしょう。
きわめて珍しい名字だからです。
よって、我々は朝比奈みくるというキャラクターに何の先入観も持たずに接することができます。
これが、どこにでもいる平凡な名字のキャラクターだった場合、我々の身近にいる具体的な人物のことを思い出してしまい、初めからなんらかのイメージが付着してしまうことになってしまいます。

具体例をあげましょう。

灼眼のシャナというアニメに、吉田さんというキャラクターが出てきます。
この吉田さんってのは、健気で可愛いキャラなのですが、私はまったく萌えることができませんでした。
なぜかというと、私の小学生時代の同級生に吉田ケンジくんという人がいるからです。

この、吉田くんはあることをなしとげた功績により、周囲から「勇者」とよばれ、リスペクトされていました。
その吉田くんのやったあることというのは

「小便とウンコを食べたことがある」

ということだったのです!!!んげ

私の小学校では、「人のやりたくないことをやったやつは偉い」という、
一般社会の偉人像とはまっこうから対立する独特の見解が流布しており、その見解に照らし合わせたとき、吉田くんの業績はオンリーワンにしてナンバーワン、他に比肩すべきもののない輝かしい偉業である、として皆の賞賛をあびていたわけであります。

排泄物を口にすることで、勇気を試すなどという蛮行がかように賞賛されていたということは、我が母校の知的水準が推し量られて、暗澹たる気持ちになります。
ちなみに、小便は舌にぴりりと刺激があり、ウンコは苦い、らしいです。

ということで、私にとって「吉田」とは小学校のスカトロ偉人である吉田ケンジくんなのであって、そうしたイメージの吉田に萌えられるはずがありません。
なんでオマエは、吉田松陰とか吉田茂を思い出さずに、そんな小学校のバカを思い出すんだ?とか言われても、これは仕方ないのです。

人間の頭のなかにあるイメージというのは、自分でどうにかしようと思っても、そうそう簡単に操作できるものじゃありません。
一度、ある事柄とある事柄が頭のなかで結びついてしまったら、それはいかんともしがたい。
そういうもんです。

だから、吉田などという平凡な名字を使うより、朝比奈のようなレアな名字を使ったほうがいいのです。
そうすればスカトロの悲劇を免れることができます。
まあ、この悲劇に見舞われたのは私だけですが。

ということで、レアな名字を使うことの効用を二つ述べましたが、ここで注意点があります。

まず一つめは、
レアな名字がいいといっても自分で創作しないこと、できれば実在する名字を使ったほうがよい、ということ。

私がワーストワンにあげた涼水玉青、この「涼水」という名字が実在するのかどうかはわかりません。
日本には数多くの名字がありますから、ひょっとしたら実在するのかもしれません。
しかし、この「涼水」は創作っぽいです。
実際は創作でなかったにしても、創作っぽいというだけで、マイナスになってしまいます。
それはなぜかというと、歴史の重みに欠けるからです。

レアな名字を使うことの利点の一番目に、「数が少ないことにより収集癖をかきたてるから」だと書きました。
これは実在する名字であることを前提にしています。
実在する名字だからこそ、希少価値がでるのです。
私が創作した「火花烈風院」のような名字では希少価値はでません。
そんなのはいくらでも作ることができますから。

ということで、レアな名字とは言っても、ちゃんと実在する、もしくは実在するだろうと思わせるものをつけなければいけません。
だから歴史に登場してくる人物でレアな名字なんてのはいいわけです。

ただし、豊臣、徳川などの名字はダメです。
これらは確かにレアではありますが、イメージが強すぎます。
豊臣は猿を、徳川は狸をすぐさま連想してしまいます。
レアな名字とはいっても、歴史で大活躍した人物ではイメージが強すぎて、「余計なイメージが付着するのを防ぐ」という目的から逸れてしまうのですね。

つまり、一番いいのはこれです。

「歴史に登場してくる人物であるが、その人物が何をやったのか、どういう人物であるか、よく知られていない無名の人物の名字、しかもレア物」

朝比奈なんてのは、まさにこれです。
私は今川家の家臣にこういう名字の人物がいたのは知っていますが、この朝比奈なる人物が何をやったひとなのか、ぜんぜん知りません。
たしか、信長の野望で目にしただけです。
萌える名前を作りたいひとは、歴史人名図鑑の一つでも買って、レアな名字を探しましょう。
たぶん、早いもの勝ちです。
あ、そうそう、西園寺なんてのも使えると思います。って、アレ?ナンカヘンナホウコウニハナシガコロガッチャッタヨ。

注意点の二つめは
レアな名字はよい効果を生むが、レアな名前(ファーストネーム)は逆効果を生むことがある、です。

これには重々に注意しなければなりません(って誰が?)。
この理由はすでに上で書いたこととかぶるのですが、名字は代々伝えられていくもので、個人の力で改変できるものではありません。
よって、レアな名字というものには希少価値がでます。
しかし、名前というものは、基本的に親が勝手に決められるものなので、どれだけ変わった名前をつけたところで希少価値がでないのです。
歴史の重みというものがないからです。
むしろレアな名前(変わった名前)をつけることによる逆効果がでてしまう恐れがあります。
ここも具体例をあげましょう。

まず、レアな名字と普通の名前の組み合わせを考えます。

朝比奈よう子

うん、まあこれはアリでしょう。
みくるには負けますが。
納得できる名前です。

次に平凡な名字に変わった名前の組み合わせ。

田中ヒンギスシャラポワっ子

こんな名前ありえません!!!(当たり前だ、バカ)
こういう変わった名前から推測されることは何でしょう?
それは、このヒンギスシャラポワっ子ちゃんの両親のドキュンっぷりです(あ、それと両親がおそらく熱狂的テニスファンだということもわかりますね)。
こんな名前の女の子を見た瞬間、我々はこう思ってしまいます。
「きっと、この娘の両親の脳みそは、三日煮込んだおでんのようにグダグダになってるに違いない。うぐぐぅ、こんな両親に育てられるなんてかわいそうに」
そして、ヒンギスシャラポワっ子ちゃんに対する憐憫の情が心の底からわいてくるのです。

これほど極端な例でなくとも、子供に変わった名前をつける親って、見ててイヤになるものがありませんか?
親の奇妙な自己顕示欲を子供にむりやり押し付けているような感じがして、あまりいい気持ちがしないものです。
(つーか、昔、子供に「悪魔」って名前つけようとしたバカがいましたね)
あまりに変な名前をつけてしまうと、その娘の家庭環境にまで思いをはせてしまい、逆効果になってしまいます。
だから、名前は多少平凡でもかまいません。
多少平凡なくらいのほうが、まともな家庭環境を想像できますので、よい効果をえられると思います。

蛇足ですが、日本人ならだれでも知ってる偉人で、子供の名前につぎつぎとドキュンな名前をつけまくった人がいます。
以下が、その偉人が子供につけた名前の一覧です。

長男:於莵(おと)
次男:不律(ふりつ) 
三男:類(るい)
長女:茉莉(まり)
次女:杏奴(あんぬ)

この変な名前の数々は、ドイツでも通用する名前という理由でつけられたようです。
順に、オットー、フリッツ、ルイ、マリー、アンヌ。
たしかにドイツでは通用するでしょうが、日本じゃぜんぜん通用しませんが。

さて、この偉人はだれでしょう?

Answer 森鴎外

ただし、森鴎外はよい父親ではあったようです。
長女の森茉莉は小説家として有名な人ですが、彼女のエッセイなんかを読むと、鴎外が相当に子煩悩だったことがうかがわれ、微笑ましいです。

えー、好き勝手書いてきたこの萌える名前の作り方ですが、今回で終わり・・・じゃなくて、あと一回あります。
次回は番外編です。

実は、この萌える名前の作り方で書いてきた、「名前のつけ方」と同様の手法を使って主人公の名前をつけている小説のジャンルがあるのです。
その小説のジャンルとはなんでしょう?
ってのが次回書くことです。
あ、言っておきますが、ライトノベルではないです。念のため。


名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ

2006年12月18日

萌える名前の作り方実践編1

アラブ人とユダヤ人の戦いのように、無意味きわまりないバトルがあったりしてのびのびになってた、萌える名前の作り方実践編です。

しかし、いままでの記事ですでに実践編的内容も書いてしまってます。


萌える名前ランキング9−7
http://animemangarobox.seesaa.net/article/28197029.html

萌える名前ランキング6−4
http://animemangarobox.seesaa.net/article/28550073.html

萌える名前ランキング3−1
http://animemangarobox.seesaa.net/article/29007166.html


たとえば、
「イメージの強い漢字は一字にとどめておきましょう」とか
「母音の配列に注意しましょう」
とかですね。

ですので、ここではポイントを一点にしぼって書いていこうと思います。

lesson「レアな名字をつけましょう」

萌える名前ランキングで一位になった「朝比奈みくる」。
この名前はたしかに秀逸です。
そして、その優秀さの大部分を「朝比奈」という名字によっています。
この一風変わった、そしてレアな名字によって萌えポイントは増大しているのです。
この感覚は、たぶん多くの人に共感してもらえると思います。

さて、それではなぜレアな名字をつけると萌えポイントアップにつながるのでしょう?
その理由は二点あげられます。

まず第一点。
「レアなものは、人の収集癖に火をつけるから」

経済学では需要と供給の均衡点で価格決定される、ということをいいます。
こういう言い方をすると難しいように感じますが、ようするにその商品がほしい人が多く、その商品を作ってる人が少なければ、値段が高くなるし、その逆バージョンだと値段が安くなるということです。
すんごく単純です。
この説を唱えたのは、ジョン・スミス・・・じゃなかったアダム・スミスという人なんですが、この人はこんな単純な学説を唱えた功績によって経済学の父とか言われてます。
私は、ジョン・スミスじゃなくてアダム・スミスの本を読んだことはありませんが、たぶんこいつバカです。

そんな需要と供給とか頭ぱーんってなりそうな言葉を使わなくても、私たちは実際の生活でそういう事例をみているはずです。
たとえば、昔、エアマックスという運動靴がありました。
今見ると
「なに、このおじいちゃんのシワシワみたいな運動靴ぅ?」
とか思いますが、当時はかなり人気があって品薄でした。
いやマジで。
すごい人気だったのです。
で、その結果、どうしてもエアマックスを欲しいというバカ、いや運動靴愛好家たちが値段をつり上げていきました。
たしか、当時十万円とか、そんなバカ高い値段で取引されてたはずです。

ただの運動靴がですよ!?
しかもシワシワのヤツが!??
正気の沙汰じゃないとはこのことです。
しかし、正気の沙汰じゃないのはたしかですが、こうして商品の値段が決まっていくのはたしかです。
ちなみに、運動靴愛好家のなかで、他の人よりも多少暴力的で、多少道徳的レベルの低い人たちはエアマックス狩りという愚行に及びました。
エアマックス狩りとは耳慣れない言葉かもしれませんが、ようするにエアマックスを履いている人を見つけたら、殴る蹴るなどの暴行行為に及び、履いていたエアマックスを強奪してしまうという素敵な行為のことです。
水虫うつるかも、とか考えなかったんでしょうか?

とにかく、こうして需要と供給のバランスによって、モノの価格は決まっていきます。
(つい需要と供給なんて難しい言葉使ってしまいましたが、使ってみると便利な言葉です。ひょっとしたらジョン・スミスも偉い人なのかもしれません)
それで、価格とはなにかといえば、人の欲望を数値化したものなわけですから、需要と供給のバランスを変えてやれば、人の欲望も喚起できるのです。
需要の側は操作できません。
需要、つまりこの場合アニメオタクですが、彼らの総数を増やすなんてことは、よっぽどの天才アニメーターでもない限り不可能です。

ですが供給の側は操作できるのです。
朝比奈のようなレアな名字をつければ、田中のような平凡な名字よりも数として少なくなり、結果品薄状態を生み出すことができます。
エアマックス状態です。
だから、萌えポイントも増大するのです。

レアな名字をつけることのメリットの一つは、こうした「数の少なさ」によって欲望を喚起するところにあります。
で、もう一つのメリットなんですが、それは次回。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ

2006年12月05日

萌える名前ランキング3−1

間隔あけたので忘れてる人もいるかと思いますが、とうとう萌える名前ランキングベスト3の発表です。

第三位 高町なのは(魔法少女リリカルなのはA's)

高町という名字はポイント高いです。
この名字、母音だけ抜き出してみると
「a」「a」「a」「i」と「a」が並んでます。
aの音が並ぶと不思議と明るい響きがでて良いです。
しかも、「町」という漢字は自然に「町娘」だったり「小町」を連想させるため(まあこれは自分だけかもしれないですが)、ちゃきちゃきした明るいイメージを付けることに成功しています。
名前がなのはと平仮名なのも可愛らしさを演出するにはよい方法です。
平仮名の名前は男には使えませんからね。
女の子というものを印象づけるのに、平仮名名前は最適です。

男の平仮名名前ってだれかいたっけ?とちょっと考えてみたのですが、私の頭の中に浮かんできたのは

中島らも

速水もこみち

の二人だけでした。

まったく何の共通点も見出せないこの二人、平仮名名前という、ただそれだけの理由で私の脳みそのなかでランデブーしてしまったことに、新鮮な驚きを感じています。
今、私の頭の中では、

虚無に等しい漆黒の宇宙空間で、互いに手を伸ばして相手の手を掴もうとしている中島らもと速水もこみちの姿がまるでファーストガンダムのラストシーンのように繰り広げられているのですが、これほど無駄にして無意味な心象風景というのもあまりないだろうと思って、あえて書いてみました。


それから話はそれますが、この「魔法少女リリカルなのはA's」ってアニメは、NHKにようこそに出てくる魔法少女プルリンの元ネタなんでしょうか?


第二位 遠坂凛(Fate/stay night)

この名前はもし一位がいなければ、一位でした(当たり前だ)。
とりたててどこがいいというわけではないですが、バランスがいいです。
これは名前の付け方として全般的に言えることですが、鮮やかなイメージのもつ漢字は一字にとどめておいたほうが賢明です。
イメージの強い漢字を二つも三つも並べてしまうと、注意が散漫になってしまいます。
この「遠坂凛」という名前のうち「遠」「坂」は平凡な漢字です。
「凛」だけがイメージ喚起度の強い漢字です。
よって、この名前は「凛」という漢字の持つイメージだけが鮮烈に伝わるのです。

もし、あなたが「火花烈風院」とかの強烈なイメージを持つ名字だったとしたら、子供の名前は地味にしてあげましょう。
この名字の持つイメージを相殺することをねらって、名前に「吹雪轟々(ふぶきごうごう)」とか「氷柱(つらら)」とかつけてしまうと、曙が負ける確率と同等の確率であなたのお子さんはグレます。
注意してください。


さて、いよいよ第一位の発表です(つっても残った一人が一位なんですけどね)。
今まで、私の感覚だけで好き勝手にランキングしてきたので、異論反論オブジェクションは腐るほどあるとは思いますが、この一位だけはおそらく大多数の賛同を得られるんじゃないかと勝手に思ってます。
少なくとも安倍内閣の支持率よりは高いはずです。


第一位 朝比奈みくる(涼宮ハルヒの憂鬱)

名前の持つ萌えポイントだけで見ると、これぶっちぎり一位です。
プライドではヒョードル、プレミアリーグではチェルシー、大相撲では朝青龍、萌える名前ランキングでは朝比奈みくる(なんか、ここだけ世界が小せェ、しかもショボ)と断言したいくらいの絶対王者です。

この名前の萌えポイントを詳述するに、まず朝比奈という名字のレア度があげられます。
たしか、戦国大名の今川氏の家臣に朝比奈というのがいましたが、私の知る朝比奈はこれだけです。
朝比奈という名字の知り合いがいる人はほとんどいないでしょう。
これは萌える名前の作り方(実践編)で詳しく書こうと思ってますが、レアな名字というものはそれだけでポイントが高くなります。

次に音です。
朝比奈の母音は「a」「a」「i」「a」です。
aの音が3つです。
高町なのはのときに触れたように、aの母音は明るいイメージを与えます。
何かの本で読んだのか、それとも誰かに聞いたのか忘れましたが、各母音の与えるイメージを理解するには母音ごとに笑い声をあげればいいというのがありますね。

aは「あっはっは」
いかにも豪快で快活な笑い方です。

iは「いっひっひ」
スネ夫とかの権謀術数タイプもしくは教頭先生、係長などの、今はナンバー2だけどいずれはトップをねらえ的立場の人間の笑い方です。

uは「うっふっふ」
昔のマンガに出てくる「〜ざます」口調のマダムの笑い方です。
ちなみに私は今までの人生で「〜ざます」という喋りかたをしてる人を見たことがないのですが、もしそういう方をご存知の方はご一報ください。
希少動物ですので保護する必要があります。

eは「えっへっへ」
こういう笑い方をする人は、照れてるのか、恥ずかしがってるのか、それとも蛭子さんかのいずれかです。

oは「オッホッホ」
高飛車です。
セレブです。
ヒルトン姉妹はセレブなんですか?
ただのバカにしか見えないのは私が貧乏人なせいですか?


「朝比奈」という名字が「a」が優勢の明るい印象なのにたいして、「みくる」は「i」「u」「u」とちょっといじけたというか縮こまった感じがでてます。
その落差というかアンバランスなところが、またかわいらしさを高めています。
「高町なのは」が名前部分もa優勢で、名字も名前も明るいイメージを与えるのと比較すると、この違いがよくわかると思います。
さて、強いイメージを与える漢字は一字にとどめておいたほうがいいという話をしましたが、この朝比奈みくるのなかのイメージ漢字はどれでしょう?
もちろん、「朝」ですね。
「比」、「奈」、ともに、イメージをもたらす漢字ではないです。
朝という漢字はとうぜん明るく健康的なイメージをもたらします。
音の観点から見ても、朝比奈は明るいイメージをもたらしますが、漢字の視覚イメージの観点からも同様の効果を与えています。
相乗効果ってやつです。


ついでに付記しておくと、私は朝比奈さん自体にはまったく萌えません。
というか、あのアニメのなかでの朝比奈さんの役割って、パロディ要素の一つでしかないですよね?
正直に言うと、朝比奈さんに萌える人たちの心理というのがいまいちよく理解できないです。


さて、萌える名前の作り方、次回は実践編です。
そこで、朝比奈みくるという名前がどうしていいのか、詳しく書いてみたいと思います。
この下らない企画がまだ続くことを知って呆れているひともいるかとは思いますが、実はこれあと二回も続くのです。
次回はたぶん来週前半くらいになると思います。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ


2006年11月29日

萌える名前ランキング6−4

えーと、今日は第6位から第4位の発表です。
発表つっても、勝手に自分で選んでるだけですが。


第6位 一橋ゆりえ(かみちゅ!)

これも長門有希と同じく、特定のイメージを想起させにくい名前です。
強いて言えば、ゆりえという名前がレトロ感をかもしだしてるくらいでしょうか。
かみちゅ!というアニメは普通の女の子が神様になってしまうというストーリーみたいなんで、普通の女の子の名前としては最適かもしれないです。


第5位 源千華留(ストロベリー・パニック)

たぶん、この9人のなかで最も異質な名前がこれです。
源という、歴史的なイメージが強い名字に、千華留と女の子の名前にしては珍しい三文字漢字を組み合わせることによって、奇妙な印象を与えます。
子供のころ三国志を読んでたとき、劉備玄徳、関羽雲長、張飛翼徳と一字姓の仲間しかいなかった劉備に諸葛亮孔明が加わったとき、「他のやつより、一文字多い」というそれだけの理由だけで、「こいつはタダ者じゃないな」と思ったことを思い出します。
源千華留という名前も「こいつはタダ者じゃない」感は充分すぎるほど出てます。
前にも述べたように、私はこのアニメ見たことないんで、源千華留さんがタダ者じゃないのか、それともただのタダ者なのかはよくわかりませんが。
しかし、強烈な印象はあるのですが、萌えという観点からするといまいちかということで、この位置です。


第4位 沢近愛理(スクールランブルシリーズ)

結構、地味といえば地味な名前ですが、この名前のポイントは「沢」でしょう。
アメリカ人だかイギリス人だか、とにかく英語圏のだれかが「英語の単語でいちばん美しいのはmeadow(草原、草地)だ」ということを言っていましたが、この「沢」という漢字も結構いいです。
とにかく、さわやかなイメージがあります。
「沢」以外の漢字に「近」「愛」「理」とあまりイメージをもたらさない漢字を使うことで、「沢」の持つ良いイメージがよく伝わるようになってます。
(愛は本来イメージの強い漢字ではありますが、女の子の名前に乱用されてしまったため、平凡な漢字になりさがりました)
もし、ここで「沢」に似たイメージの漢字を並べてしまうと、涼水玉青の過ちをまた繰り返すことになってしまいます。
(もし涼水玉青ファンの方がいらしたら、ごめんなさい。悪気はちょっとだけしかないんです)
ただ、この名前の欠点は、見た目のバランスが悪いってことでしょうか?
上位三名と比べると、その点が明らかに劣ってますね。

追記 沢近愛理と比べたら、沢尻エリカのほうがずっと萌える名前だと思います。
尻なんていう、変てこな漢字があることで、ちょっとコミカルな感じがでてますし。
これは私が沢尻エリカのファンだということでは決してないのです。
たしかに沢尻エリカ可愛いですけどね、そんなことはどーでもいいのです。
まったくもって、どーでもいいことなのです。


さあ、萌える名前選手権も

朝比奈みくる(涼宮ハルヒの憂鬱)

高町なのは(魔法少女リリカルなのはA's)

遠坂凛(Fate/stay night)

の三名を残すのみとなってまいりました。

いやぁ、さすがにこの激戦もとうとうクライマックスを迎えるのかと思うとちょっとドキドキしますね。
「ぜんぜんドキドキなんかしねーよ。結局テメェが勝手に選んでるだけじゃねぇか」と思った、そこのあなた。
あなたは反復横とび百回するといいです。
たぶん、ドキドキします。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ

2006年11月24日

萌える名前ランキング9−7

ということで、ランキング形式にして最下位から寸評をしていきたいと思います。
今日は9位から7位まで。


第9位 涼水玉青(ストロベリー・パニック)

この名前は一言で言えば「ヤリ過ぎ」です。
ストロベリー・パニックというアニメを見たことがなかったので、ちょっと調べたところ、これで「すずみ たまお」と読むらしいです。
「涼」「水」「玉」「青」という一つ一つの漢字が与えるイメージの方向性がみんな一緒ですね。
爽やか、瑞々しい、清涼感がある、同種のイメージの漢字を4つも並べてしまうことで、ヤリ過ぎ感がでてしまってます。
たとえるなら、中学生ぐらいのとき霊感が強い女の子に前世占いしてもらって、「あなたの前世は、中世のお姫様、先王である父が亡くなったあと権勢欲の強い叔父に追放されて、山深き山荘で乳母と二人でひっそり暮らしていたの。名前は、・・・そうね、涼水玉青・・・かしら?」
っていう感じの名前ですね。


第8位 園崎魅音(ひぐらしのなく頃に)

この名前は画数が多すぎです。
パソコンの画面でこの名前をじっと見てみてください。
なんか目がチカチカしてきませんか?
画数の多い名前は戦国武将っぽい感じがしてくるから不思議です。
ひぐらしの他のキャラも名前という観点から見れば、センスのない名前が多いですね。
ただ、ひぐらしの場合は、ああいう土着的などろどろした恨みや妬みが渦巻く世界観なので、かえってセンスのない名前のほうがしっくりくる、ということもあるかもしれないですが。


第7位 長門有希(涼宮ハルヒの憂鬱)

正直、この9人のなかだと、私の場合この長門有希がいちばん萌えるのですが、名前だけとってみると平凡そのものです。
有希という名前はごく普通ですし、長門という名字は結構めずらしいものではありますが、特定の印象をあたえるものではありません。
長門有希と涼水玉青を比べてみると、長門有希がなんの印象ももたらさないのに対して、涼水玉青のほうはイメージが過剰すぎるのです。
おそらく、この9人のなかで一番印象が薄い名前がこれです。
長門有希はプラスもなければ、マイナスもない、座標軸がちょうどゼロの位置にある名前ってことです。
言い換えれば、涼水玉青、園崎魅音はマイナス印象ということですが。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ

2006年11月22日

萌える名前の作り方(序)

美少女キャラにはさまざまあり、萌え要素もさまざまあるわけです。
ツンデレとか、天然ボケとかですね。
ただ、私が思うに(というより誰でも思っていることだとは思いますが)、名前ってのも結構重要な萌え要素なわけです。


顔はかわいい、キャラやってる声優は大好き、胸はデカい、そのうえ美乳、スタイル抜群、性格は自分のポイントにびゅんびゅんくる。
だけど、名前が「鈴木その子」。
・・・・だったら萌えないでしょ?


まあ、これは例が悪かったです。失敬。
これじゃ特定の人物を思いおこさせてしまいますからね。
たとえば「佐藤幸子」にしましょうか。
この名前に萌え要素は皆無なわけです。
あまりにも、名前が平凡すぎて、なんの印象も残しませんし、この名前のキャラがいたとしたら、市役所で戸籍の整理係してるおばちゃんって感じでしょう。
もちろん、この「佐藤幸子」なるキャラに萌えることは可能なわけですが、名前自体に含まれる萌え要素ってのはないわけですな。


アニメ(マンガ、ラノベ、ゲーム含む)ってのは、ある程度現実から遊離したものであるため、結構な割合でけったいな名前がでてきます。
そして、けったいな名前がそんなに不自然とおもわれないメディアでもあります。
そんな環境のなかで、「視聴者を萌えさせる名前」ってのが日々作られているわけです。
それじゃ、結局どんな名前が萌えるわけ?ってのをこれから考察してみようか、というのがこの企画です。


なお、当たり前のことですが、どれが萌えるかということはかなり主観的なものですんで、そのへん最初に断っておきます。


まず、サンプルが必要ですね。
ということで、アニメ最萌トーナメント2006のベスト16に残ったメンバーからどの名前が一番萌えるか、検証してみます。

http://saimoe2006.hp.infoseek.co.jp/

このなかのアニメは見たことがあるものと、見たことがないものが、混ざっているわけですが、今回は純粋に名前を比較するものなので関係ありません。
とは言っても、実際に見たアニメのキャラのほうが評価が高くなってしまうのは致し方ないところですが。


まず、この中から日本人の名前でないものは削除します。
ステファニーとエリザベスのどちらが萌えるかと言われても、日本人である私にはわかりませんから。
(とは言っても、この二つだと私はステファニーのほうが好きですね。略してステッフとか呼ばれると可愛く感じます)


というわけで、シャナ、アルルゥ、アリス・キャロル、フェイト・テスタロッサ、エルルゥは除外です。
そして、真紅、翠星石も除外です。
この二人は日本人というか、人間ですらありませんから。
ということで、残ったのはこの九人です。


園崎魅音
(ひぐらしのなく頃に)
沢近愛理
(スクールランブルシリーズ)
朝比奈みくる
(涼宮ハルヒの憂鬱)
長門有希
(涼宮ハルヒの憂鬱)
高町なのは
(魔法少女リリカルなのはA's)
涼水玉青
(ストロベリー・パニック)
源千華留
(ストロベリー・パニック)
遠坂凛
(Fate/stay night)
一橋ゆりえ
(かみちゅ!)


この中から、萌える名前を(主観的ながらも)決定し、その理由を(主観的に)考察してみたいと思います。
で、それは次回。


*なんかエウレカやったり、賀修院明人君の歌を紹介してたり、今度は萌え名前の考察と、めちゃくちゃなブログですがご容赦ねがいます。



名探偵西園寺万五郎がアニメを斬る!トップへ
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。